忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
卑弥呼の墓か、築造期一致 奈良・箸墓古墳
邪馬台国の女王卑弥呼の墓説がある奈良県桜井市の箸墓古墳の築造時期が、土器などの科学的分析で240-260年と推定されることが、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究グループの調査で29日分かった。  中国の歴史書「魏志倭人伝」によると、卑弥呼は248年ごろに死亡したとされる。研究グループの春成秀爾同館名誉教授(考古学)は「時期が一致し、卑弥呼の墓の可能性が極めて高くなった」と指摘。畿内説と九州説に二分される邪馬台国の所在地論争に大きな影響を与えそうだ。  箸墓古墳は、3世紀初めごろに出現した当時国内最大の集落跡、纒向遺跡にある全長約280メートルの前方後円墳。宮内庁が陵墓に指定しているため、墳丘内の発掘はできず、周辺の調査で見つかった土器などが年代を知る手掛かりになっていた。  研究グループは「放射性炭素年代測定法」と呼ばれる手法を使い、箸墓古墳の周濠から出土した築造時とみられる土器10点に付着した炭化物を分析し、測定値を年輪年代測定法の年代で換算した。この手法については、精度や測定データ処理に対し、慎重な見方をする研究者もいる。  研究成果は、日本考古学協会総会で31日に発表する。 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052901000239.html
2009年5月29日 邪馬台国 ナゾ解き続く 化学分析、畿内説に"軍配" 箸墓古墳
「昼は人が造り、夜は神が造った」と日本書紀に記された箸墓古墳(奈良県桜井市)。邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説もあり、大和か九州かで揺れる邪馬台国の所在地論争もからんで、被葬者は古代史最大の謎ともされる。その築造年代を「放射性炭素年代測定」は西暦240~260年とはじき出した。これは、中国の歴史書に記された卑弥呼の没年とほぼ合致。科学分析は邪馬台国畿内説に“軍配”をあげた形になった。しかし、測定法の精度を疑問視する見方もあり“謎解き”はまだ続きそうだ。  「卑弥呼が魏に朝貢(239年)。2代目女王・壱与(いよ)朝貢(266年ごろ)」。中国の歴史書「魏志倭人伝」は、3世紀の日本について年代順に細かく記述している。  年代測定を行った国立歴史民俗博物館の研究チームは、箸墓古墳や他の遺跡出土の土器など数千点の放射性炭素年代を調査。箸墓古墳の周(しゅうごう)から見つかった「布留0(ふるゼロ)式」とよばれる土器は、西暦200~300年代の測定結果が出されたが、これより少し新しいとされる形式の土器「布留1式」では270年ごろと割り出したことなどから、「布留0式」を240~260年に絞り込むことができたという。  研究チームの小林謙一・中央大学准教授は「かなり精度の高いデータが得られた」と強調する。  一方で、考古学者を中心に慎重な見方が多いのも事実だ。かつて箸墓古墳を発掘した奈良県立橿原考古学研究所の寺沢薫・総務企画部長は「研究途上の炭素年代測定によって、10年単位まで絞り込むことができるのか疑問がある。これで箸墓古墳の築造時期が決まったとはとても思えない」と指摘する。  箸墓古墳を270年ごろの築造とみる兵庫県立考古博物館の石野博信・館長も「科学的な炭素年代を頼りにしたいが、まだまだデータが不足している」と慎重な立場だ。被葬者像については「箸墓のような巨大古墳は、戦乱をおさめ、卑弥呼の後に女王になったとされる臺与(とよ)(=壱与)こそふさわしい」と話した。 【写真説明】放射性炭素年代測定が行われた箸墓古墳出土の土器=奈良県橿原市の奈良県立橿原考古学研究所 (2009年5月29日 14:25)
http://www.sankei-kansai.com/2009/05/29/20090529-010451.php
他関連ニュースはこちら
ということで、先週末は大々的にニュースになってました。

しかしどうよ。
いや、
箸墓古墳が一番古い前方後円墳とか、
もしかしたら古墳時代じゃなくて一般的に弥生時代とされている時代の”古墳”じゃないのか
…という話よりも「箸墓古墳=卑弥呼の墓=だから邪馬台国は大和国にあった!!!」…というところに焦点を宛てた報道しかできないマスコミの貧困さにあきれ果てて声が出ませんわ。日本の古代史は邪馬台国しかないのかよ。
あるいはこう書かないと新聞売れないニュース見てくれない注目を浴びないから、とでもマスコミはいうんでしょうか。それなら、報道を見る一般ピープルの頭の程度に問題があるということなんでしょうか(暴言)

そんな中、かつて「ゴッドハンド」騒動スクープで新聞協会賞を取ったhentai毎日新聞さんは「うちは他とは違うんざます!」といわんばかりのタイトルで報道。
箸墓古墳:歴博年代測定、「箸墓は卑弥呼の墓」 信頼性疑問も
国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)の研究グループは31日、古墳時代の始まりを示す箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)は240~260年に築造されたと、東京・早稲田大であった日本考古学協会の研究発表会で報告した。247年ごろとされる邪馬台国の女王・卑弥呼の死亡時期と重なるため、邪馬台国所在地論争の点で注目される。しかし、この測定で箸墓を卑弥呼の墓とするには問題が残り、数値が独り歩きすることへの懸念がある。  発表後、司会者の同協会理事が「(発表内容が)協会の共通認識になっているわけではありません」と、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請を行った。  歴博グループは、放射性炭素年代法によって全国で出土する土器に付着した炭化物を中心に年代を測定。箸墓でも、築造時の土器とされる「布留(ふる)0式」など16点を測り、この前後につくられた他の墳墓や遺跡の測定結果も総合して240~260年を導いた。春成秀爾(ひでじ)・歴博名誉教授は「この時代、他に有力者はおらず、卑弥呼の墓であることが確定的になった」と述べた。  しかし、土器付着炭化物は同じ地点から出た他の資料に比べ、古い年代が出る傾向がある。中国の史書「魏志倭人伝」では、卑弥呼の墓は円形とあって前方後円墳の箸墓とは異なるなど、文献上からも問題があり、会場からはデータの信頼度などに関し、質問が続出した。【伊藤和史】
http://mainichi.jp/enta/art/news/20090601ddm041040065000c.html
…毎日は今後はこの分野だけに特化した新聞になればいいと思うよヾ(^^;)

拍手[0回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 8
18 21
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
(11/23)
(11/22)
(11/20)
(11/19)
(11/17)
最新コメント
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
[12/30 ばんない]
[11/12 honda5]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]