拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
1/16にお亡くなりに為られたそうです。享年91歳。
40代以上の人にはその名前に記憶のある人が多いのではないでしょうか。
彼は太平洋戦争からの奇跡の生還者第2号でした。
…つまり、第2号と言うことはその前に第1号がいたと言うことで、その人が横井庄一(故人)なわけです。
横井氏も小野田氏も、終戦から30年近くの歳月を、当然電気ガス水道のインフラもなく、それどころか食料調達も困難かつ蚊とかetc害虫がわんさかいる中を、-更に仲間達が次々と亡くなる中-壮絶なバトルを経て助かったという…まあ陳腐なまとめをするとこういう事になります。
ところが。
小野田氏の"戦後"は幸せな物にはなりませんでした。
一兵卒だった横井氏に対し、将校、しかもあの悪名高い陸軍中野学校にも籍を置いていたという経歴があった小野田氏に対しては帰国後一変して非難が集中、すさまじいバッシングに耐えられなくなった小野田氏は、結局石もて終われるようにブラジルに移住せざるを得なくなったのでした…。
いくつかTVニュースやネットでのニュースを見た限りですが、この経緯について触れた物は一本もありませんでした。というより、触れられなかったんでしょうね。バッシングの片棒を担いでいたのはマスコミだったのですから。
その後、ブラジルに移住した小野田氏のことは余り話題になることはなかったのですが、それがある頃から急に本人の方から積極的に表に出られるようになったように思います。おそらく昭和から平成に年号が変わった辺りからでしょうか。小野田氏の発言を見てみると、そこには戦後40年以上が経ってかつてのことをすっかり忘れてしまった日本人に関して今後に対する激しい危機感があったのではないかと思います。また逆に、日本の方でも世代交代が進んで戦争を知らない人が増えたことで、かえって小野田氏を受け入れられる余地が産まれたのではないかと思います。
ニュースを見ると、なんと御年90歳でもブラジルと日本を往復されていたとのこと。驚嘆すべき体力です。
こうして貴重な体験者がまたあの世に旅立たれました。
さて本日は阪神大震災から19年目を迎えます。あの日の揺れとか鮮明に覚えている私としては、本当に19年も経ったのかという驚きが先に立ちます。そして20代前半から下の人はあの地震の怖さを全く知らないという…
地元のローカルニュースでは「教訓の風化」を心配する報道が多くなっていますが、実経験がない人が増えると、風化をさせないのはかなり難しいのではとも日々の生活の中で感じます。
今田さんをネタにしてなかったら、小野田氏のこともこのように記事にすることはなかったでしょう。ここにアドレスは敢えて書きませんが、ある今田さんの部下が小野田氏とも親しくされていたことが紹介されていました。その方もご健在であれば90歳ですが…
記憶の風化を考えつつ、小野田氏と阪神大震災6434人の犠牲者の皆様の冥福を祈ります。
40代以上の人にはその名前に記憶のある人が多いのではないでしょうか。
彼は太平洋戦争からの奇跡の生還者第2号でした。
…つまり、第2号と言うことはその前に第1号がいたと言うことで、その人が横井庄一(故人)なわけです。
横井氏も小野田氏も、終戦から30年近くの歳月を、当然電気ガス水道のインフラもなく、それどころか食料調達も困難かつ蚊とかetc害虫がわんさかいる中を、-更に仲間達が次々と亡くなる中-壮絶なバトルを経て助かったという…まあ陳腐なまとめをするとこういう事になります。
ところが。
小野田氏の"戦後"は幸せな物にはなりませんでした。
一兵卒だった横井氏に対し、将校、しかもあの悪名高い陸軍中野学校にも籍を置いていたという経歴があった小野田氏に対しては帰国後一変して非難が集中、すさまじいバッシングに耐えられなくなった小野田氏は、結局石もて終われるようにブラジルに移住せざるを得なくなったのでした…。
