拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
先日金正男氏が暗殺されたという話は拙ブログでもネタにしましたが、
早速「マレーシアで死んだ金正男はニセモノ!私こそ本物なんだが、実はお金に困ってて(以下略)」…といういかにもな手でお金をだまし取る寸借詐欺師が登場してるらしい(^^;)
まあ、金正男氏については正真正銘の本物がお亡くなりに為られたのはマレーシアの当局も確認している様なんで確実でしょうが、何しろ金正男氏の父・金正日といえば自分の影武者を何人も抱えていたのは有名な話で、「お父さんが影武者大魔王だったから息子だって」と思われても仕方ない節もありますな。
ここまでは前置き。
世界史でも、当然日本史でも、死んだはずなのに「実は生きている!」と言う話が絶えない人がいます。
この手の話で日本史上で一番有名なのは
源義経
でしょう。義経が自害に追い込まれたのは旧暦の4月(新暦では6月)なのですが、何しろ交通不便の12世紀末、義経の首の運搬には43日もかかった(『吾妻鏡』)とのことで、当時最先端の保存処理(酒に漬けられていたらしい)を施されていたとはいえ、到着時には(※書けないので自粛)という状態に…。首実検も十分にできるわけが無く、その辺から「あの首は替え玉」→「本物の義経は実は生き延びている」という伝承に繋がっていったようです。
また、去年の大河『真田丸』の後半の重要キャラだった豊臣秀頼(+主人公の真田信繁(幸村))も「実は(略)」伝説で有名な一人でしょう。
秀頼の生存伝説には、拙ブログの舞台でもある薩摩が非常に関わっていまして(^^;)、秀頼生存伝説で最も有名なのが
「大坂城の裏手には実は薩摩藩の船がいて、大坂城落城の時に豊臣秀頼や真田幸村を乗せて薩摩まで落ち延びさせた、そして秀頼主従は薩摩の谷山で余生を過ごした」
というもの。
島津家はこの大坂の陣で豊臣家から加勢するよう要請されていますがきっぱり断っていますし、秀吉時代に豊臣政権にかなり痛めつけられてますので、実際は豊臣家によい感情を持ってない家臣が多かったと思われます。なのに、何でこんな話が出て来たのか?それにはいくつかの背景が考えられます。
(1)関ヶ原の合戦時、西軍の宇喜多秀家をかくまっていた
(2)豊臣秀頼は大坂城で自爆するという最後を選んだため、遺体が残らなかった
先述の源義経同様、確認しようにもまともな証拠がないため「生存していたのでは」という憶測を産み、更に島津家には敗軍の将/宇喜多秀家をかくまっていたと言う前例があったため「豊臣秀頼をかくまっているのでは?」という話が広まった物と思われます。
実はこの噂話は大坂の陣直後には登場していたらしく_(。_゜)/、当時の在平戸イギリス商館長のリチャード・コックスが日記に
「秀頼様の遺骸は遂に発見せられず、従って、彼は密かに脱走せしなりと信じるもの少なからず」「皇帝(徳川家康)は、日本全国に命を発して、大坂焼亡の際に城を脱出せし輩を捜索せしめたり。因って平戸の家は、すべて内偵せられ、各戸に宿泊する他郷人調査の実際の報告は、法官に呈せられたり。」(元和元年(1615)6月5日の日記)
「秀頼は薩摩か琉球に逃げのびた」(元和元年(1615)7月の日記)
と書いています。
実際の所は、秀頼の幼少の息子(国松)等も捕らえられて処刑されているので、大人の秀頼が逃げ延びるのは非常に困難だったと思われます。現に長宗我部盛親も潜伏した物の捕らえられて死罪になっています。
しかし、
・権力に敵対した若い人物が
・非業の死を遂げ
・しかも死体が見つからない
と言う条件が揃うと、この手の「不死鳥伝説」が発生しやすくなるようです。
あ、正男氏は余り若くはないかも知れないし、「不死鳥」なんて言ってしまうと鳥に対して失礼うわ何をヾ(--;)
ところで、豊臣秀頼をかくまった疑惑がかかった当の島津家にも不死鳥伝説が存在したようなのですよ。
長くなるかと思いますので、項を変えて別の機会に。
