拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
ふー、やっと光明皇后だ(^^;)。
光明皇后については、今までのお二人とは違い、必ず日本史の教科書にも出てくるのでご存じの方が多いと思います。
また、永井路子氏らの小説にも取り上げられているので有名な方ですが、戦前は「皇后の鏡」(^^;)イメージが強かったのに、これらの小説のため?か、現在は「悪役」イメージがきついのではないでしょうか。
今回私が書くのは、「皇后の鏡」でもない、そして「悪役」でもない光明皇后です。悲劇的な運命に負けず、強く生きた「悲運の」女性・光明皇后。
その実体にどこまで迫れるか。
今まで何回も書いてきましたが、光明皇后は、藤原不比等と、県犬養三千代の間に大宝元年(701年)生まれました。
最も、生まれたときから「光明」「光明子」といわれていたわけではなくて、そもそもは「安宿媛(あすかべひめ)」と呼ばれていたようです。
大阪に今はない地名ですが「安宿郡」というところがありました。現在は、通称「近つ飛鳥」と呼ばれている辺りです。この地というのは、藤原氏に縁深いところでして、安宿媛の父・藤原不比等はこの地の豪族・田辺史(たなべふひと)氏に養育されていました。
おそらく、藤原不比等は娘の養育をまたこの田辺史氏に任せた物と考えられております。だから、乳母の出身地名を取って「安宿媛」というわけですね。
この「近つ飛鳥」には安宿媛にまつわる不思議な伝説を伝えていまして、”安宿郡で大変美貌で鳴り響いた織姫が、聖武天皇に見初められて皇后になった。それが光明皇后である。”…という物です。安宿姫は藤原不比等の娘なのですから、機織りしていたとは思われませんが(^^;)、この伝説は、上記の推定を裏付ける物でしょう。
実は、安宿媛と同じ年にある人物が生まれております。
もうお分かりでしょうが、文武天皇と藤原宮子の間に生まれた首皇子(おびとのおうじ)-後の聖武天皇-です。
既に橘三千代の所でも話しましたが、藤原宮子は首皇子出産後、病気に陥り子供の養育どころではなくなってしまいました。そのため、安宿媛の母・県犬養三千代が首皇子の乳母となって養育をしたと考えられています。
まあ、血縁関係では安宿姫は首皇子の「叔母」(^^;)ですが、年齢で行けば同い年、しかも2人とも県犬養三千代の元で成長したというわけでして、
県犬養三千代
├───────────藤原安宿媛(光明子)
│ 文武天皇
藤原 不比等 ├───聖武天皇
├──────藤原宮子
賀茂比売
いわば「兄弟」みたいな物だったと考えられます。
同い年の2人を「一緒にさせよう」というのは自然に出てきた考えのようで、首皇子が成人した霊亀元年(716年)、藤原安宿媛は、首皇子皇太子の妃となるのです。年は16歳でした。
ところが!これも橘三千代の話をしたときに既に書いたことですが、同じ時期にもう一人首皇子の妃になった者がおりました。
安宿媛の母・橘三千代の親戚筋の県犬養広刀自(あがたのいぬかい・ひろとじ)です。
安宿媛は、自分のライバルをわざわざ作るという母のやり口を恨めしく思ったと思いますが、何せまだ16歳だったために反対できなかったと思われます。
後に、安宿媛は橘諸兄と兄弟でありながら対立します。
これは今まで
「橘諸兄は皇族というプライドがあり、一方で、光明皇后(=安宿媛)は藤原氏というプライドがあって、相容れなかったのだ。」
という解説がされていますが、橘諸兄は皇族とはいっても6代後の傍系です。しかも臣籍降下までしている彼が、どれだけ「皇族」意識があったか疑問です。
どちらかというと、橘諸兄は、母を父から奪った藤原氏になじめずに、母の実家・県犬養氏に寄る傾向があり、
一方で、安宿媛は、自分のライバル・県犬養広刀自の実家の県犬養氏に近づく兄を許せなかったのではないでしょうか。
どっちみち、後の争いの原因を、橘三千代がまいたことには違いありません。