いくつかTVニュースやネットでのニュースを見た限りですが、この経緯について触れた物は一本もありませんでした。というより、触れられなかったんでしょうね。バッシングの片棒を担いでいたのはマスコミだったのですから。
その後、ブラジルに移住した小野田氏のことは余り話題になることはなかったのですが、それがある頃から急に本人の方から積極的に表に出られるようになったように思います。おそらく昭和から平成に年号が変わった辺りからでしょうか。小野田氏の発言を見てみると、そこには戦後40年以上が経ってかつてのことをすっかり忘れてしまった日本人に関して今後に対する激しい危機感があったのではないかと思います。また逆に、日本の方でも世代交代が進んで戦争を知らない人が増えたことで、かえって小野田氏を受け入れられる余地が産まれたのではないかと思います。
ニュースを見ると、なんと御年90歳でもブラジルと日本を往復されていたとのこと。驚嘆すべき体力です。
こうして貴重な体験者がまたあの世に旅立たれました。
さて本日は阪神大震災から19年目を迎えます。あの日の揺れとか鮮明に覚えている私としては、本当に19年も経ったのかという驚きが先に立ちます。そして20代前半から下の人はあの地震の怖さを全く知らないという…
地元のローカルニュースでは「教訓の風化」を心配する報道が多くなっていますが、実経験がない人が増えると、風化をさせないのはかなり難しいのではとも日々の生活の中で感じます。
今田さんをネタにしてなかったら、小野田氏のこともこのように記事にすることはなかったでしょう。ここにアドレスは敢えて書きませんが、ある今田さんの部下が小野田氏とも親しくされていたことが紹介されていました。その方もご健在であれば90歳ですが…
記憶の風化を考えつつ、小野田氏と阪神大震災6434人の犠牲者の皆様の冥福を祈ります。
PR
諸史料(島津側の史料も含め)もタイトルのように書いてあるので、そのまま素直に考えていたの
だが
改めてみたら、これは変じゃん。
陽和院殿が島津光久と結婚した年:万治2年(1659年)
平松時庸死去:承応3年(1654年)
結婚する5年も前に養父死んどる~⊂(。Д。⊂⌒`つ
ひとつの考えとしては、陽和院が養女になったのは結婚を機にした物ではなく、女官になったタイミングではないかと。
女官の任官年がはっきり分からないのが難点だが、後光明天皇の薨去年(承応3年(1654年))以前には下がるが…。
今ひとつの考えは、実際は平松時庸の息子・時量の養妹だった、という物。実は、この時量という人はかなりやり手だったようで、自家を興隆させるために、門葉でありかつ親しい関係でもあった近衞基凞に願い出て、平氏(平松家は平家末裔)遠祖の日記「兵範記」をもらい受けるなど、活発に活動していた。そんな時量が、従兄弟・陽和院と島津光久の縁談をまとめ、更に陽和院を自分の兄弟としたことは十分あり得る。
さあ、真相はどっち?
だが
改めてみたら、これは変じゃん。
陽和院殿が島津光久と結婚した年:万治2年(1659年)
平松時庸死去:承応3年(1654年)
結婚する5年も前に養父死んどる~⊂(。Д。⊂⌒`つ
ひとつの考えとしては、陽和院が養女になったのは結婚を機にした物ではなく、女官になったタイミングではないかと。
女官の任官年がはっきり分からないのが難点だが、後光明天皇の薨去年(承応3年(1654年))以前には下がるが…。
今ひとつの考えは、実際は平松時庸の息子・時量の養妹だった、という物。実は、この時量という人はかなりやり手だったようで、自家を興隆させるために、門葉でありかつ親しい関係でもあった近衞基凞に願い出て、平氏(平松家は平家末裔)遠祖の日記「兵範記」をもらい受けるなど、活発に活動していた。そんな時量が、従兄弟・陽和院と島津光久の縁談をまとめ、更に陽和院を自分の兄弟としたことは十分あり得る。
さあ、真相はどっち?
