拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
石原莞爾+今田新太郎のネタがかなり増えそうな感じになってきたので、専用カテゴリーを作りました。
最初の頃の考察に立ち戻ってみる。
石原莞爾が父親と非常に仲が悪かったらしい、と言う話はネットでもたまに見かける。
但し、莞爾は実質長男(ほんとは三男だが上2人は早世していた)だったので、両親とは同居していた。…うーむどんな生活ぶりだったのだろうか。
ただし、以前ネタにしたと思う莞爾から奥さんへのラブレターではついでに両親を気遣う内容もいろいろ書いているので、若い頃ほど悪かったわけでもないようだが。
ちなみに莞爾の両親の顔。こちらに載っています。(かなり後ろの方)
お父さん仙人。お母さん莞爾くりそつ(^^;)
もう一つ気になること。
莞爾には子供がなく、弟の六郎もどうも結婚してなかったようなのは前回書いたのだが、姉二人は結婚している。更に莞爾にはすぐ下に二郎(海軍将校だったが事故死)という弟がもう一人いた。
参照系図こちら
莞爾には甥っ子姪っ子がいる可能性があるのだが…全く影すらないですな。莞爾がいろんな意味で有名すぎるためか、出てきづらいのかも。墓の管理も莞爾が最後に生活した西山農園のメンバーの末裔がしているようだし。
で、TBSの元社長、莞爾の弟の子孫の可能性はないかな。ゲスの勘ぐりですけど。
最初の頃の考察に立ち戻ってみる。
石原莞爾が父親と非常に仲が悪かったらしい、と言う話はネットでもたまに見かける。
但し、莞爾は実質長男(ほんとは三男だが上2人は早世していた)だったので、両親とは同居していた。…うーむどんな生活ぶりだったのだろうか。
ただし、以前ネタにしたと思う莞爾から奥さんへのラブレターではついでに両親を気遣う内容もいろいろ書いているので、若い頃ほど悪かったわけでもないようだが。
ちなみに莞爾の両親の顔。こちらに載っています。(かなり後ろの方)
お父さん仙人。お母さん莞爾くりそつ(^^;)
もう一つ気になること。
莞爾には子供がなく、弟の六郎もどうも結婚してなかったようなのは前回書いたのだが、姉二人は結婚している。更に莞爾にはすぐ下に二郎(海軍将校だったが事故死)という弟がもう一人いた。
参照系図こちら
莞爾には甥っ子姪っ子がいる可能性があるのだが…全く影すらないですな。莞爾がいろんな意味で有名すぎるためか、出てきづらいのかも。墓の管理も莞爾が最後に生活した西山農園のメンバーの末裔がしているようだし。
で、TBSの元社長、莞爾の弟の子孫の可能性はないかな。ゲスの勘ぐりですけど。
PR
前回のこの記事で
・今田は柳条湖事件の謀議にはかなり後から参加したこと そして一番早く満州を離れたこと
・それは参謀本部のどこかからの命令であること
・柳条湖事件の遂行には、計画者の石原莞爾よりも強硬な姿勢を示していたこと
・が、それはどうも今田本来の思想信条とは矛盾している
を述べた。
この辺に関して,現在今田新太郎の日記類も発見(公表)されておらず、柳条湖事件に関するほぼ唯一の詳細な証言である花谷正証言も全く触れていない。なので憶測ばかりになるが、考察してみる。
まず、今田新太郎を柳条湖事件に巻き込んだのは誰か?