つづく
光明皇后については、今までのお二人とは違い、必ず日本史の教科書にも出てくるのでご存じの方が多いと思います。
また、永井路子氏らの小説にも取り上げられているので有名な方ですが、戦前は「皇后の鏡」(^^;)イメージが強かったのに、これらの小説のため?か、現在は「悪役」イメージがきついのではないでしょうか。
今回私が書くのは、「皇后の鏡」でもない、そして「悪役」でもない光明皇后です。悲劇的な運命に負けず、強く生きた「悲運の」女性・光明皇后。
その実体にどこまで迫れるか。
今まで何回も書いてきましたが、光明皇后は、藤原不比等と、県犬養三千代の間に大宝元年(701年)生まれました。
最も、生まれたときから「光明」「光明子」といわれていたわけではなくて、そもそもは「安宿媛(あすかべひめ)」と呼ばれていたようです。
大阪に今はない地名ですが「安宿郡」というところがありました。現在は、通称「近つ飛鳥」と呼ばれている辺りです。この地というのは、藤原氏に縁深いところでして、安宿媛の父・藤原不比等はこの地の豪族・田辺史(たなべふひと)氏に養育されていました。
おそらく、藤原不比等は娘の養育をまたこの田辺史氏に任せた物と考えられております。だから、乳母の出身地名を取って「安宿媛」というわけですね。
この「近つ飛鳥」には安宿媛にまつわる不思議な伝説を伝えていまして、”安宿郡で大変美貌で鳴り響いた織姫が、聖武天皇に見初められて皇后になった。それが光明皇后である。”…という物です。安宿姫は藤原不比等の娘なのですから、機織りしていたとは思われませんが(^^;)、この伝説は、上記の推定を裏付ける物でしょう。
実は、安宿媛と同じ年にある人物が生まれております。
もうお分かりでしょうが、文武天皇と藤原宮子の間に生まれた首皇子(おびとのおうじ)-後の聖武天皇-です。
既に橘三千代の所でも話しましたが、藤原宮子は首皇子出産後、病気に陥り子供の養育どころではなくなってしまいました。そのため、安宿媛の母・県犬養三千代が首皇子の乳母となって養育をしたと考えられています。
まあ、血縁関係では安宿姫は首皇子の「叔母」(^^;)ですが、年齢で行けば同い年、しかも2人とも県犬養三千代の元で成長したというわけでして、
県犬養三千代
├───────────藤原安宿媛(光明子)
│ 文武天皇
藤原 不比等 ├───聖武天皇
├──────藤原宮子
賀茂比売
いわば「兄弟」みたいな物だったと考えられます。
同い年の2人を「一緒にさせよう」というのは自然に出てきた考えのようで、首皇子が成人した霊亀元年(716年)、藤原安宿媛は、首皇子皇太子の妃となるのです。年は16歳でした。
ところが!これも橘三千代の話をしたときに既に書いたことですが、同じ時期にもう一人首皇子の妃になった者がおりました。
安宿媛の母・橘三千代の親戚筋の県犬養広刀自(あがたのいぬかい・ひろとじ)です。
安宿媛は、自分のライバルをわざわざ作るという母のやり口を恨めしく思ったと思いますが、何せまだ16歳だったために反対できなかったと思われます。
後に、安宿媛は橘諸兄と兄弟でありながら対立します。
これは今まで
「橘諸兄は皇族というプライドがあり、一方で、光明皇后(=安宿媛)は藤原氏というプライドがあって、相容れなかったのだ。」
という解説がされていますが、橘諸兄は皇族とはいっても6代後の傍系です。しかも臣籍降下までしている彼が、どれだけ「皇族」意識があったか疑問です。
どちらかというと、橘諸兄は、母を父から奪った藤原氏になじめずに、母の実家・県犬養氏に寄る傾向があり、
一方で、安宿媛は、自分のライバル・県犬養広刀自の実家の県犬養氏に近づく兄を許せなかったのではないでしょうか。
どっちみち、後の争いの原因を、橘三千代がまいたことには違いありません。
つづく
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。