忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これは と言う本で紹介されていたお話です。
興味深いので、原文を引用してみます。
五重宝塔一基奉安四方四仏等 数多也
 右天平二年光明皇后所造立也
(中略)
 或記云天平二年四月二十八日光明皇后発願自臨興福伽藍持簀運土公主夫人命婦<女采>咸皆従中衛大将藤原房前引率 文武百官共四部衆下杵築基構立木塔一歳之間造之塔内四方浄土安置給云々
『興福寺流記』(明治年間東京帝室博物館美術掛写本)
http://webarchives.tnm.jp/dlib/img/3846;jsessionid=676E753DA2E9066DDB926EEE5D501ED4/thumb/L0254454.jpg
※一部の字は適宜新字体に置き換え
「光明皇后が天平2年(730年)に興福寺の五重塔を建てたのだが、ある史料に依ればそれは天平2年4月28日のことで、光明皇后が自ら簀の子を持って土台の土を運び、それに内親王ら皇女、他の聖武夫人たち、女官、采女(※上記原文では<女采>で一つの字だが、原文は「女」編+しんにょう+孚と言う存在しない字になっており朱字で<女采>と訂正されている)全員が従い、さらに中衛大将藤原房前が文武百官を率いて基礎工事を手伝ったので1年で塔を完成させることができた」
…という内容かと思います。
同様の文は同じ『興福寺流記』所収の「山階流記」の”五重塔”の項目
延暦記云、右天平二年歳次庚午夏四月二十八日藤原(氏)皇后親臨伽藍発願乃躰提簀始基中務卿藤原者朝臣等 私云或文-正三位行中務卿景中衛大将
として再掲されています。

今回の主人公?の興福寺五重塔(現在の物は室町時代の再建) ※2015年4月撮影

天下の皇后陛下と高官であるその兄が仲良く土方工事しているなんて、何かほほえましくて胸熱ヾ(^^;)
…なんですが、問題は「中衛大将藤原房前引率 文武百官」と言う一文。天平2年時点では正三位参議中衛大将藤原房前の上にいるのは実兄の正三位大納言藤原武智麻呂だけなんですが、武智麻呂もこの「文武百官」の中に入ってたんでしょうか?個人的には病気でもない限り一人だけサボるなんていうのはあり得ない(まして妹の皇后自ら土方やっている事業ですし)ので、武智麻呂も参加していたのではと考えるのですが、ハタから見ると
 弟の房前の配下で兄の武智麻呂が働かされている
…様に見えたんじゃないだろうかと思うわけです。
こりゃ武智麻呂もぶちぎれるんじゃなかろうか。

近年藤原武智麻呂/房前兄弟の不仲を指摘する論文が多いようなので、こんな事を考えてみました。おそまつ。

拍手[1回]

PR
徳川家茂・慶喜の銀印を発見、条約批准書に押印
2018年08月20日 08時45分

 江戸幕府の第14代将軍徳川家茂、第15代慶喜が外国と結んだ条約の批准書に押した銀印「経文緯武」が見つかった。将軍の署名とセットで用いられた、当時最高レベルの印章というべきもので、日本外交史における重要な資料だ。

 徳川宗家の歴史資料を保存・調査する徳川記念財団(東京)が明らかにした。印面は9・2センチ四方、印面からの高さは7・8センチで重さは2・7キロ。宗家の蔵を整理した際に、長持の中から、ほかの印章と一緒に見つかった。米国立公文書館が所蔵する日米修好通商条約の批准書(1859年)などの印影と一致し、1857年に幕府が印章を製作させた記録とも符合することから実物と判断された。

 この印影は家茂、慶喜の2代にかけて英国やフランス、デンマークと結んだ条約の批准書や、文久遣欧使節の信任状などで確認できる。東京大史料編纂所の保谷徹教授(幕末維新史)は、「重要な外交文書に限って用いられ、家茂から慶喜に引き継がれた国のしるしというべきもの」と評価している。新潟県立歴史博物館(長岡市)で開かれる「徳川の栄華」展で9月15~30日に公開される。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20180820-OYT1T50008.html

