拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
慶長8年は義久の父・貴久の33回忌でした。
その追善の和歌。島津家恒例の「南無阿弥陀仏」を頭に付けてお送りします。
しかし、後半に無関係の和歌1首と文章が混じっているようにも見える。
その追善の和歌。島津家恒例の「南無阿弥陀仏」を頭に付けてお送りします。
ほぼ同文の物が、直前の3-1832文書にも載っています。こちらの方が自筆なのかも知れない。「義久公御譜中」
「此本在御文書方」
大中良等庵主三拾三廻にあたれり、追善のためにみたの名号をかふりに置きつゝかさる六首をつらね、霊前に手向たてまつるものに南、
法印龍伯
南 夏のよの月ハしハしの程もなく
西の空をや行ゑなるらむ
無 むらさきの雲は遙にへたつとも
なくねをもらせやよ郭公
阿 秋ちかき森の木かけハ夕たちの
そゝかぬ露に袖そしほるゝ
弥 みそち過三とせになれは斧のえの
朽しはかりの心地こそすれ
陀 たらちねの親のいさめを大方に
おもひしやいま悔のやち度
仏 筆の跡にとゝめ置てやいにしへの
みちのをしへも絶ぬすゑの世
慶長八年六月廿三日
「昔写しタルト、参照スヘシ」
(「薩藩旧記雑録」後編3-1833)
しかし、後半に無関係の和歌1首と文章が混じっているようにも見える。
「古御文書三番箱中」
竜伯
南 夏のよの月はしはしのほともなく
西の空をやゆくゑ成らん
無 むらさきの雲ハはるかにへたつ共
鳴音をもらせやよほとゝきす
阿 秋近き森の木かけハ夕たちの
そゝかぬ露に袖そしほるゝ
弥 みそ地くれ三とせになれはをのゝえの
朽し計のこゝちこそすれ
仏 筆の跡にとゝめ置てやいにしへの
道のをしへも絶ぬ末の世
秋風の柳か枝を吹とても
ちりてつれなき一葉成けり
柳枝臺の歌とて詠之、
三年つもれはと仕候へ共、アル人つもれはハ聞へましく候、なれはにて可有ト申候ほとに、かやうニ書付申候、さりなからいかゝ可有之候哉、同ハあやまりヲあそはし付被下候ハゝ、可忝候、
(「薩藩旧記雑録」後編3-1832)
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。