やはり、以前の私のこの記事で書いたが、莞爾と新太郎のつながりが大正12年(1923年)にさかのぼるとなると、新太郎を知っていた莞爾の指名で呼ばれた可能性は捨てきれない。
しかし、前回記事で紹介した「今田町日誌(仮)」を見ると、そう断定できない部分もある。
もう一度日誌の新太郎が臨時帰国した10日間を見てみよう。
が、この3/23~3/26は莞爾は満州にいて日本にはいないのである。
ということは、この小田原謀議には莞爾以外の誰かが新太郎を呼んだと考えられます。
しかし、私は更に引っかかります。柳条湖事件は莞爾一世一代の「作戦」なのです。それを起こすのに自分、板垣征四郎、花谷正だけでは心許ないので更に新太郎を急に招聘するのです。それを他人任せにするのだろうか?もしかしたら新太郎が断る可能性だって考えられます。莞爾本人が要請するのが自然ではないでしょうか。しかし莞爾は日本に帰国していない。それなら誰が新太郎を小田原に呼んだのか?
そこで私が気になるのは、これまた前回の記事に書いた遠藤三郎の回想です。参謀本部の某氏が「驚いたろう!」と言ったという…。小田原に新太郎を呼び出したのは、この参謀本部の某氏に代表される「石原莞爾の構想に賛意している誰か」ではないのか。そしてその人物とは、新太郎がこの要請を断ることを許さないほどの力を持った人物ではないのか。
その推測を裏付けるような話はあります。
上記「今田町日誌(仮)」の昭和6年4/10、新太郎は母に宛てて「感慨決心」の手紙を送ります。新太郎は筆まめだったらしくよく手紙・ハガキを母に送ってますが、その内容に関して「感慨決心」とまで母親が感じるような手紙とはよっぽどの内容だったと思われます。
もう一つは、この記事で紹介した新太郎が陸軍から出向し「張学良の軍事顧問」になったときの政府許可書です。新太郎の出向に関して阪本氏がカムフラージュ工作ではないかと指摘していたのは前の記事にも書きました。私はその新太郎の出向をかなり軽く考えていたのですが、何と総理大臣の決裁まで経て天皇への上奏がいるという大変なものだったとはこれで初めて知りました。つまり、これほどのことをしてまでも新太郎にこの「作戦」に参加させよう-そして万が一失敗したときには「外国の顧問だから」と切り捨てるように処置したという"誰か"がいたわけです。
以上から考える今のところの私の推測ですが
・今田新太郎を柳条湖事件に巻き込んだのは石原莞爾の指名かも
・ただし今田新太郎を実際に呼んでその措置を行ったのは、新太郎がその要請を断ることが不可能な、莞爾とは別のもっと上層の人物
…こう考えると、柳条湖事件に於ける今田新太郎の過激な行動が分かりやすいのです。
陸軍本体から"留め男1号"建川美次参謀本部第一部長が来るという連絡を受け、あの莞爾ですら中止に同意したというのに、新太郎はその半日後に決定をひっくり返してしまいます。それは「かなり上層部の誰か」から必ずこの事変を遂行させるよう命じられていたからではないのか。ここまで強硬な行動に出たのは、関東軍(板垣征四郎、石原莞爾)や奉天機関(花谷正)というあくまで日本陸軍の部門に所属している3人と異なり、建前上外国の所属となっている今田新太郎にはこの事変を遂行するしか生き延びる道がなかったからではないのか。
・今田は柳条湖事件の謀議にはかなり後から参加したこと そして一番早く満州を離れたこと
・それは参謀本部のどこかからの命令であること
・柳条湖事件の遂行には、計画者の石原莞爾よりも強硬な姿勢を示していたこと
・が、それはどうも今田本来の思想信条とは矛盾している
を述べた。
この辺に関して,現在今田新太郎の日記類も発見(公表)されておらず、柳条湖事件に関するほぼ唯一の詳細な証言である花谷正証言も全く触れていない。なので憶測ばかりになるが、考察してみる。
まず、今田新太郎を柳条湖事件に巻き込んだのは誰か?
