忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
長い間、私は肥知岡氏女(島津中務大輔家久の母、島津貴久側室)の戒名について
・縁室如従大姉
・花室清忻大姉
の2つを書いておりました。
このうち縁室如従大姉については佐土原城に存在する島津家久、豊久、家久妻(樺山義久女)等と並んだ家久母の墓に彫られている戒名であることから出所がはっきりしていたのですが、花室清忻大姉については、実はネットで見た情報だけで、これを裏付ける史料もない状態でした(お恥ずかしい次第で面目ない…)。

これについてある方(事情により「H氏」とします)とのやりとりで、「伊集院由緒記」(『鹿児島県史料拾遺』ⅩⅤ所収)を紹介されました。内容は以下の通りです。
下谷口村之内麓 曹洞宗川辺宝福寺末寺
 一 久木山 破鞋庵
    但院号無御座候、
    苗代川 御仮屋より卯辰之方道法凡一里廿四町
(中略)
 一 花室清忻大姉御牌 一本
     右
   大中様前之御前様二而御座候由申伝候、御位牌後ニ朱書二而于時天文十八年己酉七月十四日御逝去為年忌記置之御所領二町寄進也、住寺全隆代と書記有之候
   右石塔御座候、前代者七月盆ニ御物より御燈炉掛来候之由申伝候、伊集院家御息女之由申伝何某息女儀相知不申候
  かくけしてありつ
 一 御石塔 一基
   右花室清忻大姉御石塔二而前代ハ七月盆ニ御燈炉御物より相掛り候由申伝候
(後略)
確かに破鞋庵という寺院はかつて存在し、そこに花室清忻大姉と言う人物の墓があったのは事実のようです。
また、私がかつて見た情報では花室清忻大姉は「大中様(=島津貴久)後室」となっていたのですが、こちらに依れば「前之御前様(=先室)」とあります。島津貴久にはご存じの通り3人の妻がいたのですが、最後の肥知岡氏女は正室ではなく側室でした。また、2番目の妻である入来院重聡女は数々の史料で「雪窓妙安大姉」が戒名であることは確定しております。なので、「花室清忻大姉」は1番目の妻である肝付兼興女の戒名であることは確実でしょう

といいたいのですが

上記の史料を更に読むと、いくつか大きな謎が残っています。
一つは花室清忻大姉の没年。上記では「天文十八年己酉七月十四日」(1549年8月17日)とありますが、これ、後妻・入来院重聡女より後になるのですよ(ちなみに入来院重聡女は天文13年8月15日没)。これはあり得ないだろう、と思うんですが。
また、消し線で削除されているものの、気になることが書いてあります。
花室清忻大姉には石塔があり、それは以前は7月盆に藩から灯明代を寄進されていたと伝えられてきた…ように書かれているのですが、どうもそれは伊集院家の姫である(誰の娘かは不明)とも伝えられていたようです。
…まあ、消し線で消されているところを見ると、後から誤伝か記入ミスであることが判ったのではとも推測できますが…うーむ。



なお末尾ながら、今回の史料を御教示+ご提供下さったH氏に改めて御礼申し上げます<(_ _)>

拍手[2回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 8
18 21 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
(11/22)
(11/20)
(11/19)
(11/17)
(11/16)
最新コメント
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
[12/30 ばんない]
[11/12 honda5]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]