拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
実は昭和48年(1973年)の本です(○。○)。なので、見たい方は古本屋探すか、図書館を探すかしないと入手不可能な物です。
裏表紙は日産ローレルです。フェンダーミラーとか広告の字体とか、左上の「技術の日産」というキャッチフレーズに昭和を感じます(^^;)
内容はタイトルの通り、江戸時代の主な大名家を100家を地方別に取り上げて、簡単な説明と資料写真で紹介しているという物です。拙HPのネタの宝庫ヾ(--;)島津家とか伊達家とか大大名を取り上げているのは当然としても、近畿・東海・関東辺りの1桁万石の小大名の選別基準がよく分からない…そういう小大名を含め半ページ以下しか割り当てがないような藩もありますので、内容はかなり簡単です。
また、執筆者を見ると杉本苑子氏や村上元三氏など作家が多く名前を連ね、大学の研究者らしい人は少ないように思いました。昭和40年代までは趣味としては興味深くても、学問の研究対象としてはつまらない時代と思われていたのかも知れませんね>江戸時代 まあ、昭和40年頃に一線で活躍していた人の祖父母は確実に江戸時代を知っている人ですし、また数は非常に少ないですが江戸時代生まれの方もご健在でしたし(○。○)ちょっと生々しすぎる部分があったのかもと思います。なので、内容は巷説をそのまま真に受けて書いたと思われることも多く、余り参考にはならないかなと思います。
むしろ興味深いのは資料写真。数は多くないのですが、余り見られないような肖像画などが掲載されていました。
島津重豪が書いたというローマ字の文章。本には実物大サイズで掲載されてました。15cm四方だったかな。
ちなみに書いてある文章分かりますか?正解は「つづきはこちら」で。
左は江戸後期の有名な名君・松浦静山(清)。40歳の頃。
ちなみにこの本の表紙はこの掛け軸を拡大した物です。
右は晩年の頃の静山(一番右側の隠居姿の老人)+真田幸貫(真ん中)+大関増業。天保10年(1830年)に徳川斉昭がこの3人を水戸藩邸に招待し、その宴席でお抱えの絵師に書かせた物という。この3人はそのころ「3名君」として知られていて、斉昭もあやかりたかったらしい…。まあ静山の子沢山にはあやかったかも知れませんね、斉昭ヾ(--;)
左が松平定勝、右がその息子の松平定行です。
定勝は久松松平三兄弟の一人(徳川家康の異母弟)。定行は伊予松山藩主で、一般的には「一六タルトの発明者」、拙HPでは島津久賀の次女と伊集院忠真の忘れ形見・千鶴の夫となった人と言った方が通りがいいかもです。
…親子ともにのっぺりした顔されてますね(^^;)
朝日…といっても、豊臣秀吉の妹の方じゃなくて、高台院(北政所ねね)の母親の方。
日出藩木下家(高台院の甥の子孫)の菩提寺である松屋寺に伝わった物だそうです。この人は大河ドラマ『秀吉』で八千草薫が演じたことがありますが、それ以前はほとんど知られていない人でした。秀吉と非常に仲が悪かったことで有名です。でもなくなったのは秀吉が死んだのと同じ年…
こちらも高台院像と何となく似てるように思いますね。特に輪郭。
裏表紙は日産ローレルです。フェンダーミラーとか広告の字体とか、左上の「技術の日産」というキャッチフレーズに昭和を感じます(^^;)
内容はタイトルの通り、江戸時代の主な大名家を100家を地方別に取り上げて、簡単な説明と資料写真で紹介しているという物です。拙HPのネタの宝庫ヾ(--;)島津家とか伊達家とか大大名を取り上げているのは当然としても、近畿・東海・関東辺りの1桁万石の小大名の選別基準がよく分からない…そういう小大名を含め半ページ以下しか割り当てがないような藩もありますので、内容はかなり簡単です。
また、執筆者を見ると杉本苑子氏や村上元三氏など作家が多く名前を連ね、大学の研究者らしい人は少ないように思いました。昭和40年代までは趣味としては興味深くても、学問の研究対象としてはつまらない時代と思われていたのかも知れませんね>江戸時代 まあ、昭和40年頃に一線で活躍していた人の祖父母は確実に江戸時代を知っている人ですし、また数は非常に少ないですが江戸時代生まれの方もご健在でしたし(○。○)ちょっと生々しすぎる部分があったのかもと思います。なので、内容は巷説をそのまま真に受けて書いたと思われることも多く、余り参考にはならないかなと思います。
むしろ興味深いのは資料写真。数は多くないのですが、余り見られないような肖像画などが掲載されていました。
島津重豪が書いたというローマ字の文章。本には実物大サイズで掲載されてました。15cm四方だったかな。
ちなみに書いてある文章分かりますか?正解は「つづきはこちら」で。
左は江戸後期の有名な名君・松浦静山(清)。40歳の頃。
ちなみにこの本の表紙はこの掛け軸を拡大した物です。
右は晩年の頃の静山(一番右側の隠居姿の老人)+真田幸貫(真ん中)+大関増業。天保10年(1830年)に徳川斉昭がこの3人を水戸藩邸に招待し、その宴席でお抱えの絵師に書かせた物という。この3人はそのころ「3名君」として知られていて、斉昭もあやかりたかったらしい…。まあ静山の子沢山にはあやかったかも知れませんね、斉昭ヾ(--;)
左が松平定勝、右がその息子の松平定行です。
定勝は久松松平三兄弟の一人(徳川家康の異母弟)。定行は伊予松山藩主で、一般的には「一六タルトの発明者」、拙HPでは島津久賀の次女と伊集院忠真の忘れ形見・千鶴の夫となった人と言った方が通りがいいかもです。
…親子ともにのっぺりした顔されてますね(^^;)
朝日…といっても、豊臣秀吉の妹の方じゃなくて、高台院(北政所ねね)の母親の方。
日出藩木下家(高台院の甥の子孫)の菩提寺である松屋寺に伝わった物だそうです。この人は大河ドラマ『秀吉』で八千草薫が演じたことがありますが、それ以前はほとんど知られていない人でした。秀吉と非常に仲が悪かったことで有名です。でもなくなったのは秀吉が死んだのと同じ年…
こちらも高台院像と何となく似てるように思いますね。特に輪郭。
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。