拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
ある掲示板で「亀寿は幽閉されていた」という人がいて、私が調べた限りでは、それを明示するような史料にぶち当たらず「?」だったのだが
もしかして、この記述が元になっているのだろうか?
「本藩人物誌」より
ちょっと後半の文が意味が取りにくいのだが、再掲
※諏訪社→鹿児島県内には多くの諏訪神社が存在するようだが(参考こちら)、この文に出てくるのはこちらか。
家久の家臣が門番したのは国分城だったのか、それとも姉・新城の居る城の方だったのだろうか。
ちなみに慶長17年(1612年)とはご存じの方が多いと思いますが、島津義久が死んだ翌年です。
なお、上記の長崎通泰伝にも書いてあるように、通泰の父・六郎左衛門通常(常通)は切腹に追い込まれ、その結果領地も取り上げられてしまい、通泰も浪々の生活をしていたようである。通常(常通)切腹の理由は、「本藩人物誌」長崎通常の項目を読んでいてもかなり複雑で分かりにくいのだが、泗川の戦いの時の舟の手配で不手際があったことに依る物らしい。
なお、長崎通常は島津義久が隠居した際に市来から富隈に移ったとあり、義久の家臣であったと見て間違いないだろう。
もしかして、この記述が元になっているのだろうか?
「本藩人物誌」より
長崎仙右衛門通泰 常通子前文通り常通切腹被仰付知行高被召上候ニ付通泰一往旧井名字相名乗候元和四年六月廿八日先年被下置候知行御侘申上為返地本城舟木水流門知行高六十石被下候其後於国分●※役相勤候慶長十七年従 家久公通泰并河野郷兵衛鹿児島江被召呼於諏訪社神水為御呑被仰付候ハ当時垂水ノ相模殿御家御家督御望ノ由致風聞御家中ヨリモ帰服イタシ候時分若御謀計トモ可有之哉別テ御念遣被思召候ニ付国分城中堅固相守可申旨御意ニテ御帷子拝領被仰付候テ新城へ罷移候大手口御門ノ内ニ被召置候郷兵衛儀ハ御門外ニ被召移両人ニテ御門ノ差引相勤候
※「口愛」(あつかい)
ちょっと後半の文が意味が取りにくいのだが、再掲
(ばんない意訳→慶長17年、家久(忠恒)公より通泰と河野郷兵衛を鹿児島ヘ召し寄せられ、諏訪神社の御神水を呑むために(持ってくるよう※ばんない補足)仰せつけられた、というのも、当時は垂水の島津信久(忠仍)が島津家の家督を狙っているという噂があり、家中でも信久を支持しようという動きがあり、もし陰謀があるかもと特別に念を遣うように思し召されたことにより、国分城中を堅固に守るようにと(家久の)御意図により帷子を頂戴し仰せつかい、新城へ移った。大手口御門の内に通泰が召し置かれ、郷兵衛は御門の外に召し置かれ、二人で門の開け閉めを勤めた。)慶長十七年従 家久公通泰并河野郷兵衛鹿児島江被召呼於諏訪社※神水為御呑被仰付候ハ当時垂水ノ相模殿御家御家督御望ノ由致風聞御家中ヨリモ帰服イタシ候時 分若御謀計トモ可有之哉別テ御念遣被思召候ニ付国分城中堅固相守可申旨御意ニテ御帷子拝領被仰付候テ新城へ罷移候大手口御門ノ内ニ被召置候郷兵衛儀ハ御門 外ニ被召移両人ニテ御門ノ差引相勤候
※諏訪社→鹿児島県内には多くの諏訪神社が存在するようだが(参考こちら)、この文に出てくるのはこちらか。
家久の家臣が門番したのは国分城だったのか、それとも姉・新城の居る城の方だったのだろうか。
ちなみに慶長17年(1612年)とはご存じの方が多いと思いますが、島津義久が死んだ翌年です。
なお、上記の長崎通泰伝にも書いてあるように、通泰の父・六郎左衛門通常(常通)は切腹に追い込まれ、その結果領地も取り上げられてしまい、通泰も浪々の生活をしていたようである。通常(常通)切腹の理由は、「本藩人物誌」長崎通常の項目を読んでいてもかなり複雑で分かりにくいのだが、泗川の戦いの時の舟の手配で不手際があったことに依る物らしい。
なお、長崎通常は島津義久が隠居した際に市来から富隈に移ったとあり、義久の家臣であったと見て間違いないだろう。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
幽閉
亀寿って外出してませんでしたっけ?
何とか覧図(凄いうろ覚え)にお出かけの記述があったような・・・ヽ(。_゜)ノ
国分に行く前か後かも覚えてないil||li _| ̄|○ il||lダメジャン
どっちにしろ門(大手門か?)に家臣配置する程度じゃ幽閉って言わないと思う。
むしろ城に入る食料を規制してたんじゃ・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
城中へ出入りする人物を忠恒に報告してたんじゃないですかね^^
してなくとも「報告されるかも」って思うから、
よっぽど気骨がある人(or役目で用事ある人)でないと城へは近づかなくなる。
まぁ、どっちの城か解らないけど^^;
鹿児島県神社庁のHPは重宝ですね^^
たまに由来なんかで間違い(誤記のまま伝承)あるのを見つけると面白いww
何とか覧図(凄いうろ覚え)にお出かけの記述があったような・・・ヽ(。_゜)ノ
国分に行く前か後かも覚えてないil||li _| ̄|○ il||lダメジャン
どっちにしろ門(大手門か?)に家臣配置する程度じゃ幽閉って言わないと思う。
むしろ城に入る食料を規制してたんじゃ・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
城中へ出入りする人物を忠恒に報告してたんじゃないですかね^^
してなくとも「報告されるかも」って思うから、
よっぽど気骨がある人(or役目で用事ある人)でないと城へは近づかなくなる。
まぁ、どっちの城か解らないけど^^;
鹿児島県神社庁のHPは重宝ですね^^
たまに由来なんかで間違い(誤記のまま伝承)あるのを見つけると面白いww