忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天正10年9月22日の連歌会の物です。
かなり膨大な量のため、義久の句の前後を抜粋して引用します。

「本田助之丞蔵」
天正拾年九月廿二日
  第六
賦何木連歌
(5首略)
真砂の上にあそふをし鴨       珠長
冬枯の芦辺にすめる水晴て   義久朝臣
月影さむみ暮わたるなり       篤和
(14首略)
風立はうす霞とや成ぬらん      篤和
ひとつにさかくせゝのしら浪    義久朝臣
ともすれはおりゐる鷺の打むれて  久正
(16首略)
ふねはむかいにくるゝ河岸       可丹
答ぬをとふに心やつくすらん   義久朝臣
あまりなるまてはちかハす中     芳渓
(8首略)
空の戸の明はなるれは雲引て    珠長
出るより日のかけのさやけさ   義久朝臣
武蔵野や草の葉ことのうら枯に   久隅
(13首略)
萩すゝき萌出るよりむすほゝれ    珠長
花さかぬ間の野へのいさなひ  義久朝臣
露にぬれうくいすとの打はふき    玄佐
(6首略)
荒れしところはあるしなる月      其阿
我身のミもとの秋にし帰りきて  義久朝臣
露のちきりそむすひ捨たる      珠長
(2首略)
風かハりまほにかたほに興津船   玄佐
あまつほしともえこそわかれぬ  義久朝臣
里\/の真柴のけふりなひきあひ  宗運
(11首略)
明石かた浦のみるめのたゝならて  珠長
よるへありてや舟はこむらむ   義久朝臣
かけ一木岩ほにかすむ花の色    篤和
(1首略)
賀雲三 智善五 玄佐七 珠長十 久隅八
其阿八 常栄六 可丹五 芳渓十 友治七
義久朝臣八句 宗運七 篤和五 陽暹一
忠棟五 久正五
(「薩藩旧記雑録」後編1-1293)

賀雲:不明
智善:不明
玄佐:樺山善久
珠長:高城珠長
久隅:川上久隅
其阿:不明
常栄:不明
可丹:不明
芳渓:不明
友治:不明
義久朝臣:島津義久。今回の主人公(爆)
宗運:不明 前にも指摘したけれど、甲斐宗運じゃないと思う
篤和:税所篤和
陽暹:不明
忠棟:伊集院忠棟
久正:喜入久正

名前の分かっている人だけで言うと、この当時の義久にかなり近い人で集まった連歌会のようです。

拍手[0回]

PR
天正12年正月に詠まれた物です。

 吉書
天筆和合楽地福皆円満
 あら玉の年のはしめに筆とりてよろつのたから我そ書とる
 君か代の久しかるへきためしには神そうへけん住吉の松
 心たにまことの道にかなゐなはいのらすとても神や守らむ
天正十二年甲申正月三日      修理大夫義久(花押)
 歳徳神殿
   をく露に出るひかりのうつろへは
朝花
   玉のかヽやく花とこそみれ     龍伯 
(「薩藩旧記雑録」後編1-1374)

すぐにおわかりの人が多いと思いますが、最後の一首(お題「朝花」)は「龍伯」という署名から見て、後から(天正15年以降)に追加された物と思われます。
なぜここに追加されたのか、よく分かりませんが…

拍手[0回]

今回は前回より一気にさかのぼり天正13年。
実はやっぱり連歌会の物ですが、恒例により1首としてカウントします(^^;)

