忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
検索中に偶然発見したのだが
数寄の城塞

ちなみにタイトルにある「島津義久の甲冑」ですがこれがそれらしいです

写真が小さくて説明が読めない!_| ̄|○

以下個人的な感想など

写真を見て分かるように、明らかに当世具足です。
島津義久は、どうも趣味が古典的というか保守的というか…まあそういう人(^^;)なんで、当世具足を付けているというイメージがわかないんですよ。

おそらく、島津義(というよくありがちなヾ(--;))の間違いなんじゃないかなあ。
写真が小さく添付の説明が読めないため何とも言えませんが。
うーむ、これは博物館の方に直接問い合わせてみるかな。



…ということで続く(かも知れません?)

拍手[2回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
いつも拝読しております
伝 豊久鎧の「紺糸威し胴丸」でしたか(?)、
Blog主様の御指摘のような甲冑を愛用だったので
私も義久に関しては同じ想いです。


都城島津家の伝北郷忠相の南蛮胴具足は
時代が「??」と思ったりもしてます。
平八 2011/09/06(Tue)13:21:07 編集
コメントありがとうございます。
いつも御覧になって下さっているとのこと、ありがとうございます。
>伝 豊久鎧の「紺糸威し胴丸」でしたか(?)、
これですね
http://www.mirai.ne.jp/~wakita/simadu/yoroi.jpg
他に、平松神社(元 島津歳久菩提寺心岳寺)所蔵の歳久の甲冑がありますが、これも古風な感じです
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_14/2010/05/31/img470(1).jpg
なので、今回紹介した甲冑に関しては違和感が否めません。

>都城島津家の伝北郷忠相の南蛮胴具足は
>時代が「??」と思ったりもしてます。
ところが、薩摩川内市歴史資料館所蔵の北郷三久(忠相のひ孫)の甲冑はこれが何故か当世具足なのですよ。さすがに忠相が当世具足使っているのはおかしいですが、北郷氏の他の武将が使っていた物が混入した可能性はなきにしもあらずかと。
2011/09/07 01:46
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(02/24)
(02/02)
(01/27)
(01/26)
(01/25)
最新コメント
[04/15 T shirt design]
[04/15 embroidery Dubai]
[04/09 uniofrm tailoring]
[03/28 GLS-Fun.com]
[03/28 640 Gsm Towels]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]