忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
今回の和歌は文禄2年閏9月23日に作られた物です。
今回の和歌は義久が多数残した挽歌の中でも最も悲痛な物にはいると思います。

なぜなら、跡継ぎとして末娘の亀寿の夫となっていた島津久保が朝鮮で客死した際に作られた物だからです。
久保はまだ21歳でした。
『雑抄』
「久保公御譜中正文在海老原吉右衛門トアリ」
一唯恕参ハ弓馬の道をたしなミ、武士のたけき心をもつはらとして、前の殿下秀吉公異国退治の御下知にしたかひ、軍陣いとまなきに、こま・もろこしのさかひ、から嶋と云所にて、文禄二年九月七日之夜、世をはやうせしことを告しらするに、心まとひいへはさら也、其比一首をも手向まほしく侍りつれと、かなしさのあまり、いとヽよせくる老の浪にしつみ、歌のもとすゑもたヽよひ、たゝしからねは、人目の隙を忍ひ、六字の宝号をはしめに置、六首をつらね、廻向しけるものならし、
龍伯
なくむしのこゑは霜をもまちやらてあやなく枯る草の原哉
むらさきの雲にかくれし月影はにしにや晴る行ゑなるらん
あめはたゝ空にしくれぬならひあれや憂折\/の袖にかヽりて
みし夢の名残はかなきね覚哉枕に鐘の声はかりして
たつねてもいらまし物を山寺に説をく法のふかき心を
ふてをミきに弓を左りに翫ふ人の心や名に残らまし
閏九月廿三日
(「薩藩旧記雑録 後編」2-1214)

島津義久の後半生はとても厳しい物だったと思うのですが、久保が生き延びていたらそれはもうちょっと違った物になっていたと思うのです。




おまけ(^^;)
一唯恕参の追善とて、龍伯老人のよみ給へる弥陀の宝号の詠歌に、感涙双袂をしほりて、一首をつらねけり、
龍山
跡とへることはの玉のひかりにもなきかゆくゑのみちハまよはし
「此龍山の歌ハ御譜中ニナシ」
(「薩藩旧記雑録 後編」2-1215)

拍手[0回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 8 9 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/12 WendellCax]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
[12/30 ばんない]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]