忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関連ネタこちら



前回検証では「藤原永手はロリk(以下自粛)」という余り世のため人のためにならない結論で終わったんですがヾ(--;)

では他の藤原氏メンバーのご結婚状況は如何だったんでしょうか。
やっぱ永手みたいにロリ…いやこの考えから早く解脱せねば
※何かの本で、この辺について吉川敏子氏が論文を書いてるとかいないとかいう話をチラ見した記憶があるのですが、ciniiで検索かけても見つからないので、かぶり覚悟で検討してみます。

興味のおありの方は「つづきはこちら」ボタンをクリックプリーズ。


拍手[3回]

PR
前の話はこちら



東大史料編纂所データベースで『大日本古文書』をガサいれヾ(--;)していたときに妙な史料を見つけたんだが
○造東大寺司牒
(正集34)
造東大寺司 牒北大臣家衙頭
 法華経壱拾部
右大納言藤原卿口宣偁、為贈左大臣、令奉讃件経者、今撿案内、依皇后宮少属川原凡去天平十九年正月廿八日宣、件経付若湯坐加波、奉請家裏已訖、?察此趣、便附此使、令奉請、故牒
        天平勝宝二年八月十七日主典正八位下紀朝臣池主
https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/05/0003/0414?m=all&s=0414&n=20
『大日本古文書』3 p.414
実際の文ですが、表示不可能で類似のものに振り替えた漢字も多いので、気になる方は上記のリンクから翻刻を見てもらった方が正確に分かると思います。

内容自体は、
「大納言藤原卿」の命で「贈左大臣」のために東大寺から借りようとした法華経10部について、過去の文書を調べたら天平19年1月28日に既に貸しているので、その旨回答する
と言ったところかと思います。
問題は「北大臣家」「贈左大臣」「大納言藤原卿」が誰なのかと言うこと。
「北大臣家」は『大日本古文書』の注記にもあるように藤原北家、「贈左大臣」は藤原房前で間違いないと考えます。
ところが「大納言藤原卿」については、天平勝宝2年8月時点で北家の男子には該当者がいません。
・藤原永手:権中納言か(『公卿補任』)
・藤原八束:不明(※鷺森浩幸氏による参議以外解職説あり
・藤原清河:遣唐大使(遭難し、在唐中)
・藤原魚名:不明
・藤原千尋:不明(美濃守?)
・藤原楓麻呂:不明(出仕前?)
で、他の藤原氏も見てみたら「大納言藤原卿」に該当する人物がいました。
…これがまたまた藤原仲麻呂だったりする_| ̄|○
仲麻呂は天平勝宝2年に大納言となり、天平宝字2年に「大保」(=右大臣相当)になるまで在職していたと思われます。

…ということで、北家の事実上の当主であった藤原永手が天平感宝元年(天平勝宝元年と同年)に復帰した後の天平勝宝2年になっても、まだまだ仲麻呂は舅・房前の法要関係を差配し、北家の当主然として振る舞っていたと考えられます。多分、仲麻呂死ぬまでこの調子だったんだろうか。これでは仲麻呂の乱の時、永手や真楯(八束)にボコボコにされても仕方がないかと…はああ…。



おまけ

もうひとつ正倉院文書で怪しいのがあるんですが
・経巻出入請軸等文書綴文(塵芥文書25裏、『大日本古文書』25 p.183)
 「北家謹牒 贈大東寺政所」天平勝寶七歳四月十六日
一応『大日本古文書』の注記では「北家」=藤原永手か?としているのだが、これも上記の文書を見るとかなりアヤシイです…実際は仲麻呂だった疑いががが

拍手[1回]

台風21号。
関空は水浸し+唯一の連絡橋にタンカーが衝突して当分使えなさそう+ついでに公式HP繋がらないヽ(`Д´)ノ
阪神甲子園駅やJR京都駅の屋根は飛ぶ(○。○)※死人がいないというのが奇跡
南海の方ではショートで丸焼けになった駅もあるようなんですが…
皆様如何でしょうか。

前回までの台風では土砂崩れにガクブルだった我が家ですが、今回は風台風だったので被害はない
…いや、予約していた本の取り置き期限が今日までだったのを思い出して慌てて図書館に行ったら臨時休館ですって_| ̄|○しかも行きは動いていたバスが帰りは運転見合わせ…風に煽られ危険を感じつつ、バスなら10分の道のりを30分以上掛けてとぼとぼと帰宅したのでした…トホホホ



気を取り直して
大昔、表題の方に興味があって、この人を卒論のネタにしようかと思った位色々調べたことがあるのだが(結局事情があって別のネタをテーマにすることになったんだが…)

この人の謎は途中で名前を変えてしまったこと。
平安中期以降になると幼名と成人名を変える例が登場し始め、中世になると名前を変える方が普通になるのですが(例えば拙ブログのネタの島津家の場合、島津義久が幼名虎寿丸、元服して又三郎忠良、更に義久と変えた)、奈良時代以前で改名する人は非常に希なのですよ。

