忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

表題の番組なんだが、最近の内容見てると「英雄たちの選択」じゃなくて「偉人たちの選択」に変更した方がいいと思ってるの私だけ?(^^;)


気を取り直して本題。
再放送も既に終わってしまったんですが、4/7放送の「女たちの江戸城無血開城」に、おそらく史上初公開?(TVでは本当に初めて放送されたようだ)の「篤姫と和宮のきもの」が登場していた。NHK番組公式HPにも載っている。向かって左の緑の打掛が篤姫のもので、右の白のきものが和宮の物とのこと。写真で見る限りでは篤姫のは合物~冬物で、和宮のは麻製の盛夏の帷子と推察される。
番組では柄行きから単純に篤姫と和宮の性格を類推していたが、実は江戸後期以降になると武家や公家の場合はきものの柄というのはかなり制約があって(特に武家)、柄行きに着用者本人の性格まで反映されていることの方が珍しいかと。ただ、きものに詳しくない方でも2つのきものの柄行きがかなり違うのは感じてもらえるかと思う。篤姫のは今でも留袖に多く見られる裾模様。和宮のは草木が裾から肩辺りまで延びた模様で、これは江戸後期の公家のきものに典型的な柄行きである。また独特の特徴として、鳳凰の刺繍が肩辺りに縫い取られているが、これは天皇家の姫や妃など限定的に許された高貴な物で、いかにも「宮様のきもの」というアピールをしている。

まあ、通説で言われている「武家代表篤姫vs朝廷代表和宮」という対立の構図ですが、着ていた物からはしっかり裏付けられたわけです(^^;)

問題なのは番組後半での再現イラストで出てきた、着用予想(?)図。
左の篤姫は、打掛なんで問題ないんだが…
右の和宮のは帷子(真夏のきもの)なので、上から羽織っているというのはあり得ないのですな。
実際に着用したきものを再現絵でも使うというアイデアは良かったけど、後世の人(=私ら)が見たら「それが正しい」と思いっきり誤解するので、ちょっと考慮して欲しかったです…。

なお篤姫と和宮が新政府軍に次々と嘆願書を送ったというのは冬~春(正月~3月)なんで(^^;)麻の着物着ていること自体があり得ないのでした…。

拍手[0回]

PR
この本の著者の伊藤隆氏は、今田新太郎関連でいくつか紹介した「○○△△氏談話速記録」関連の企画に深く関わった人です。
この本はあとがきによると80歳を迎えるにあたって遺言的な意味を持って作られた物のようで、つまり「オーラルヒストリーの第一人者が語るオーラルヒストリー」という…なんだかややこしい(^^;)
談話速記録の裏話もいろいろ載っていて興味深い内容でした。

今田新太郎に直接関わるネタは皆無だったので、カテゴリーは「感想」でまいる。
興味のある方は「つづきはこちら」をクリックプリーズ。


拍手[0回]

拙ブログ関連ネタ こちら



奈良国立博物館で開催中の「白鳳展」に行ってきました!

<総評>
非常に見所が多かったです!
仏像マニアの人には特にお勧めします!ヾ(^^;)

個人的感想を箇条書きで
薬師寺東塔…のてっぺん(水煙)を間近で見られた。あんなにでかい物とは。建立当時に書かれた銘文もしっかり読めて感慨深い物があった。
・薬師寺名物ヾ(^^;)薬師三尊像の内月光菩薩様のみ登場。これも至近距離で見られて感動。と言うかこんな大きかったっけ?(※3mあるらしいです)図録では教科書でも有名な左前から撮った美形の写真が掲載されていたが、実物を右前から見るとご尊顔は若いときの梅宮辰夫に似ているような気がしてならないヾ(--;)
・薬師寺からは聖観音像も登場していたが、薬師三尊像より一回り小さかったので驚いた。記憶では同サイズだったように思っていたので。人の記憶はあてにならない。
・法隆寺の阿弥陀如来三尊像+厨子もばらして展示。中まで詳細に見られて感動。「念持仏」といわれているわりにかなりでかい。そして作りが細かい。薬師寺から出張中の両国宝(月光菩薩・聖観音)とこの阿弥陀如来三尊は図抜けて細工が丁寧なことが素人でも分かる。だから国宝なのね。
・…で、この阿弥陀如来+厨子が「橘三千代の念持仏」と言われていることについてですが、博物館の説明によると「橘三千代の持ち物だったというのが有力説になっている」んだそうです_(。_゜)/ ※古記録に橘三千代が阿弥陀堂を持っていた旨の記述が出てくるのが理由らしい
東京国立博物館から出張してきた唐時代と推定される観音像(元々は談山神社の持ち物だったらしい)に関する推定がいろいろ興味深かったです(謎)
・図録高いと思いつつ(¥2300)買ったんだけど。中に書いてあった小論は面白かったんだけど。写真が実物の迫力を反映できてない…_| ̄|○ 

会期は残すところ1週間になりましたが、ご近所の方はぜひ。ただしものすごく混雑してましたが…(;¬_¬)

拍手[0回]

アクセス履歴をたどっていったときに偶然見つけた物なのだが
新城島津家は寛永13年(1636)垂水島津家四代久信の二男久章を初代として創設されました。太守家久娘を室とし化粧料一千石をもらい祖母(新城様)の三千七百石をもって四千七百石で新城家が創設されました。家久は娘婿の久章に国家老や大番頭の重職に就かせ,義兄弟にあたる光久の信任も厚く、寛永16年光久の名代として将軍家へ年頭の挨拶の為江戸へ出発しましたが登城せず,家老達の必死の説得により将軍に拝謁しました。その後帰国を命じられ、谷山清泉寺で殺されました。新城島津家は一代にしてお家断絶となり50年後長子忠清に継がせました。13代久治まで続き明治2年私領を返還しました。その後は末川家を名乗り現在にいたっています。
(後略)
http://www.tarumizu.info/spot/history/60/
いくつか疑問点があるのだが
家久は娘婿の久章に国家老や大番頭の重職に就かせ
島津久章が家老とかに就任した事ってあったっけな?(゜_。)?(。_゜)?
寛永16年光久の名代として将軍家へ年頭の挨拶の為江戸へ出発しましたが登城せず,家老達の必死の説得により将軍に拝謁しました。
1624年(寛永16年)に島津光久の名代で江戸に行かされたのは諸史料にもあり事実と思うが、その後の経緯については確か諸説紛々だったと記憶しているが…なおこの紹介文では省略しているが、帰国を命じられたのは「登城せず」に原因があったのではなく(そもそも久章が登城をサボったのかどうかも諸説あり)、帰国途中の京で失踪し高野山に逃げ、そこで捕まって強制的に帰国させられたのだ(「薩藩旧記雑録 後編6」)。
新城島津家は一代にしてお家断絶となり50年後長子忠清に継がせました。
50年後じゃなくて8年後でごわす…(1645年(正保2年)断絶、1653年(承応2年)再興)

その他おまけ
省略した箇所に関する感想です

拍手[1回]

前回の話はこちら



今回ネタにするのは

黒田官兵衛 天下一の軍師(講談社青い鳥文庫)

評価ポイントは前回と同じです その方が比較しやすいと思うので

ではまいる

拍手[1回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[09/22 書き人知らず]
[09/22 大嶋昌治]
[06/28 Albertbaw]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]