幕末徳川家の銀印発見=日米修好通商条約で使用-記念財団

 江戸末期に徳川将軍家が外交文書に使用した銀印「経文緯武(けいぶんいぶ)」が見つかったと、徳川記念財団(東京都)が20日付で明らかにした。銀印は14代将軍家茂と15代将軍慶喜によって日米修好通商条約の批准書(1859年)などで使われており、日本外交史の貴重な史料といえる。

 財団によると、銀印は2017年に徳川宗家の蔵を整理した際、箱の中から見つかった。1857年に幕府が篆刻(てんこく)家の益田香遠らに命じて作らせたもので、縦横ともに9.2センチ、高さ7.8センチで重さは2.7キロ。
 「経文緯武」は文武両道を兼ね備えた理想的な政治を表す言葉で、条約の批准書や、文久遣欧使節を派遣した際の信任状などで将軍の署名と共に押印された。
 財団学芸員の岩立将史さんは「この印が押された文書は主に海外に残っており、今後調査・研究が進むのではないか」と話している。
 銀印は新潟県立歴史博物館(長岡市)で開かれる展覧会「徳川の栄華」で9月15~30日に公開される。(2018/08/20-12:42)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082000485&g=soc

徳川埋蔵印、150年ぶり発見 通商条約批准書に押印

編集委員・宮代栄一
2018年8月20日05時01分

 1858年に結ばれた日米修好通商条約などに江戸幕府14代将軍徳川家茂の署名と共に押された幕府の公印「経文緯武(けいぶんいぶ)」。この印章が約150年ぶりに、東京都内の徳川宗家の蔵で見つかった。幕府が開国をへて欧米との通商関係へと踏み込んだ歴史的な瞬間を刻んだ、その実物だ。

 印は縦9・2センチ、横9・2センチの銀製で重さは2・7キロ。所蔵する徳川記念財団(徳川恒孝〈つねなり〉理事長)によると、約1年半前、宗家の庭にあった蔵を取り壊した際に、蔵の一番奥から調度品を収める長持(ながもち)に入った状態で見つかった。
https://www.asahi.com/articles/ASL8F7GPDL8FULZU00L.html?iref=pc_ss_date

3つ並べてみるとよく分かるが、
読売や時事ではひとっことも「埋蔵」とは書いてないのに
どうして朝日のタイトルには「埋蔵」…
思わず「遂にあのウソハッタリの徳川埋蔵金が出て来たの?」と思って記事を読んでがっくりした私のような人は多いはず(^^;)シクシク…また朝日に騙されたヽ(`Д´)ノ

拍手[0回]

前編はこちらです

気になる方は、下の「つづきはこちら」をクリックお願いします。

拍手[0回]

この記事は、以前今田新太郎関連で読んでいた『歴史と私』(伊藤隆)の中で紹介された
『学徒出陣の記録―あるグループの戦争体験』で紹介された回想録を素にしています。
※なお、『歴史と私』自体は拙ブログのこちらで紹介しています
※『学徒出陣の記録』も拙ブログのこちらで一度登場

何が印象的だったかというと、それまで見たことがある学徒出陣の回想録と言えば、あの有名すぎる『きけわだつみの声』など非戦・反戦色の強い物ばかりだったのですが、この回想はそういう先入観をぶっ飛ばすような強烈な内容でして。かといって好戦的かというとそうではない。もうともかく強烈、いや凶暴といった方が近いようなヾ(--;)
しかも書いた人が後に高名な歴史学者になったというのにも吹っ飛んだのでした。

ではご興味のある方は「つづきはこちら」をクリックプリーズ。


拍手[0回]

8月10日はヤドンの日!ヾ(^^;)

気を取り直して
前回までの話はこちら  です。



実は藤原永手が12年間干されてた理由の検証にこんな事もしようとしていた。
「永手は干されてたので結婚もできなかった?!」

と言う事で調べ始めたんですが…
昔の人って生年が分からないことが多い、と言うか分からない方が普通なので難航。

また今回もややこしい話になりそう。ご興味のある方は「つづきはこちら」をクリックプリーズ。


拍手[1回]

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[09/22 書き人知らず]
[09/22 大嶋昌治]
[06/28 Albertbaw]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]