拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
先日阪急電車に乗る機会があり、無料誌『TOKK』をもらって読んでみたら、次回公演はあの『JIN-仁-』らしい。
で、乗換駅でホームのポスター見てると、『JIN』は次々回のネタで、次回公演はなんと『銀河英雄伝説』なんだと⊂(。Д。⊂⌒`つ
…うーむ、そういえば何年か前に韓流ネタもチャレンジしていたようだし、実は最強の演劇集団かも知れないなあ>ヅカ 戦国島津ネタもやってくれんかのう。いい原作がないから無理?
以上雑談終了。では本題に戻る。
天正15年7月7日、そう七夕の日の1首です。今は8月になってしまったけど、まあ順番の関係上許して下され。なお、「天正15年7月7日」は西暦に変換すると1587年8月10日になります。
これも精神的に結構きつい状態の時に詠まれた物で、豊臣秀吉の九州御動座で完膚無きに破れ、上洛させられた道中での作です。まあはっきり言ってしまうと捕虜がさらし者として京都連れて行かれたときに詠んだ物です。心中は七夕どころじゃなかっただろうと思われます。
簡単に解説。
木食上人は有名なのでご存じの方も多いでしょうが、正式名「木食応其」高野山の僧侶です。九州御動座の際に秀吉と島津氏の間の折衝に当たった人物です。歌はやりとりできた物の、出船の関係で連歌の方は出来なかったようですね。
「七夕恒例の麥麺参」というのが興味深いです。七夕には麥麺(うどんor素麺)を食べる習慣があったようです>島津家
町田左京亮は町田忠綱のこと。家老・町田久倍の長男でした。この後、秀吉の朝鮮出兵に巻き込まれ、朝鮮唐島で亡くなります。もし生き延びたら家老になっていた可能性が高い人です。
平田左馬助は調べた限りでは未詳。平田増宗かなーと思ったのだが、「本藩人物誌」には記載無し。
「手島」はこの島だろうか?
「御塩懸」とは、おそらく出航に適した海流・風を待つことでしょうか。
「しわく」は今でもあるのでご存じの方が多いでしょうが塩飽諸島のことですね。しかし、塩飽諸島にはえたしま(江田島)はない…どこかの島の別名だろうか?
なおこの日記に関しては論文が出ている模様です。
島津義久瀬戸内往還の旅の記 小早川健(「神戸学院女子短期大学紀要」(37), 49-58, 2004-08)
※取り寄せて読みましたが、同時期の他の人の紀行と比較されていたりして面白かったので一読をお奨めします。特に「悲惨な義久の紀行に対してルンルンの義弘」という意味合いのことが末尾に書かれているのが気になります。
で、乗換駅でホームのポスター見てると、『JIN』は次々回のネタで、次回公演はなんと『銀河英雄伝説』なんだと⊂(。Д。⊂⌒`つ
…うーむ、そういえば何年か前に韓流ネタもチャレンジしていたようだし、実は最強の演劇集団かも知れないなあ>ヅカ 戦国島津ネタもやってくれんかのう。いい原作がないから無理?
以上雑談終了。では本題に戻る。
天正15年7月7日、そう七夕の日の1首です。今は8月になってしまったけど、まあ順番の関係上許して下され。なお、「天正15年7月7日」は西暦に変換すると1587年8月10日になります。
天正十五年自六月十五日至七月十日日々記
但貫明公御上京御日記なり、
天正拾五年
(前半略)
一七日、早朝木食上人御宿に来着、七夕を題にて詠歌并発句も有之、歌ハ、
星合の空さへ旅のかり衣かさんたよりも浪の友舟
上様御返歌、待\/て年に一夜の天川わたる瀬いそくけふの暮哉 と被遊、また上人発句ハ、まほにふけ天の川風あま小舟 此わき可被遊由候つれ共、出船御急なれハ、先〃御返歌計御持せ候也、此朝上人御供衆江御前にて筆・扇子被遣、此日未刻友を御出船、亭主へ生糸二斤被下候、此日七夕恒例の麥麺参、御座へ町田左京亮・平田左馬助被参、此日酉刻過手嶋と云所へ暫時御塩懸有、やかて御出船、しわくを二里程さきになし、しわくえた嶋と云所へ御塩懸有、
(後略)
(「薩藩旧記雑録」後編2-410)
これも精神的に結構きつい状態の時に詠まれた物で、豊臣秀吉の九州御動座で完膚無きに破れ、上洛させられた道中での作です。まあはっきり言ってしまうと捕虜がさらし者として京都連れて行かれたときに詠んだ物です。心中は七夕どころじゃなかっただろうと思われます。
簡単に解説。
木食上人は有名なのでご存じの方も多いでしょうが、正式名「木食応其」高野山の僧侶です。九州御動座の際に秀吉と島津氏の間の折衝に当たった人物です。歌はやりとりできた物の、出船の関係で連歌の方は出来なかったようですね。
「七夕恒例の麥麺参」というのが興味深いです。七夕には麥麺(うどんor素麺)を食べる習慣があったようです>島津家
町田左京亮は町田忠綱のこと。家老・町田久倍の長男でした。この後、秀吉の朝鮮出兵に巻き込まれ、朝鮮唐島で亡くなります。もし生き延びたら家老になっていた可能性が高い人です。
平田左馬助は調べた限りでは未詳。平田増宗かなーと思ったのだが、「本藩人物誌」には記載無し。
「手島」はこの島だろうか?
「御塩懸」とは、おそらく出航に適した海流・風を待つことでしょうか。
「しわく」は今でもあるのでご存じの方が多いでしょうが塩飽諸島のことですね。しかし、塩飽諸島にはえたしま(江田島)はない…どこかの島の別名だろうか?
なおこの日記に関しては論文が出ている模様です。
島津義久瀬戸内往還の旅の記 小早川健(「神戸学院女子短期大学紀要」(37), 49-58, 2004-08)
※取り寄せて読みましたが、同時期の他の人の紀行と比較されていたりして面白かったので一読をお奨めします。特に「悲惨な義久の紀行に対してルンルンの義弘」という意味合いのことが末尾に書かれているのが気になります。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。