いつも拝見させて頂いている某ブログにて、興味深い記事が書かれていたので抜粋してみる。
耳に、いや目に痛い…
ちなみにこのブログを書かれている方は、国際政治学というか政治戦略学というか、そういう方面の専門の方です(つまり非歴史学者。)
※なお、万が一迷惑がかかること+拙ブログとはかなり分野違いのブログなので、アドレスは敢えて提示しません。
・「歴史家」ってずるいぞ
・どうもこの人達の話しぶりは「神の視点」からの意見のように感じられる
・歴史家はこの後の結果を知っていて、後付けで物事を見ることが出来る ところがそういう有利さを忘れて?まるで神様のようにこの時の出来事を分析したりする
・この視点では、当事者が先の見えない中で試行錯誤していたという視点がすっぽり抜け落ちている
・その結果、歴史家達は過去の人々の失敗を第三者的な感覚でボロクソにけなしている
・…が、この歴史家達が実際その当時に放り込まれたら何にも出来ない→人のこと言えるのかよ
…かなり乱暴なまとめですが、こんな所でしょうか。
誰とは言いませんが、この第三者的な立場に立って見事に客観的に-そして当事者の立場を考慮せずに-歴史を語っているプロの歴史学者を、私も大勢見てきました。もしかしたら私もうっかりそういう気分で駄文をつらねているかも知れません。今後教訓として戒めていきたいと思います。
耳に、いや目に痛い…
ちなみにこのブログを書かれている方は、国際政治学というか政治戦略学というか、そういう方面の専門の方です(つまり非歴史学者。)
※なお、万が一迷惑がかかること+拙ブログとはかなり分野違いのブログなので、アドレスは敢えて提示しません。
・「歴史家」ってずるいぞ
・どうもこの人達の話しぶりは「神の視点」からの意見のように感じられる
・歴史家はこの後の結果を知っていて、後付けで物事を見ることが出来る ところがそういう有利さを忘れて?まるで神様のようにこの時の出来事を分析したりする
・この視点では、当事者が先の見えない中で試行錯誤していたという視点がすっぽり抜け落ちている
・その結果、歴史家達は過去の人々の失敗を第三者的な感覚でボロクソにけなしている
・…が、この歴史家達が実際その当時に放り込まれたら何にも出来ない→人のこと言えるのかよ
…かなり乱暴なまとめですが、こんな所でしょうか。
誰とは言いませんが、この第三者的な立場に立って見事に客観的に-そして当事者の立場を考慮せずに-歴史を語っているプロの歴史学者を、私も大勢見てきました。もしかしたら私もうっかりそういう気分で駄文をつらねているかも知れません。今後教訓として戒めていきたいと思います。
いや、先日行った病院の待合室にあった雑誌『日経大人のOFF』に書いてあったのですが
このコラムを書いたのは中村修也という方。雑誌の略歴では専攻は「日本茶道史」となっていましたが、検索で見ると古代史の方が本来のご専門のようです。
で、うろ覚えで書くヾ(^^;)中村氏による「千利休は生き延びた」説の根拠というのは
(1)晒し首にされたのが大徳寺山門にあった木像である 本当に切腹していたなら本物の首を曝すはず
(2)豊臣秀吉が文禄年間(この時利休は定説では死んでるはず)に母・なか(正確にはなかの侍女)宛てに送った手紙で「利休が点ててくれたお茶がうまかったんだよ~」(意訳)と言うことを書いている 現在の通説では「秀吉はここまでぼけていた」説の根拠にされているが…
…他にも書いてられたかも知れませんが、要点はこんな所だったかと。
また、中村氏説によると、その後の利休を養っていたのは細川忠興らしいです。
私個人の意見では、もし利休が生き延びていたら、その後日談を示すような記録も残っていてもおかしくないわけで(まして記録魔の忠興がかくまったことになってるんですからね~)中村説には同意しがたいのですが、学会ではどう受け止められてるのでしょうか。はてさて。
このコラムを書いたのは中村修也という方。雑誌の略歴では専攻は「日本茶道史」となっていましたが、検索で見ると古代史の方が本来のご専門のようです。
で、うろ覚えで書くヾ(^^;)中村氏による「千利休は生き延びた」説の根拠というのは
(1)晒し首にされたのが大徳寺山門にあった木像である 本当に切腹していたなら本物の首を曝すはず
(2)豊臣秀吉が文禄年間(この時利休は定説では死んでるはず)に母・なか(正確にはなかの侍女)宛てに送った手紙で「利休が点ててくれたお茶がうまかったんだよ~」(意訳)と言うことを書いている 現在の通説では「秀吉はここまでぼけていた」説の根拠にされているが…
…他にも書いてられたかも知れませんが、要点はこんな所だったかと。
また、中村氏説によると、その後の利休を養っていたのは細川忠興らしいです。
私個人の意見では、もし利休が生き延びていたら、その後日談を示すような記録も残っていてもおかしくないわけで(まして記録魔の忠興がかくまったことになってるんですからね~)中村説には同意しがたいのですが、学会ではどう受け止められてるのでしょうか。はてさて。