拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1267.html2009.02.09 夫婦、島津家久と亀寿・悪い話
649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 22:58:08 ID:ODhpooIQ
島津亀寿は前夫・久保が朝鮮で陣没した後、家久(忠恒)と結婚した。これによって家久は
薩摩太守の跡継ぎとなっており、つまり島津宗家の相続権は、亀寿にあったようである。
家久はこれが相当不満だったようで、養父・義久の死後、亀寿がその隠居所である国分を
弔問のために訪れると、そのまま彼女を蟄居させてしまった。 国分での彼女の生活は
かなり苦しいものだったようで、見かねた義弘が伊勢貞昌に対策を命じている。
亀寿は臨終の床で、隠し持っていた島津家の重宝(この為家久に殺されなかった)を
老臣・山田有栄に託した。その際も、
「いいですか、これは必ず又三郎殿に渡して下さい。家久殿じゃなくて又三郎殿ですよ!!」
と、わざわざ言い残して死んだ。
遺言は守られ、重宝を相続した又三郎こと光久が亀寿の養子となり、島津宗家を継いだ。
(武功雑記より)
しかし、彼女の苦難は死後も続いた。
寛永9年(1632)、その話を聞いた家老・北郷忠能は、主君の書斎へ転がり込んだ。
「と、とのー!一大事、一大事にござる!家久様がまたしでかしてくれましたぞ!」
「うるせーな、今さら父上がナニやろうと驚かねーよ。今度はなんだ?」
「いえ、先年亡くなられた亀寿様の墓ですが」 「養母上?高野山で祀ってるんじゃね?」
「その墓が、ありませぬ。」 「・・・ちょっと待て、言ってる意味がわからん。」
「ですから、高野山に納骨したというのは家久様のウソで、お骨はまだ国分に放置。
つまり元太守の娘、前太守の妻、現太守の養母の 墓 が あ り ま せ ん。」
驚いた光久は至急、亀寿の遺骨を高野山に納骨した。また、薩摩本国にも菩提寺を建て、
家臣たちに彼女の祥月命日の5日には、必ず参拝するよう命じた。
(旧記雑録より)
鹿児島県立美術館の敷地に『ジメサア』と呼ばれる石像がある。
ジメサアとは亀寿の法号『持明院様』のなまったものであり、その説明には
『持明院様は16代義久の娘で亀寿といい、器量には恵まれませんでしたが、その人間性が
尊敬され、人々は 『器量はすぐれずとも、心優しく幸せな家庭を築いた』 夫人の人柄を
慕い、毎年10月5日の命日には、この像におしろいや口紅をぬって、夫人にあやかるように
おまいりするならわしが残っています』
と、なっている。 不遇の人生を送り、死後まで『ブス』と言われる彼女に、合掌。
…という話があるのを知って、すぐさま図書館に「武功雑記」(纂録類/改定史籍集覧/第10冊 纂録類,第2//臨川書店所収、絶版。おそらく「備前老人物語,武功雑記 (古典文庫 57)」とほぼ内容は同じと思う。)を借りにいって読んだのだが、あいにく当該記事を見つけることが出来なかった。
ところが。
同じ記事を見て調べた人がいたらしく、そのブログによると、なんとwebで見られるじゃーん。…図書館に行った交通費は何だったんだ。
web版「武功雑記」はこちらです。
ばんない版現代語訳は以下の通り
島津龍伯(=島津義久)には男子がおらず、女子一人がいた。これを兵庫(=島津義弘)嫡子又八郎(おそらく島津又一郎久保のこと、書き間違いと思われる)と結婚させ家督を継がせるはずであった。ところが、又八郎(しつこく書くが又一郎久保と勘違いしている)は高麗(=朝鮮半島)で病死してしまった。そのため、又八弟(これがほんとの又八郎、つまり島津忠恒(後の18代当主島津家久))を右記の娘と結婚させて跡継ぎとした。この又八弟が(後の※ばんない補足)中納言である。この娘はことのほか不細工で、しかも嫉妬深かった。中納言殿(=島津忠恒)を殺害しようとしたことが2度もあった。島津龍伯の一周忌の時、鹿児島城から10里離れたところにある隠居所の国府(=現在の霧島市国分)ま で(娘が)法要に出かけた際、これ幸いと1万石の堪忍料を与えて蟄居させてしまった。娘は髪を短く切り、ヤマンバのような姿と変わり果てて、ひたすら読経 だけの日々を送った。読経の時に願ったことは「島津家が永遠に栄ん事」であった。ところで中納言殿には2人の男子があった。一人は「西の丸」という女性が 生んだ男子で、もうひとりは「東の丸」という女性が生んだ男子である。東の丸は島津又左衛門という男性と皆吉氏出身の女性の夫婦の間に生まれた娘であっ た。また、右記の男子は同い年で西の丸が生んだ男子の方が何ヶ月か年上であった。どちらを嫡子にするべきか案じられたが、島津氏の系図は国府の正室が持っ ていて渡す様子もない。そのため、ある老臣が国分に行って「どうしても系図を頂きたい」と懇願した。その系図を渡すときに(娘は)「この系図は絶対に中納 言殿に渡してはなりません。皆吉腹(=東の丸)の男子は島津氏出身なのでお渡し下さい(※この文ママ訳)、この子を嫡子と定めて下さい」と申し渡した。これが今の大隅守(=島津光久)である。
…えっと、細かいところにつっこみ所はいろいろあるがヾ(^^;)、なかなか興味深い話である。
特に興味深いのは蟄居されたときに髪の毛を短く切って読経ばかりの日々に突入したと言うこと。実は以前から亀寿は父の死と共に出家したんじゃないかと想像していたのですが、どうも実際にそういう話が伝わっていたようですね。それと、「嫉妬深く、忠恒を2回も殺そうとした」とありますが、万が一忠恒殺そうとしたことがあっても、それは嫉妬からじゃなくて、家督争いからでしょうね。
あと、この記事は東の丸殿と西の丸殿を混同しているようです。てか、肝心の島津家の史料でも混同されている気配があるのだが(苦笑)
ちなみに、この「武功雑記」。書いたのは松浦鎮信で1696(元禄9年)のこと、それを編集したのが鎮信の子孫の松浦詮だそうです。…近所の藩にまでお家騒動バレバレだったんですねそれも割と早いころにばれてたとわ。
上の話は拙別館の記事をあわせて読むとなかなか味わい深い物になるかも知れません。
ということで宣伝ヾ(^^;)
島津亀寿
東の丸(と上の記事で書かれている本当は西の丸殿)
西の丸(と上の記事で間違われてしまった本当は東の丸殿)
東の丸(ほんとは「西の丸」)の母・皆吉氏
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。