恒例により一句を一首にカウントしています。
また、非常に長い連歌会なので、基本的に義久の前後しか入力していません。御了承下さい。
「雑抄」
永禄九年正月十六日
第十
賦何船連歌
織はゆる世やはた花のから錦 日新
糸くりいたす春雨の空 忠金
石はしる瀧は氷のとけ初て 昌宗
空も長閑に渡る朝かせ 義久
行やらて月もいさよふかりの声 忠元
(14句省略)
日もいりあひのかねのをちかた 昌宗
出ぬへき月や尾上に籠るらん 義久
しけミかくれの山のさをしか 忠元
(12句省略)
ことはりをしらてかこつハはりなしや 忠元
親のゆるさぬこひのあハれさ 義久
思ふ事ひたや籠りに送りきて 季久
(4句省略)
門よりゆかしふる寺の春 忠元
ともし火ハ霞の内にほのかにて 義久
たれか月まつよひふくるころ 友治
(5句省略)
をくれさきたち立る小車 昌宗
花見にハ誰も残らすいさなひて 義久
おりてかへるやつゝし山ふき
(4句省略)
ゆふつけの声になく\/別きて 国眞
おもへはかたミ袖のうつり香 義久
たちはなの花ハちり行夕風に 忠知
(11句省略)
あかつきをおもへハ春の名残りにて 国眞
けふの三月のなとくハゝらぬ 義久
山さくらをそきハ心ありやせむ 珠玄
(14句省略)
すミつかむやハ山の下庵 国眞
小夜時雨ふることをのミよすかにて 義久
かたれはかたりあかす友とち 友治
(6句省略)
つく\/と日もなか雨の打そゝき 武久
むかふみきりの春のしつけさ 義久
池水やさゝなミ寄る風立て 昌宗
岩ほもやまもうこきなき陰 忠知
日新一句 友治六 忠金一 久張四 昌宗六
親治四 義久九句 国眞六 忠元十一 経威九
珠玄十二 實親一 季久七 玉進一 忠知六
武久六 意外六 忠辰六 久朗二
(「薩藩旧記雑録」後編1-324)
メンバー解説
日新:島津忠良
友治:不明
忠金:伊集院忠棟
久張:不明
昌宗:平田昌宗
親治:不明
義久:島津義久
国眞:比志島国真
忠元:新納忠元
経威:村田経威か?
珠玄:不明、連歌師か
實親:不明
季久:喜入季久
玉進:不明
忠知:不明
武久:不明
意外:不明
忠辰:不明 薩州家の忠辰じゃないよね、多分…
久朗:川上久朗
255首などの歌会とメンバーがかぶっています。この人達が永禄頃の近臣という事になるのでしょうか。