やはり、以前の私のこの記事で書いたが、莞爾と新太郎のつながりが大正12年(1923年)にさかのぼるとなると、新太郎を知っていた莞爾の指名で呼ばれた可能性は捨てきれない。
しかし、前回記事で紹介した「今田町日誌(仮)」を見ると、そう断定できない部分もある。
もう一度日誌の新太郎が臨時帰国した10日間を見てみよう。
3/21 午前8時帰宅この日誌を取り上げた阪本芳直氏の指摘では「わずか10日の帰国の間に3/23から3/26の4日間も小田原に旅行に行っているが、参謀本部が私的な旅行は許さないと思われるので、この4日間は小田原でこの件に関する謀議に参加していた可能性がある」としているが、私も同意である。
3/23 小田原へ行く
3/26 小田原より帰宅
3/27 訓令を受ける
3/28 町、新太郎の要請で女中を捜す、「片岡」という人物が来訪する
3/29 女中と片岡を引き合わせる 昼、河本(ばんない注 阪本氏の推測では河本大作、あの張作霖爆殺事件の首謀者である)と昼食を共にする
3/30 町、明日出発の新太郎と女中を同行させるために女中に心付けをする、が夜になって女中の両親が断ってくる
3/31 9:45、出発。町、女中の姉の家に回って、相談が調い女中が同行したことを送りに行った者から聞いて安心する
4/10 4/6に奉天着、「感慨決心」の手紙を送る
が、この3/23~3/26は莞爾は満州にいて日本にはいないのである。
3月23日 夕食中、鈴木大佐来れりとて参謀長宅に至り後、弥生(「弥生」はこの日記で頻出する奉天の料亭)にて会食 午後榊原氏来る日記に嘘書いてたと言われればそれまでなんですが、あの柳条湖事件に至る経緯も簡潔ながらばっちり書いている日記が、莞爾が日本へ隠密帰国したとしてもそれを隠すわけ無いと思われます。
3月25日 佐藤、鈴木両少佐来る 「外務省を打撃する為暴露戦術の採用と其組織」
3月26日 F大王の分を終る 中野、竹下両氏着任 午前中佐藤少佐中心に座談 午後出発す
「石原莞爾日記」昭和6年(『石原莞爾選集 書簡・日記・年譜』)※原文は漢字カタカナ交じり文
ということは、この小田原謀議には莞爾以外の誰かが新太郎を呼んだと考えられます。
しかし、私は更に引っかかります。柳条湖事件は莞爾一世一代の「作戦」なのです。それを起こすのに自分、板垣征四郎、花谷正だけでは心許ないので更に新太郎を急に招聘するのです。それを他人任せにするのだろうか?もしかしたら新太郎が断る可能性だって考えられます。莞爾本人が要請するのが自然ではないでしょうか。しかし莞爾は日本に帰国していない。それなら誰が新太郎を小田原に呼んだのか?
そこで私が気になるのは、これまた前回の記事に書いた遠藤三郎の回想です。参謀本部の某氏が「驚いたろう!」と言ったという…。小田原に新太郎を呼び出したのは、この参謀本部の某氏に代表される「石原莞爾の構想に賛意している誰か」ではないのか。そしてその人物とは、新太郎がこの要請を断ることを許さないほどの力を持った人物ではないのか。
その推測を裏付けるような話はあります。
上記「今田町日誌(仮)」の昭和6年4/10、新太郎は母に宛てて「感慨決心」の手紙を送ります。新太郎は筆まめだったらしくよく手紙・ハガキを母に送ってますが、その内容に関して「感慨決心」とまで母親が感じるような手紙とはよっぽどの内容だったと思われます。
もう一つは、この記事で紹介した新太郎が陸軍から出向し「張学良の軍事顧問」になったときの政府許可書です。新太郎の出向に関して阪本氏がカムフラージュ工作ではないかと指摘していたのは前の記事にも書きました。私はその新太郎の出向をかなり軽く考えていたのですが、何と総理大臣の決裁まで経て天皇への上奏がいるという大変なものだったとはこれで初めて知りました。つまり、これほどのことをしてまでも新太郎にこの「作戦」に参加させよう-そして万が一失敗したときには「外国の顧問だから」と切り捨てるように処置したという"誰か"がいたわけです。
