忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前の話はこちら


前回で「陽和院殿の実名がわからーん」…というところで話は中座したのだが。

その後、この時代の公家女性の実名にはある”名付けのルール”があることを思い出した。
それは「父親の実名を一字拝領する」という物。
例としてあげると、
・後陽成天皇生母(誠仁親王妃)・勧修寺晴子の父の名前は勧修寺
・後陽成天皇女御・近衛子の父の名前は近衛
というのも、実名というのは官位をもらうときの記録のためだけに必要な物なので、わざわざ最初からつける必要が無くなっていたからなのですな。
皇族レベルでも、女性の実名というのがかなりいい加減な物だったことがのヒロイン・品宮常子内親王の名付けの段取りを見ていても伺えます。実生活では「品宮」「北政所」※常子内親王は近衞基凞の正室だったと言われることが多くて、「常子」はほとんど使わなかったようですね。



前置きが長くなった。
つまり、この頃の公家の慣例に基づくと、陽和院殿の実名というのは簡単に分かる…という事に今頃気が付いたのであった(^^;)

陽和院殿は平松時庸の養女だったという事からすると「平松子」かと。
ただし勧修寺晴子、近衛前子の2例は皇族妃・天皇生母、また実子でもあることから父の上1字の拝領となったとも考えられます。養女であった陽和院殿は遠慮して下1字の拝領「平松子」だった可能性もあるかな。

或いは、宮仕えを始めた頃は、まだ平松時庸の養女ではなく交野時貞の娘だったとすると「交野子」「交野子」のどちらかだったか。

※なお、平松家・交野家は平氏末裔ですので、実際の位記では「平時子」とか「平庸子」とか書かれていたと思われます。
 

拍手[0回]

PR

※当記事を読む前に拙ブログのこの記事を読んで下さるとより話が分かりやすいかもです。


「島津家」という名前に引っかかって、 という本を読んでみた。
内容だが、 いわゆる「越前島津家」について書かれた本で、
前半が南北朝頃の当主・島津忠兼について
後半が戦国時代に戦死した「最後の」当主・島津忠長とその後の播磨の島津氏 について
書かれた物だった。
拙HP+拙ブログの守備範囲上、やはり気になるのは後半である。
以下、上掲の本の記述をたどりながら、越前島津家(播磨の島津氏)のその後を追いかけてみたい。


(1)忠長の遺児・忠之
天文~天正頃の人物。越前島津家の16代当主。存在を示す史料は系図以外では播磨の島津氏が所有している「赤松晴政所領返付充行状」(天文廿三年十二月廿九日)のみ。系図による来歴は以下の通り。
天文3年~天正3年9月9日。天正3年の青山の戦いで赤松氏の内紛に巻き込まれ戦死。忠之ばかりではなく育ての父であり叔父の島津重宗も同日戦死し、事実上越前島津家(播磨の島津氏)は絶家状態となった。

(2)忠之の遺児・義弘
天正~寛永頃の人物。越前島津家の17代当主。存在を示す史料は系図のみ。系図の説明による略歴は以下の通り。
天正2年~寛永11年4月16日 重行、又二郎、蔵人、彦兵衛尉。
父が戦死したときまだ2歳だったため、母親に連れられて逃亡する。成人後、赤松祐高に従って大坂の陣に豊臣側として参加するも、敗北。祐高と共に飾磨大覚寺に立てこもるが、池田利隆軍に攻められ、祐高は切腹。義弘は更に本拠地の播磨国下揖保庄上村に逃亡するが、そこも池田軍に攻められて義弘の長男(忠遠)、次男(忠頼)は切腹。義弘は出家し助かった。三男・政之が跡を嗣ぎ、孫(長男の子)・忠範は下揖保庄西野田村の郷長になった。

(3)義弘のひ孫・忠次(良久)と玄孫・権兵衛忠義
元文頃の人物。
この時、鹿児島藩は新城島津家が持っていた越前島津家の系図及び書簡などをもって、藩主吉貴の息子・忠紀に「越前島津家」を嗣がせよう(再興させよう)としていた。その事前調査のため、播磨の島津氏を調べさせた。この時調査隊は2ルートあったという(鹿児島藩大阪留守居役配下・竹村八郎右衛門と岡本金蔵、遍旬律師(薩摩国重富郷平松村円明院開基)の弟子・禅外)。竹村・岡本隊は満足な調査結果を得られなかったが、禅外は遍旬の人脈から兵庫能福寺の僧侶・松森院治源にたどり着く。この治源が権兵衛忠義の弟で、そのため禅外は忠長~権兵衛忠義に至るまでの詳しい情報を聞くことが出来た。
しかし、調査結果を報告した元文三年、すでに鹿児島では忠紀が元文二年に越前島津家を再興したところであった。そのため、その後播磨の島津氏から問い合わせがあったときも、播磨の島津氏が島津家末裔かどうかについてグレーゾーンの回答しか出来なかったのではないか?…と松久氏(この本の著者)は考えているようである。

