忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宰相殿」といえば、拙ブログをお読みの方ならご存じの
 島津義弘に朝鮮半島から年甲斐もないラブラブの手紙を送られた女性
として有名であろう。

ところで、義弘が朝鮮から送ったその手紙。宛先はこうなっている。

・「宰相殿」(文禄元年5月7日 「旧記雑録」後編2-882 「旧記雑録」拾遺2-298 「薩藩先公貴翰」156)
・「宰相殿」(文禄2年6月22日 「旧記雑録」後編2-1145 「薩藩先公貴翰」162)
・「宰相殿」(文禄2年8月2日 「旧記雑録」後編2-1168 「薩藩先公貴翰」163)
・「さいしやう殿」(文禄3年?8月7日 「旧記雑録」後編2-1364 「薩藩先公貴翰」165)
・「宰相□へ」(文禄4年?6月5日 「旧記雑録」後編2-1532)
・「宰相殿」(慶長元年卯月5日 「旧記雑録」後編3-44)
・不明(文禄5年?5月1日 「旧記雑録」後編3-56、「薩藩先公貴翰」178)
・「宰相殿」(慶長元年5月5日 「旧記雑録」後編3-62)
・「宰相殿」(文禄5年閏7月28日 「旧記雑録」後編3-90、「薩藩先公貴翰」179)
・不明(慶長3年1月 「旧記雑録」後編3-351、「薩藩先公貴翰」183)
・「宰相殿」(慶長3年5月5日 「薩藩先公貴翰」187、「薩藩先公貴翰」208)

“宰相”という名前は本名とは言い難い。拙ブログで一度ネタにしたが、官名を使った女性名は、むしろ奥女中の候名にふさわしい物である。

ところが、宰相殿は「義弘の正室」として、兄の義久を初め、豊臣政権までもが認めていたのは自明である。
義久は彼女の死に対して追悼歌を送っているが、彼が挽歌/追悼歌を送った女性というのは相当の立場にいた女性ばかりであり、また、彼女は朝鮮出兵の間義弘の人質として上方に捕らわれ、関ヶ原の合戦後どさくさに紛れて薩摩に帰国したのは有名な話である。

では、何故彼女は夫の義弘からずっと候名で呼ばれ続けたのであろうか?

拍手[1回]

PR
表題の件については、以前桐野作人さんのブログ「膏肓記」でネタになりました(ちなみに恥ずかしながらネタふったの私(爆))

コメントを読んで下さると分かりますが、再度経緯を分かりやすくするために箇条書き
 天正12年4月12日 元服 「又七郎忠豊」(「上井覚兼日記」「本藩人物誌」)
 文禄元年?12月22日 「又七忠○」(相良家文書)
 慶長4年11月26日 「又七忠豊」(薩藩旧記雑録4-)
 慶長4年雪月朔日(12月1日) 「中務大輔忠豊」(薩藩旧記雑録4-)
 慶長5年2月 「忠豊」(薩藩旧記雑録4-?)
 慶長5年9月15日 死去(関ヶ原で戦死) 「中務大輔豊久」(出典多数)

有名な名乗り「豊久」は多く見積もってもわずか7ヶ月しか使っていなかったことになる。

上記のコメントのやりとりで、桐野氏はこう推察していた。

それと同時に改名のきっかけは何なんでしょうね?

ひとつ関連が考えられるのは、豊久が慶長4年頃か、又七郎をやめて中務大輔を名乗り、同時に侍従に任官しています。これは佐土原島津家が公家成したことを意味します。
「豊久」名乗りは侍従任官=公家成とセットかもしれません。
中務大輔の通称官名だと、父家久と似たような豊久名乗りのほうが据わりがよかったとか、個人的な好みもありそうですが(笑)。
 

私も、コメント読んでもらえば分かるように当初これに賛意を示していた。
しかし、だんだん疑問が出てきたのである。

拍手[7回]

『八重の桜』のOPだけど、ありゃ綾瀬はるかのプロモーションビデオだよな。
あと、思ったよりモニカ西郷丼馴染んでたような気がする。老眼進んだのかな。
以上ボヤキ終了(^^;)



本題。
平野肩衡を写真付きで紹介して下さっているHP こちら

タイトルだけ見て何か分かる人は島津フェチ、島津マニア、島津通ヾ(^^;)
これは豊臣秀吉から島津義弘が拝領し、関ヶ原の合戦後に義弘の妻(宰相殿)が大坂から持ち出して、義弘に激賞されたという物である。あらかた家宝を手放してしまっている島津家だが、これだけは現在も尚古集成館所蔵。ちなみにこの時に一緒に脱出した忠恒の妻(亀寿)は島津家の家系図を持っていた。

宰相殿が茶道具を持っていたというのを、当初私は
「秀吉からもらった宝物+小物で持ち出しやすいから持ってでたんだろうなあ」
と思っていた

のだが

最近考えが変わってきたのである。

拍手[2回]

こちらのブログのこの記事を見て
「…実は私は思い当たる節が…げふんげふん」
と思っていたのですが、
これはいつかはブログかHPでまとめようと思っていた物の、生活に時間的余裕が無くなってまとめられなくなってしまい…放置プレイになってしまっていました。

今回、実は時間的余裕は前より更に無くなっているのですが(ヲイ)
どうせ今後もこの調子で余裕が出来ることはたぶん無いと思われるので、今回無理やりにまとめてみることにします。
まずは前説

拍手[2回]

以下はメモです。
さて、妥当性はあるのか?


伊集院忠棟の父・忠倉の年齢:永禄6年(1563年)で37、8ぐらい(「本藩人物誌」)
伊集院忠棟の年齢:天文10年(1541年)生~慶長4年(1599年)没(「庄内陣記 添付系図」)
伊集院忠棟の弟・比志島義興(義基)の年齢:天文6年(1537年)~慶長8年(1603)没 享年67歳(「本藩人物誌」)

忠棟は永禄9年(1566年)に国老(=家老のこと)に任ぜられたという(「本藩人物誌」)


やはり比志島義興の生年にごまかしがある可能性が高いですかね

拍手[0回]

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[09/22 書き人知らず]
[09/22 大嶋昌治]
[06/28 Albertbaw]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]