拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
今年の大河のネタ(^^;)を調べているときに、そのネタの方が晩年借金王(これは関係者である私もしらんかった不覚)だった件について、『歴史読本』などにも今年の大河のネタに関するコラムを書かれたという”武家女性評論家”Iさんという方が「浪費家だったのは茶道教授になったせい!こんな事書いたのは女性蔑視の男性ばかりだ!きー!」(意訳)…と言うことを書いておられたのだが、何でもかんでも「女性蔑視の史料」とレッテル貼れば、何でも自分の都合の良いように解釈できるのであって…「この遺跡は宇宙人が作ったの!」というのと同レベルの解釈なんじゃなかろうかの。確かに明治時代の女性は軽視されてるけどさ。ついでに茶道金かかるのも知ってますが(^^;)。祖父方仙台藩士、祖母方米沢藩士という彼女にとっては同じ東北の会津藩士出身の今年の大河のネタが少しでも否定的批評されてたら悔しいのかもしれんけど。
気を取り直して、
現在大河のネタの地となっている会津は、表題の「おらの殿様」意識が非常に強い土地であると感じる。
会津の人が思うおらの殿様は、ズバリ保科正之に始まる松平家であろう。
その前に住んでいた伊達政宗とか蒲生家とか加藤(嘉明)家はなかった…事になってるような気がする(多分)(^^;)
これは悲劇的とされる幕末の壊滅もともかく、一番支配年数が長かったことに起因してるのでしょう。
そういえば、伊達の前にも誰かいたような…忘れました(ヲイ)
拙ブログで扱っている島津家も、こういう「おらの殿様」の一人と思われる。
何しろ、薩摩・大隅という地域に800年以上居座ってるのだから、こう思われても仕方ないだろう。
何かの本で読んだことがあるが、島津家の先代当主・島津忠秀氏(故人)が農林水産省を退職し、鹿児島大学の講師として”帰郷”された際、鹿児島駅(多分当時の西鹿児島駅)に鹿児島県知事から鹿児島市長などなどそうそうたるメンバーが居並んでお出迎えしたという…おそらくそれが昭和40年代か50年代のことだから、たかだか40~30年ぐらい前のことである(!)…流石に今はそんな事無いと思うけど…どうかな(^^;)
ところが、上記の「法則」が当てはまらない地域がある。
山梨県。
江戸幕府天領だった時期が長いにもかかわらず、武田信玄がおらの殿様なのは周知の通り。「武田家」ではなく、「武田信玄」である。
新潟県。
皆様ご存じのように「上杉謙信」がおらの殿様である。ちなみに越後国(新潟県)は江戸時代は小藩の乱立状態でした。
なお、上杉家の転封先である米沢市(山形県)でもおらの殿様は上杉家。そこにはついでに謙信込みヾ(--;)…謙信米沢に住んだことない…と言うか前住人の伊達はどうなったのだ(^^;)
静岡県。
おらの殿様はご存じのように徳川家康。長いこと幕府天領でもあったし、明治時代少しの間でしたが徳川総本家領でもありました。でも、徳川家の前に今川家という立派な領主が…やっぱなかったことになってるの?
なお、現在静岡県は徳川家康ネタを大河にしようと県を揚げてキャンペーンしているそうです。…家康もう大河化されてるぞ。
大分県。
長いこと大友家領であったにもかかわらず、大友家へのおらの殿様意識は非常に低い、らしい。
なお、ここも新潟県同様、江戸時代は小藩乱立状態。
ちなみに「昭和の町」で有名な日田市は徳川幕府天領であり、名産であるミネラルウォーターに「天領水」と名ずけるほど天領へのプライドが強い。ここの寺に修行に出された有馬頼底相国寺管長も、「久留米藩主分家出身」のプライドをぼろぼろにされるほど、ここのパンピーの子供達にいじめられたらしい(「私の履歴書」)
なお、私の故郷である京都は江戸時代幕府天領だったが…徳川家をおらの殿様と思ったことはないなあ…と言うかそういう人皆無じゃないかな。「天皇がおらの殿様なんじゃないの」とも言われたこともあるが…違うような。
現住居の神戸市は…どうも尼崎藩領だったみたいなのだが、果たして神戸市民で知ってる人どれくらいいるんだろ_(。_゜)/
なお根っからの神戸ッ子である姑によると神戸の殿様は楠木正成らしいです。それ違う。
気を取り直して、
現在大河のネタの地となっている会津は、表題の「おらの殿様」意識が非常に強い土地であると感じる。
会津の人が思うおらの殿様は、ズバリ保科正之に始まる松平家であろう。
その前に住んでいた伊達政宗とか蒲生家とか加藤(嘉明)家はなかった…事になってるような気がする(多分)(^^;)
これは悲劇的とされる幕末の壊滅もともかく、一番支配年数が長かったことに起因してるのでしょう。
そういえば、伊達の前にも誰かいたような…忘れました(ヲイ)
拙ブログで扱っている島津家も、こういう「おらの殿様」の一人と思われる。
何しろ、薩摩・大隅という地域に800年以上居座ってるのだから、こう思われても仕方ないだろう。
何かの本で読んだことがあるが、島津家の先代当主・島津忠秀氏(故人)が農林水産省を退職し、鹿児島大学の講師として”帰郷”された際、鹿児島駅(多分当時の西鹿児島駅)に鹿児島県知事から鹿児島市長などなどそうそうたるメンバーが居並んでお出迎えしたという…おそらくそれが昭和40年代か50年代のことだから、たかだか40~30年ぐらい前のことである(!)…流石に今はそんな事無いと思うけど…どうかな(^^;)
ところが、上記の「法則」が当てはまらない地域がある。
山梨県。
江戸幕府天領だった時期が長いにもかかわらず、武田信玄がおらの殿様なのは周知の通り。「武田家」ではなく、「武田信玄」である。
新潟県。
皆様ご存じのように「上杉謙信」がおらの殿様である。ちなみに越後国(新潟県)は江戸時代は小藩の乱立状態でした。
なお、上杉家の転封先である米沢市(山形県)でもおらの殿様は上杉家。そこにはついでに謙信込みヾ(--;)…謙信米沢に住んだことない…と言うか前住人の伊達はどうなったのだ(^^;)
静岡県。
おらの殿様はご存じのように徳川家康。長いこと幕府天領でもあったし、明治時代少しの間でしたが徳川総本家領でもありました。でも、徳川家の前に今川家という立派な領主が…やっぱなかったことになってるの?
