忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
『島津義弘の賭け』などでもこの説だったと思うのだが、
「豊臣政権は文禄元年の太閤検地で義久の蔵入り地を大隅に、義弘の蔵入り地を薩摩に設定した
一般的に薩摩>大隅と思われており、この施策は義久を隠居させ、豊臣政権は義弘を島津家の当主とする意向を示した物だった」
…とされているが

上記の説の場合、以下の史料はどう考えればよいのだろう?(゜_。)?(。_゜)?

「義弘公御譜中」
天正十六年七月、 秀吉公賜称姓氏於義弘、仍称羽柴薩摩侍従豊臣義弘也、
同月廿六日、賜昇進之口、 宣、記左、
(「薩藩旧記雑録」後編2-487)

「正文在手鏡」
上卿 久我大納言
天正十六年七月廿六日 宣旨
 従五位下豊臣義弘
   宜叙従四位下、
     蔵人左中弁藤原頼宣
(「薩藩旧記雑録」後編2-488)

ちなみに、兄・義久は 天正9年(1581年)に従四位下になってからは昇進してないので、この時点では義弘と同列に並ばれたことになる。
もっとも、後の史料では出家後の義久について「三位法印龍伯」と書いてある物が見受けられるので、ある時点で従三位(たぶん正三位ではないと思う)になったのではと思われるが…。

拍手[0回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 25 26 27 28
最新記事
(02/24)
(02/02)
(01/27)
(01/26)
(01/25)
最新コメント
[01/23 ばんない]
[01/20 書き人知らず]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]