以上から考える今のところの私の推測ですが
・今田新太郎を柳条湖事件に巻き込んだのは石原莞爾の指名かも
・ただし今田新太郎を実際に呼んでその措置を行ったのは、新太郎がその要請を断ることが不可能な、莞爾とは別のもっと上層の人物
…こう考えると、柳条湖事件に於ける今田新太郎の過激な行動が分かりやすいのです。
陸軍本体から"留め男1号"建川美次参謀本部第一部長が来るという連絡を受け、あの莞爾ですら中止に同意したというのに、新太郎はその半日後に決定をひっくり返してしまいます。それは「かなり上層部の誰か」から必ずこの事変を遂行させるよう命じられていたからではないのか。ここまで強硬な行動に出たのは、関東軍(板垣征四郎、石原莞爾)や奉天機関(花谷正)というあくまで日本陸軍の部門に所属している3人と異なり、建前上外国の所属となっている今田新太郎にはこの事変を遂行するしか生き延びる道がなかったからではないのか。
莞爾のことがどーでも良くなってきたヾ(^^;)
でも今田新太郎を調べるのには、莞爾関連本を読むしかないという…_| ̄|○
石原莞爾と今田新太郎のなれそめについては、石原莞爾研究の第一人者である野村乙二朗氏も
しかし、私は前のこの記事で「石原莞爾と今田新太郎が知己になったのは少なくとも莞爾がドイツに留学する前の大正12年(1923年)以前」とした。
では、莞爾と今田新太郎が知りあうきっかけとなったのは何だったのか?
まず前にも書いた
・陸軍仙台幼年学校の先輩後輩
と言う関係をあげることが出来るが、石原莞爾のいろいろな伝記を見ても、かつての赴任地だった会津に対する愛着はよく描かれるものの、幼年学校とのつきあいについては触れている文献はなかった。
ここから見て、仙台幼年学校の関係で新太郎と知りあった可能性はかなり低いと見て間違いないだろう。
その他、大正12年以前の莞爾と新太郎の経歴を見比べて接点があるかどうかを検討してみた
今田新太郎略歴
ただし、新太郎が入学したときには莞爾は既にドイツ留学を命じられ教壇からは退いているので接触は薄かったと思われる。莞爾の大学校学生時代の武勇伝(入試の時に機銃掃射を発案したとか、本当は首席卒業のはずだったのに色々あって次席になったとか)ぐらいは新太郎も聞いていたかも知れませんが。
一方の新太郎の方も卒業時の上位6名には入ってないので、やはり目立たない存在だったのではと思われる。
しかし新太郎は目立たなくても、新太郎の父親は莞爾も知っていた可能性があると私は考える。
一方の新太郎にも、莞爾に興味を持つ可能性はあったと思われる。それは莞爾が陸大教官就任前に中国に赴任していたことである。新太郎は幼少時から漢籍の素読で鍛えられるなどの家風から、早くから中国に興味を持っていた。
そういうところから交流が始まって、莞爾のドイツ留学中には、新太郎から手紙を送るくらいの関係にはなっていたと言うところではないだろうか。
でも今田新太郎を調べるのには、莞爾関連本を読むしかないという…_| ̄|○
石原莞爾と今田新太郎のなれそめについては、石原莞爾研究の第一人者である野村乙二朗氏も
今田(新太郎)と石原(莞爾)の接点は、共に満州事変勃発時点での謀略に関わったことにありましたがと満州事変(柳条湖事件)に緒を発するとしている。
p.176 『毅然たる孤独 石原莞爾の肖像』
しかし、私は前のこの記事で「石原莞爾と今田新太郎が知己になったのは少なくとも莞爾がドイツに留学する前の大正12年(1923年)以前」とした。
では、莞爾と今田新太郎が知りあうきっかけとなったのは何だったのか?