なおこの連歌会、かなり長く応酬が続いており、全部掲載すると入力が疲れる大変な長さになり読むのも大変なので、義久の歌の前後のみ掲載します。

「御文庫三番箱中」
 天正拾三歳六月三日
 賦何人連歌
面影の花よりさけるきさ(※「木」編に「雲」)哉  忠棟
五月雨はるゝみねのうき雲 義久
ふもと川行水とをく月すみて  珠長
(19首中略)
わきてをおもへ九重の春  忠棟
わかれ路の旅人いかに朝かすミ 義久
越なは山のさそふかからん 殊長
(17首中略)
今朝出るやみやこの野への帰みに  忠秋
ねせりつみこしかたのはるけさ 義久
花の春たてハこゝろのいさなはれ 珠長
(15首中略)
下樋の水のかれ\/の音  篤和
山きはや里をかけたる道ならし 義久
はなちて駒のかへるおり\/  賀雲
(8首中略)
こゝろある友を求むるかたらひに  宗運
うへてもみはや花の色\/ 義久
すゑの春おもひやるにハとをからて  正信
(12首中略)
たかをすへ野のひろきみハり場  賀雲
あさりすてゝ行かたしらぬ田鶴のこゑ 義久
なにゝかハあらためて住宿ならん  宗運
(4首中略)
なかき日をしもおしむ友なひ  忠溢
鳥\/のかすみのうちに啼かハし 義久
あらしをきかぬ今日のしのゝめ  珠長
忠棟六 久正五 経宣四 義久八句 珠長十一
宗親四 忠長四 久辰五 宗運八 篤和六
可丹五 増宗三 賀雲六 重聡三 久茂三
為阿三 忠溢四 忠綱三 正信五 忠秋三
重元1
(「薩藩旧記雑録」後編2-45)

この日の主人公ヾ(^^;)は義久だったようなのだが、トップバッターじゃないな。こういうのもありなのかな>連歌
ちなみにトップバッターの「忠棟」はご存じ伊集院忠棟と思われます。
他分かる範囲で推定。順番は最後のリストに準じてます。

忠棟:伊集院忠棟
久正:喜入久正か
経宣:村田経宣か
義久:今回の主人公(^^;)
珠長:高城珠長か
宗親:平田宗親か?(本田宗親では年代が合わないような)
忠長:島津忠長
久辰:川上久辰
宗運:?まさか甲斐宗運じゃないだろうヾ(^^;)
篤和:税所篤和
可丹:?
増宗:平田増宗
賀雲:?
重聡:?入来院重聡のはずは絶対ないので…
久茂:?
為阿:?
忠溢:阿多忠溢?
忠綱:町田忠綱か?
正信:八木正信
忠秋:阿多忠秋?
重元:伊地知重元か?

拍手[0回]

210首目と同じ天正15年11月に詠まれた物です。

「義久公譜中」
一同年十一月、於近衛前久公之華第、有知歌之会、龍伯亦陪其瓊筵、忝賜巻軸、其題寄道祝、
 世をひろく守れる神も言の葉の
  道にやなひく心なるらん   龍伯
(「薩藩旧記雑録」後編2-384)

近衛前久の歌会に招かれたときに詠んだ一首です。この頃の前久の住まいってまだ東山こと銀閣寺じゃない…よね?
私的には「神も言の葉の道にやなひく心なる」と言う所に強く引かれます。まあこの歌全体読まないと意味が取れないと思われますが。「世を広く守る神様の心を言葉の力でどーにかこーにか」(^^;)という意味じゃないかなあと思うのですが。

拍手[0回]

最近、他の方のブログをちゃんとチェックしてなかったので全く気が付かなかった
 戦国猛将録 『歴史魂』8号予告
なんと島津家久(中務大輔)がネタらしいですよ-
しかももう販売中みたいですよ-
さらに販売は8/6だったので、もう完売している店もあるかもですよー_| ̄|○
…私も読めなかった一人(T∀T)どんな内容だったんだろうな。最後がバッドエンドなのをどう処理されたのか気になるけれど。

しかしシルエットで見る限りでは義久、義弘、歳久が岩のようにごつっぽいな(爆)
家久はやっぱりガキンチョイメージなのね。まあ、上3人と10歳以上年離れてるからしゃーないか。


さて本題に戻る。
天正15年10月23日に詠まれた物です。
どうも連歌会の発句のようだな、つまり上の句しかない(^^;)でも恒例により1首にカウントしてしまうんですけどね(をい)

「仝」
一同月廿三日、詣高野山時、満天白雪遮天日埋山岳矣、興山上人欲催一会、強請発句、不得已而応其求者也、
「在御文書方」
かねてよりこゝろハ雪の深山哉 龍伯
(「薩藩旧記雑録」後編2-385)

注記
興山上人=木食応其

しかしだな、前から思っていたのだが、強制連行中に高野山の雪を楽しんでる余裕はないように思うんだが…この時の義久の神経はどうなってんのか…

拍手[0回]

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[09/22 書き人知らず]
[09/22 大嶋昌治]
[06/28 Albertbaw]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]