なお、現在静岡県は徳川家康ネタを大河にしようと県を揚げてキャンペーンしているそうです。…家康もう大河化されてるぞ。
大分県。
長いこと大友家領であったにもかかわらず、大友家へのおらの殿様意識は非常に低い、らしい。
なお、ここも新潟県同様、江戸時代は小藩乱立状態。
ちなみに「昭和の町」で有名な日田市は徳川幕府天領であり、名産であるミネラルウォーターに「天領水」と名ずけるほど天領へのプライドが強い。ここの寺に修行に出された有馬頼底相国寺管長も、「久留米藩主分家出身」のプライドをぼろぼろにされるほど、ここのパンピーの子供達にいじめられたらしい(「私の履歴書」)
なお、私の故郷である京都は江戸時代幕府天領だったが…徳川家をおらの殿様と思ったことはないなあ…と言うかそういう人皆無じゃないかな。「天皇がおらの殿様なんじゃないの」とも言われたこともあるが…違うような。
現住居の神戸市は…どうも尼崎藩領だったみたいなのだが、果たして神戸市民で知ってる人どれくらいいるんだろ_(。_゜)/
なお根っからの神戸ッ子である姑によると神戸の殿様は楠木正成らしいです。それ違う。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
今は・・・
こちらのでのおらが殿様は・・
以前ほどは無いと(汗
ですが私も、数年前の仙巌園薪能で
シテ方(私は地謡として参加)に
挨拶に来られた現当主・修久さんと
間近で接した際には、
「世が世であれば・・・」と感じた次第です。
以前ほどは無いと(汗
ですが私も、数年前の仙巌園薪能で
シテ方(私は地謡として参加)に
挨拶に来られた現当主・修久さんと
間近で接した際には、
「世が世であれば・・・」と感じた次第です。
おらの殿さま感覚が
皆無の北海道です。。il||li _| ̄|○ il||l
一応、ひろ~い北海道にポツネンと松前氏がいるけど、殆ど空気(汗
明治後に、どうなったかも知らない(汗汗
ただ最近になって地方自治体がテコ入れして、関連施設は綺麗に整備されてます^^
おらの殿さまがいる土地が羨ましくもあり、大変そうな気もあり。。。です^^
一応、ひろ~い北海道にポツネンと松前氏がいるけど、殆ど空気(汗
明治後に、どうなったかも知らない(汗汗
ただ最近になって地方自治体がテコ入れして、関連施設は綺麗に整備されてます^^
おらの殿さまがいる土地が羨ましくもあり、大変そうな気もあり。。。です^^
おらの殿様達の今
皆様コメントありがとうございます。
>平八様
昔から代々続いたような、そしてそれなりの格を維持しておられる家系の方は、やはり独特のオーラを発してられる方が多いように感じます。以前一度だけ故・三笠宮寛仁親王に会わせて戴いたときにそう思いました。何故でしょうね。
>松前氏
江戸時代後期には「こいつには蝦夷地警備を任せられん」と転封させられるわ、先の大戦の時には当主が二等兵として徴用されて戦死されるわ(ちなみに一応華族様)とかなり苦難に遭われた家系ですね。
以前高野山に行ったときに小さいながらもお墓を持っていられたのでちょっと驚きました。あんな高野山から離れたところにいた殿様も墓を構えたのかと。
江差は江差線が廃止されて行きにくくなったんでしょうね。
>平八様
昔から代々続いたような、そしてそれなりの格を維持しておられる家系の方は、やはり独特のオーラを発してられる方が多いように感じます。以前一度だけ故・三笠宮寛仁親王に会わせて戴いたときにそう思いました。何故でしょうね。
>松前氏
江戸時代後期には「こいつには蝦夷地警備を任せられん」と転封させられるわ、先の大戦の時には当主が二等兵として徴用されて戦死されるわ(ちなみに一応華族様)とかなり苦難に遭われた家系ですね。
以前高野山に行ったときに小さいながらもお墓を持っていられたのでちょっと驚きました。あんな高野山から離れたところにいた殿様も墓を構えたのかと。
江差は江差線が廃止されて行きにくくなったんでしょうね。