忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
5首目の山田有信追悼歌に関して、別の史料が慶長14年の項に出ているのを見つけてしまった_| ̄|○
「義久公御譜中」に出てきた物のようですが(「薩藩旧記雑録」後編4-585)内容はほぼ同文なので書かないことにするヾ(--;)

続きの「薩藩旧記雑録」後編4-586に『旧記』から写したという史料があります。これもほぼ同文なのですが、記述がやや詳しいようにも思われますのでメモしておきます。
『旧記』
一 山田越前守有信入道利安死去之節、 龍伯公御暇乞為可被遊、棺を大龍寺御屋形迄被召寄、御焼香被成下、利安さらハ、自身も頓而追つかんと被遊御意候て、御歌を御手向被下候由申伝なり、
夫利安慶哲居士は山田越前ニ而、猛心を専として疵を蒙、名の誉有事度〃也、然るに忠節之者なれは内外をいはす召仕しに、予五三年の間心地例ならす、怠事なきを歎き、身のかわりになんとゝいひけるか、寔哉、夏のはしめつかたより病の床に臥て、みな月十四日身まかりぬると聞て、不便さのあまり一首をつらねて手向とするものニなん爾、法印龍伯
はちす葉のおきこほしたる露の玉のおわりや君か為ニすてけん
慶長十四年六月廿九日眞
新納武蔵歌ニ
うらやましきへぬる玉の終りまていともかしこき君かことの葉
山田有信が亡くなったのは慶長14年が正しいようですね。『盛香集』は年を間違えたんだろう、うん。

それにしても
「利安さらハ、自身も頓而追つかん」(利安よさらば、私もすぐに追いつくだろう)
といったという義久の言葉が痛切で、臨場感がありますね。

拍手[0回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
(01/27)
(01/26)
(01/25)
(01/23)
(01/22)
最新コメント
[01/23 ばんない]
[01/20 書き人知らず]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]