忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在の推測「9/29に議会解散」だが
どうもそう簡単な話ではないみたいだ

斎藤元彦兵庫県知事に「常識」通じる? 議会解散、辞職日時「隣の家に回覧板では…」事務局
9/22(日) 13:00配信
 斎藤元彦兵庫県知事(46)の疑惑告発文書問題で、県議会(定数86)が19日に知事不信任決議を全会一致で可決しました。斎藤氏は地方自治法に基づき、10日以内に辞職・失職か議会を解散するかの判断を迫られています。タイミリミットは29日ですが、議会運営をサポートする議会事務局は斎藤氏がいずれかを判断する日時の「常識」がどこまで通じるか、一抹の不安があるようです。
斎藤氏の選択肢は4つです。
 〈1〉失職
 〈2〉辞職
 〈3〉議会を解散して続投
 〈4〉議会を解散した上で辞職の「ダブル選」
 事務局によると、「失職」の場合、30日午前0時に自動的に「失職」することになります。
 この3連休、斎藤氏はNHKや民放各局の複数のテレビ番組に出演。自らの進退に関して「私自身も気持ちの方向性は固まりつつある」などと繰り返しています。
 もし史上初の議会解散を選択するなら、のタイムリミットは「知事から議会解散の通知が議長の手に届いたとき、つまり物理的な期限は29日午後11時59分です」。29日は日曜日で兵庫県議会は休会です。もちろん、議長も“不在”です。通常は、知事からの通知のタイミングは、「常識」の範囲内でというのが事務局の見解です。
 辞職を選ぶ場合は手続き上のハードルは高くなるそうです。「知事が退職届を提出し、本会議で同意されなければいけません」。
退職届の提出のタイムリミットは29日ですが、休日の日曜日に「本会議をやりますと、すぐに開けるものではありません。退職届をいただいてから、本会議にいつかけるか、となります」。本会議の運営調整は容易ではありません。ここも「常識」の範囲内でということですが、「そもそも、隣の家に回覧板を持っていくわけではありませんので」と前置きし、「常識」が通じるならば、退職届、議会解散の通知を「出すということを打診した上で出し、それを受けて、開催する日を決めないといけません」。
 10日以内の最終日となる29日は「あくまでも物理的な期日です。29日に退職届の提出があり、そこから本議会を開くことは通常は、ありえないです」。
 議会を解散して続投、議会を解散した上で辞職の選択の手続きは、さらに時間が必要です。「知事がすべてをやっているわけではなく、事務方さんが動いてやっています。土、日や深夜は普通はありえないのですが…」。唯我独尊。独りよがりでは何も進みません。
 知事不信任決議が全会一致で可決後、取材に応じた斎藤氏は「これからじっくり考えていきたい。重い決断になるので、しっかり考えて判断していきたい」と述べました。その言葉のニュアンスは、この3連休に“じっくり”と時間をかけて、熟考するように取れましたが、この週末にはテレビ生出演を“ハシゴ”し、これまで「改革」「実績」を繰り返し、アピールし続けています。予測は不能です。果たして「常識」は通じるのでしょうか。【松浦隆司】
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd3bf388c6c13fefaf7a44d13e245428378c5b41

拍手[0回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
<< 20240922-1 HOME 無題 >>
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
(02/24)
(02/02)
(01/27)
(01/26)
(01/25)
最新コメント
[08/22 พวงหรีด]
[08/20 wine]
[08/19 ขาย ไวน์]
[08/15 The flag shop uae]
[08/11 uniform store]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]