奈良時代の研究もかなり掘り尽くされた1990年代末から、ネタ切れ感からかどうか分からないが(ヲイ)この謎に注目する人が出始める。
私が調べた限りでは一番最初にネタにしたのは関西学院大の教授だった亀田隆之氏(「律令貴族の改名に関する覚書」『関西学院大学 人文論究』44-2)なのだが、奈良時代中期に改名した人をさっくり網羅するという内容で、深く突っ込まれることはなかった。
その次につっこみを入れた人が前田晴人氏(「藤原真楯の改名問題」(1)(2)『東アジアの古代文化』89、91)。これはかなり詳細な内容で、藤原八束→真楯の改名問題を官位の変遷などを細かく考察して
「聖武天皇の寵臣だった八束は橘奈良麻呂の乱をきっかけとして不仲だった藤原仲麻呂の“身内的な与党”に組み込まれ、その結果が改名だったのではないか」
と考えられた。
今のところこれに関する最新の論証は木本好信氏(「藤原真楯薨伝について--『続日本紀』薨伝条文の一研究」『古代文化』 57(3)「『続日本紀』藤原真楯薨伝・再論--『公卿補任』尻付と「功臣家伝」『政治経済史学』 (491))だが、前掲の前田氏の論を踏まえつつも
「真楯(八束)が仲麻呂と仲が悪かったなんて言うのは全部嘘!真楯が仲麻呂の与党だったのを隠蔽するための隠蔽工作だ!」
と言う結論を展開された。

しかし『続日本紀』を見る限りでは、やっぱり八束は仲麻呂に目の仇にされていたと思われるのです。

以下ご興味のある方は「つづきはこちら」をクリックプリーズ。



拍手[1回]

「伯母様(おばさま)」というバス停もあります。神奈川県伊勢原市にある神奈川中央交通のバス停で、「伯母様」は地名でもあるのですが、一説には室町時代に神奈川県一帯を治めていた北条氏康の家臣、布施弾正左衛門康則の「おば」である梅林理香大姉のことだそう。彼女がこの地を所領していたことから、文字通り本物の伯母をルーツとする地名が生まれ、バス停の近くには伯母様橋という橋もあります。
https://trafficnews.jp/post/81054
ほお~ これは興味深いお話。
小田原北条氏には女地頭が存在していたのか-ヾ(^^;)

拙ブログのネタ元・島津氏では似たような事例を探したが…思いあたらないなあ(´・ω・`)
※女性が領地を持っていた例は多数あります。亀寿とか



ところで。
だいぶ大昔のネタでこんな事を書いていた私
藤原氏の氏寺・興福寺の工事が中断しており、講堂がまだ無いという状態でした。彼女は藤原北家の財力を尽くして講堂を造ることを決意します。
が、仏像が出来た時点で牟漏女王は亡くなりました。あとに残った北殿をはじめとする遺児が残りの工事を完成させた…『興福寺縁起』はそう伝えております。
平城京遷都1300年企画 「橘三千代とその娘」第11回
ところが、検索していてどうもこの話は間違いと言うことに気が付く。
本当に済みません…。
訂正ついでに再考してみました。
ご興味のある方は「つづきはこちら」をクリックプリーズ。

拍手[2回]

これは と言う本で紹介されていたお話です。
興味深いので、原文を引用してみます。
五重宝塔一基奉安四方四仏等 数多也
 右天平二年光明皇后所造立也
(中略)
 或記云天平二年四月二十八日光明皇后発願自臨興福伽藍持簀運土公主夫人命婦<女采>咸皆従中衛大将藤原房前引率 文武百官共四部衆下杵築基構立木塔一歳之間造之塔内四方浄土安置給云々
『興福寺流記』(明治年間東京帝室博物館美術掛写本)
http://webarchives.tnm.jp/dlib/img/3846;jsessionid=676E753DA2E9066DDB926EEE5D501ED4/thumb/L0254454.jpg
※一部の字は適宜新字体に置き換え
「光明皇后が天平2年(730年)に興福寺の五重塔を建てたのだが、ある史料に依ればそれは天平2年4月28日のことで、光明皇后が自ら簀の子を持って土台の土を運び、それに内親王ら皇女、他の聖武夫人たち、女官、采女(※上記原文では<女采>で一つの字だが、原文は「女」編+しんにょう+孚と言う存在しない字になっており朱字で<女采>と訂正されている)全員が従い、さらに中衛大将藤原房前が文武百官を率いて基礎工事を手伝ったので1年で塔を完成させることができた」
…という内容かと思います。
同様の文は同じ『興福寺流記』所収の「山階流記」の”五重塔”の項目
延暦記云、右天平二年歳次庚午夏四月二十八日藤原(氏)皇后親臨伽藍発願乃躰提簀始基中務卿藤原者朝臣等 私云或文-正三位行中務卿景中衛大将
として再掲されています。

今回の主人公?の興福寺五重塔(現在の物は室町時代の再建) ※2015年4月撮影

天下の皇后陛下と高官であるその兄が仲良く土方工事しているなんて、何かほほえましくて胸熱ヾ(^^;)
…なんですが、問題は「中衛大将藤原房前引率 文武百官」と言う一文。天平2年時点では正三位参議中衛大将藤原房前の上にいるのは実兄の正三位大納言藤原武智麻呂だけなんですが、武智麻呂もこの「文武百官」の中に入ってたんでしょうか?個人的には病気でもない限り一人だけサボるなんていうのはあり得ない(まして妹の皇后自ら土方やっている事業ですし)ので、武智麻呂も参加していたのではと考えるのですが、ハタから見ると
 弟の房前の配下で兄の武智麻呂が働かされている
…様に見えたんじゃないだろうかと思うわけです。
こりゃ武智麻呂もぶちぎれるんじゃなかろうか。

近年藤原武智麻呂/房前兄弟の不仲を指摘する論文が多いようなので、こんな事を考えてみました。おそまつ。

拍手[1回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[09/22 書き人知らず]
[09/22 大嶋昌治]
[06/28 Albertbaw]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]