<(_ _)>
早速「マレーシアで死んだ金正男はニセモノ!私こそ本物なんだが、実はお金に困ってて(以下略)」…といういかにもな手でお金をだまし取る寸借詐欺師が登場してるらしい(^^;)
まあ、金正男氏については正真正銘の本物がお亡くなりに為られたのはマレーシアの当局も確認している様なんで確実でしょうが、何しろ金正男氏の父・金正日といえば自分の影武者を何人も抱えていたのは有名な話で、「お父さんが影武者大魔王だったから息子だって」と思われても仕方ない節もありますな。
ここまでは前置き。
世界史でも、当然日本史でも、死んだはずなのに「実は生きている!」と言う話が絶えない人がいます。
この手の話で日本史上で一番有名なのは
源義経
でしょう。義経が自害に追い込まれたのは旧暦の4月(新暦では6月)なのですが、何しろ交通不便の12世紀末、義経の首の運搬には43日もかかった(『吾妻鏡』)とのことで、当時最先端の保存処理(酒に漬けられていたらしい)を施されていたとはいえ、到着時には(※書けないので自粛)という状態に…。首実検も十分にできるわけが無く、その辺から「あの首は替え玉」→「本物の義経は実は生き延びている」という伝承に繋がっていったようです。
また、去年の大河『真田丸』の後半の重要キャラだった豊臣秀頼(+主人公の真田信繁(幸村))も「実は(略)」伝説で有名な一人でしょう。
秀頼の生存伝説には、拙ブログの舞台でもある薩摩が非常に関わっていまして(^^;)、秀頼生存伝説で最も有名なのが
「大坂城の裏手には実は薩摩藩の船がいて、大坂城落城の時に豊臣秀頼や真田幸村を乗せて薩摩まで落ち延びさせた、そして秀頼主従は薩摩の谷山で余生を過ごした」
というもの。
島津家はこの大坂の陣で豊臣家から加勢するよう要請されていますがきっぱり断っていますし、秀吉時代に豊臣政権にかなり痛めつけられてますので、実際は豊臣家によい感情を持ってない家臣が多かったと思われます。なのに、何でこんな話が出て来たのか?それにはいくつかの背景が考えられます。
(1)関ヶ原の合戦時、西軍の宇喜多秀家をかくまっていた
(2)豊臣秀頼は大坂城で自爆するという最後を選んだため、遺体が残らなかった
先述の源義経同様、確認しようにもまともな証拠がないため「生存していたのでは」という憶測を産み、更に島津家には敗軍の将/宇喜多秀家をかくまっていたと言う前例があったため「豊臣秀頼をかくまっているのでは?」という話が広まった物と思われます。
実はこの噂話は大坂の陣直後には登場していたらしく_(。_゜)/、当時の在平戸イギリス商館長のリチャード・コックスが日記に
「秀頼様の遺骸は遂に発見せられず、従って、彼は密かに脱走せしなりと信じるもの少なからず」「皇帝(徳川家康)は、日本全国に命を発して、大坂焼亡の際に城を脱出せし輩を捜索せしめたり。因って平戸の家は、すべて内偵せられ、各戸に宿泊する他郷人調査の実際の報告は、法官に呈せられたり。」(元和元年(1615)6月5日の日記)
「秀頼は薩摩か琉球に逃げのびた」(元和元年(1615)7月の日記)
と書いています。
実際の所は、秀頼の幼少の息子(国松)等も捕らえられて処刑されているので、大人の秀頼が逃げ延びるのは非常に困難だったと思われます。現に長宗我部盛親も潜伏した物の捕らえられて死罪になっています。
しかし、
・権力に敵対した若い人物が
・非業の死を遂げ
・しかも死体が見つからない
と言う条件が揃うと、この手の「不死鳥伝説」が発生しやすくなるようです。
あ、正男氏は余り若くはないかも知れないし、「不死鳥」なんて言ってしまうと鳥に対して失礼うわ何をヾ(--;)
ところで、豊臣秀頼をかくまった疑惑がかかった当の島津家にも不死鳥伝説が存在したようなのですよ。
長くなるかと思いますので、項を変えて別の機会に。
<(_ _)>
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。