(4)佐吾次義清
26代当主。文政~天保頃の人物。権兵衛忠義の5代孫。
醤油醸造で莫大な富を築き、龍野藩主・脇坂安董にたびたび献金したという。その褒賞として、帯刀を許される。いくつかの村の庄屋職となる。

(5)与三郎義重
27代当主。天保9年12月20日~明治30年5月19日。義清の長男。
父同様、醤油醸造で得た莫大な富を元に、藩への献金を都度都度行い、又いくつかの村の庄屋職を勤める。幕末は藩に徴兵されていた模様。明治維新後は本来の醤油醸造業に戻る。明治24年に初代に当たる島津忠久の墓参りを計画、島津本家に問い合わせたところ許可が下りたので、鹿児島を訪問。この時に本家側から大歓待を受け、その後、本家からパーティーに招待されるなどつきあいが増えるようになる。

(6)佐吾治忠正
28代当主。文久2年4月13日~明治34年12月1日。
義重の長男。揖保村で名誉助役を務める。本家島津家とは父の代と変わらず親密な交際が続いていた。明治34年に40歳の若さで死去。一介の田舎の名士(失礼ご容赦!)に本家島津家(島津忠重)からはもちろん、久邇宮邦彦王からも香典が届いたという。

(7)信夫
29代当主。明治26年1月8日~?
忠正の長男。家業は嗣がず、海軍に入る。この時、本家当主・島津忠重も海軍軍人となっており、度々手紙のやりとりをしていたという。最終的な階級は大佐。終戦後は故郷の龍野に帰った。その後の消息については諸資料には記録がない模様(或いは実は資料があるのかも知れないが、プライバシーの問題を考慮して松久氏が書かなかっただけかも)。


以下、この系譜の問題点などについて考えてみたいと思います。


拍手[7回]

本日ポストを見ると、妙な差出人から、それも大変綺麗な和紙の封書が到着していました。胸騒ぎがしてすぐ開けて見ると…
私の担当教授が先月死去した知らせでした。

本来別の分野を専攻していたのに、途中で諸般の事情があって鞍替えした私を、邪険にせず扱ってくれた人でした。卒業後もいろいろとお世話になり、しょっちゅう研究室に顔出してました。実は呆れてられたのかも知れないが…

最後にお会いしたのは14年前、私の結婚披露宴に出てもらった事でした。その後も賀状のやりとりはしていましたが、聞きたいことが色々あったにもかかわらず、なかなか直にお会いする機会に恵まれませんでした。
-後悔先に立たずとはこのことですね。大変悔やまれます。家庭の事情が許さず、本日封書で来ていた偲ぶ会にも出席できません。
このような場所を借りてですが、お悔やみ申し上げます。

最後に感想を求めた小論は、このブログで頑張って公開しようかな…。

拍手[0回]

前の話
・陽和院殿は公家平松家(実はその親戚の交野家)の出身
・結婚前は後光明天皇の女官だったんだよ
…と言う所までは調べたのだが

よく考えれば女官と言うことは公務員だから
実名がなんかの記録に残ってるはずだな、ということに今頃気が付いた。
※官人は位をもらうが(陽和院殿は何位だったか不明、掌侍と言うことは従七位か従五位)、その時に公式書類に実名が書かれる

で、官位をもらった人名一覧と言えば『公卿補任』。ただ、これは男性しか乗ってないので、この女官版はないかと調べてみたら


ありませんでした!_(。_゜)/
むー探し方が足りないのかも。


女官版の『公卿補任』のような物をご存じの方がいらっしゃいましたら、情報お待ちしてます<(_ _)>

拍手[0回]

石原莞爾関連で、何故か幕末のこの事件が疑問に浮上(^^;)
ま、島津に思いっきり関係あるからいいかーヾ(^^;)

上記の事件について知らない人はこちら

戊辰戦争以後、明治時代にはいろいろ言っちゃいけないタブーができたように幕末ドシロウトの私には見える。
例えば「錦の御旗って本物だったの?」とか、「会津藩って最初は官軍だったような気がするんだけどかわいそ」とか
(今放送中の大河ドラマでも後半はそういう描写が出てくると思う、多分)
※間違ってたら皆様の修正御願いします<(_ _)>

で、表題の話。
「幕末、江戸城下が放火とか強盗とかで物騒になってたんだけど、あれって薩摩藩が手を引いてたんだってねー」
…と言うようなお話がおおっぴらに出来るようになったのはいつ頃辺りなんだろうか?
主犯?の相楽総三の名誉が回復されたのが昭和3年(1928年)みたいだから、その辺から解禁されたのだろうか。
詳しい誰かの御教示お待ちしております。

拍手[0回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(02/24)
(02/02)
(01/27)
(01/26)
(01/25)
最新コメント
[08/22 พวงหรีด]
[08/20 wine]
[08/19 ขาย ไวน์]
[08/15 The flag shop uae]
[08/11 uniform store]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]