まず前にも書いた
・陸軍仙台幼年学校の先輩後輩
と言う関係をあげることが出来るが、石原莞爾のいろいろな伝記を見ても、かつての赴任地だった会津に対する愛着はよく描かれるものの、幼年学校とのつきあいについては触れている文献はなかった。
ここから見て、仙台幼年学校の関係で新太郎と知りあった可能性はかなり低いと見て間違いないだろう。
その他、大正12年以前の莞爾と新太郎の経歴を見比べて接点があるかどうかを検討してみた
今田新太郎略歴
大正7年(1918年)5月 陸軍士官学校卒業石原莞爾略歴
大正7年12月 陸軍少尉任官 近衛歩兵第4連隊付
大正11年(1922年)3月 陸軍中尉任官
大正11年12月 陸軍大学校入学
昭和2年(1927年)7月 陸軍大尉任官 参謀本部付(支那班)
昭和3年(1928年)8月 参謀本部員(支那班)
昭和4年(1929年)8月 参謀本部付(支那研究員)
「今田新太郎-五十年前の一枚のハガキから」『中江丑吉の肖像』阪本芳直著p.273参照
大正7年(1918年)11月 陸軍大学校卒業(次席)唯一可能性があるのは、大正11年12月~大正12年9月の間、莞爾が陸軍大学校教官で新太郎が生徒だった頃であろう。
大正8年(1919年)4月~ 陸軍大尉任官 会津若松第4中隊長
大正8年(1919年)7月~ 教育総監部付
大正9年(1920年)4月~ 中支那派遣隊(漢口)司令部付
大正10年(1921年)7月~ 陸軍大学校教官
大正11年(1922年)7月 陸軍大学校附 同年9月ドイツ留学を命じられる
大正12年(1923年)9月~ ドイツ留学
大正15年(1926年)12月~ 陸軍大学校教官
昭和3年(1928年)10月~ 関東軍参謀
『石原莞爾選集9 書簡・日記・年表』所収年表(p.241)を基に作成
ただし、新太郎が入学したときには莞爾は既にドイツ留学を命じられ教壇からは退いているので接触は薄かったと思われる。莞爾の大学校学生時代の武勇伝(入試の時に機銃掃射を発案したとか、本当は首席卒業のはずだったのに色々あって次席になったとか)ぐらいは新太郎も聞いていたかも知れませんが。
一方の新太郎の方も卒業時の上位6名には入ってないので、やはり目立たない存在だったのではと思われる。
しかし新太郎は目立たなくても、新太郎の父親は莞爾も知っていた可能性があると私は考える。
(ばんない補記 今田主税(新太郎の父)は) 幼い頃から剣法学や柔道を習い、また、父に学び、漢学を研究する浪人生活を送った。詩人の副島蒼海など交友は多く、特に、ご近所の縁から家族ぐるみの付き合いをしていた思想家の中江兆民との親交は厚かった。晩年は玄洋社の総帥の頭山満らと交友をもった。中江兆民…はともかく(^^;)、「副島蒼海」こと副島種臣や頭山満などに有名人マニアの莞爾(中央幼年学校時代~士官学校時代には大隈重信や乃木希典などの名士訪問が趣味であった)が興味を持った可能性は高いと思う。
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/imada_chi.html
一方の新太郎にも、莞爾に興味を持つ可能性はあったと思われる。それは莞爾が陸大教官就任前に中国に赴任していたことである。新太郎は幼少時から漢籍の素読で鍛えられるなどの家風から、早くから中国に興味を持っていた。
