忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この人物を知っている人はちょっと島津ヲタかも。
逆に単なる戦国マニアの方が知っているかも知れない。

というのも、この人は主君の島津忠恒とタッグを組んで伊集院忠棟を茶室で暗殺した張本人なのである(○。○)
しかし、この人のその後を知っている人は少ないだろう…ネットで検索しても情報は0のようだ。

で、いつもの通り「本藩人物誌」を元ネタにしてご紹介。
なお、結構な長文のため、適当な(^^;)口語訳しております。


仁礼蔵人頼景 初め景親または頼尊、信濃守、小吉舎人あわせて孫寄合仁礼小吉である。別府隼人頼延(別府伝の部に載っている)の子である。頼延は、天正15年日向国根白坂の合戦で討ち死にした。祖父は民部左衛門頼昌という。曾祖父は土佐守頼堅といい、高祖父は佐渡守頼長(主殿助頼房の子、頼平の子孫)、その先祖は新羅源氏である。代々加世田の別府村を領地にしていたのでそれを苗字にしていた。

頼景は天正8年生まれ(「加治木古老物語」によると小吉の父が根白坂で戦死したので、叔父の家で成長したという)、若い頃から島津忠恒に召し抱えられた。文禄2年に京都より直接朝鮮出兵にお供して渡海した。
 虎狩りの屏風絵には丸の中に扇の紋が入った陣羽織と振り袖の着物を着た少年が騎馬にて手やりを持って、忠恒の後からお供している人がいるが、これが頼景である。また狩り場にて忠恒が床几に腰掛けている時に右横にいる少年が忠恒の陣笠を持ってお仕えしているが(※これが頼景である ばんない補記

慶長3年、泗川の戦いでは紺糸威の鎧を着て戦った。その年の冬に帰国すると、直ちに忠恒の上洛の御供をして在京した。同4年3月、伏見の茶亭に於いて伊集院幸侃を忠恒がお手討ちにしたとき、走り寄ってとどめを刺すご奉公をし、その働きに感動した忠恒から脇差(関製で長さ1尺3寸、今仁礼正膳の家にある)を拝領した。同年忠恒の帰国の御供をし、同5年11月、ご加増があり100石をもらった。また、義久から2尺6寸の御腰物(蛇の太刀という)を拝領しその後家久(忠恒)から9字切物鉄砲と奥州の鹿毛の馬、2尺6寸の御腰物(九州産)、御弓仏胴鎧を拝領した。

その後、串木野・高山・高隈(高隈は初め外城であった際に地頭を命じられた)の御使役を務め、市来地頭になった。
慶長19年大坂の陣の時、忠恒にお供し、直に江戸への使者を務めた。元和元年4月に帰国、この年また大坂へ出陣した。

元和6年、犬追物興行の際、「仁礼氏」に苗字を変えたいと願い出て、願い通り改めるよう仰せつけられた。この時、宮原左近と論争になった。その理由は、蔵人(頼景)より仁礼は小名なので仁礼を名乗りたいと言ったが、宮原左近は「別府は宮原の分家なので、苗字を勝手に変えるなんてもってのほかである」といった。そのため、家久(忠恒)に裁定してもらった結果、蔵人は別府の仁礼、左近は宮原の仁礼である、とおのおの別であると決められ、両人ともに仁礼を名乗るようになった。元和7年12月4日、犬追物の射手となり3匹討ち取り、翌日また3匹討ち取った。寛永8年琉球在番となり、翌年夏に帰国。正保3年正月13日江戸で亡くなった。67歳。戒名は「如実要心居士」。二本榎広岳院に葬られた。福昌寺にも石塔があり、得水軒にも塔がある。子供の主計頼充は御用人、地頭を勤めた。その子の民部左衛門頼宣は明暦元年に与頭を仰せつかり江戸へも御礼使を務め、日光へも綱久の御名代としていった。あちこちの地頭も勤めた。その子は仲右衛門。


考察は以下にて

拍手[5回]


(1)小姓・別府小吉
おそらく記述から考えて、別府小吉は小姓は小姓でも忠恒の衆道相手(○。○)だったのは確実と思われます。
常に忠恒の付属物のように行動していることに加え、振り袖を着用している(参考『歴博』137号というのがそれを確信させます。
父を早く亡くしたという不幸な境遇も忠恒をそそったんでしょうか。
それにしても、後年のハーレム家久(忠恒)のイメージがかなり強かったので、この記事を読んだときには仰天しました。

(2)虎狩りの屏風絵
興味深いんですが、この屏風、今も島津家(尚古集成館)で持ってますかね?情報真面目にお待ちしてます<(_ _)>

(3)伊集院忠棟暗殺の褒美
当事者の忠恒からわんさかもらっているのは当然なんですが、義久からももらってますね。ちうことは、忠棟暗殺を義久も黙認してたっつー事なんでしょうか?
ところで、この時に義久が小吉にくれた太刀の銘が「の太刀」というのになんか意味深な物を感じるのは私だけでしょうか私だけですよね(^^;)

(4)「仁礼氏」と「宮原氏」
そして、家久(忠恒)が犬追物興行で御機嫌なときに改姓を申し出るわけです。「仁礼氏」は、南北朝の頃に南朝側の猛将として有名な楡井頼仲(にれい・よりなか ?~1357)にあやかった物です。ところが!そこにいちゃもんを付けてきたのが”宮原左近”という人物。この人は「本藩人物誌」に記載がありました。”宮原左近将監景晴入道秋扇”といい、島津義弘の家老代も勤めたという人物です。宮原曰く「別府は宮原の分家!仁礼氏を名乗る資格がない」と申し立てたわけです。で、裁定を持ち込まれて困った家久(忠恒)は両方共仁礼氏を名乗って良いことという玉虫色の裁定を下します。別府小吉は自分の元愛人ですし、かたや宮原景晴は実父の家老代を勤めた人物、両方立てざるを得なかったのでしょう。また系統未詳ながら宮原氏から側室を迎えていたのも玉虫裁定の一因かも知れません。

(5)その後の小吉(仁礼頼景)
「本藩人物誌」ではその後の経歴が断片的にしか分かりませんが、「薩藩旧記雑録」では後編4,後編5で名前をちょくちょく見ることが出来、やはり家久(忠恒)の使者として活躍していたようです。
「本藩人物誌」によると、子孫もやはり使者役などを務めていたようで、まあ中堅どころの藩士として地位は安泰?だったような印象です。
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
無題
側室を迎える前は、そっちで発散してましたか。
凄い納得した。(笑
この方は知らなかったです。
記述の雰囲気だと可愛いがってたんだなぁと感じます。

義久公が伊集院手討ちを承知してたかは、これだけでは微妙かなぁ
義久公の気性だと、伊集院の振舞いを快くは感じてないだろうけど(汗

玉虫裁定、面白かったです。拍手
時乃栞 2012/05/27(Sun)07:23:50 編集
無題
コメントありがとうございます。

>側室を迎える前は、そっちで発散してましたか。
しかし単なる女性の代用品とは思えない程の忠恒の手厚いサービスぶり(苦笑)相当な気に入りであったことは確かでしょうね。
ばんない 2012/05/29(Tue)21:54:32 編集
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[09/22 書き人知らず]
[09/22 大嶋昌治]
[06/28 Albertbaw]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]