大正五年五月に書かれた「陸軍中央幼年学校生徒今田新太郎再拝謹デ書ヲ明石将軍閣下ニ上ル」で始まる上書きの草稿が残っているが、これを見ると「新太郎夙ニ素願アリ、支那諸学ノ研究、剣道ノ修行、是ナリ、入校以来是志ヲ懐キ、国家ニ貢献センコトヲ期ス(中略)臣子是天職ヲ尽クスニ於テ、予メ其用意無クンハアラス、我帝国ノ地形歴史ハ即チ支那ト特殊ノ利病ヲ有ス、支那ノ治乱ハ即チ帝国ノ利病ニ影響ス、今ヤ東方ノ天地暗澹トシテ其将来測リ知ル可カラサルモノアリ、是ニ於テ其言語国情ニ通暁スルハ、方今第一ノ急務ト為ス、(後略)」と記されており、中国への志が並々ならぬ物であったことが分る。中国から帰ってきたばかりの莞爾に、現在の中国の様子を聞きにいったことぐらいはあったと考えても良いのでは無かろうか。
前掲「今田新太郎-50年前の一枚のハガキから-」p.273
そういうところから交流が始まって、莞爾のドイツ留学中には、新太郎から手紙を送るくらいの関係にはなっていたと言うところではないだろうか。
今田さんの方の優先度を上げちゃおうかしらんヾ(--;)
前回(石原莞爾が気になる。11)の元ネタ論文を見ていたときに気になったのだが
なお、参照にした論文の続きを読まれた方はご存じでしょうが、かいつまんでまとめると
その後莞爾は当時在職していた第16師団をこの東亜連盟思想で洗脳鼓舞し、満州へ派遣させようとしたようなんですが、当然東条英機に目を付けられるところとなりまして、莞爾は予備役編入、第16師団の満州派遣も中止となってしまいます。そりゃそうだろ(^^;)
おまけ
この師団長時代に、あの悪名高い戦陣訓が東条英機により訓示されますが、莞爾は「こんな物読んでる暇あるなら他のこと勉強した方がマシ」と戦陣訓を禁書扱いにしたとかどうとか
前回(石原莞爾が気になる。11)の元ネタ論文を見ていたときに気になったのだが
石原は北満開発とその意義について「国防のためにも、東亜連盟のためにも、北満の事業はその基礎事業を為す物である」と論じる。そして開拓地は、先住民の物を買収するのではなく、民族共和・王道楽土の建設のために「本当の未墾地を拓いて」いかなければならないと主張する。またこの未墾地に軍隊が「新しい生活様式を生みながら国防の第一線に立つと、開拓民の生活も、簡易剛健、而も快適な真の日本民族、特に超非常生活に適するたるべき事は云うまでもない。この北満開拓の逞しい建設事業は同時に日本に於ける簡易剛健生活運動の前衛をなすものである。そうしてかかる気持ちで日本の農民が多数北満に移っていったなら満州国建国の精神である民族協和にも極めてようい作用をなすものと信じる」という。これ読んで思わず屯田兵思い出してしまったのは私だけでしょうか。いろいろ戦史研究をしているらしい莞爾ですが、屯田兵は研究したことあるんだろうか。
http://libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/3194/1/so34-067.pdf (3-1章辺り)
※下線は当方補足
なお、参照にした論文の続きを読まれた方はご存じでしょうが、かいつまんでまとめると
その後莞爾は当時在職していた第16師団をこの東亜連盟思想で
おまけ
この師団長時代に、あの悪名高い戦陣訓が東条英機により訓示されますが、莞爾は「こんな物読んでる暇あるなら他のこと勉強した方がマシ」と戦陣訓を禁書扱いにしたとかどうとか
今田新太郎がいわゆる「張学良軍事顧問輔佐」になった時の物と思われる公文書がありましたので、リンクを掲載しておきます。
陸軍歩兵少佐矢崎勘十外一名中華民国政府ノ招聘ニ応スルノ許可ヲ与フルノ件(昭和6年5月23日)
陸軍歩兵少佐矢崎勘十外一名中華民国政府応聘期間中同国政府ヨリ俸給其ノ他給与ヲ受クルノ件(昭和6年5月23日)
陸軍歩兵少佐矢崎勘十外一名中華民国政府ノ招聘ニ応スルノ許可ヲ与フルノ件(昭和6年5月23日)
陸軍歩兵少佐矢崎勘十外一名中華民国政府応聘期間中同国政府ヨリ俸給其ノ他給与ヲ受クルノ件(昭和6年5月23日)