忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〈ついに不信任案可決〉「部下の顔と名前を覚えない」「説明したことも“聞いてない”とブチギレ」県職員が斎藤知事に辞めてもらいたい本当の理由…公約の着手・達成率「98.8%」も検証不可能な状況に
9/20(金) 20:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f7e2c13fcdca4d4cb9086c0096542d3f0bf90f8?page=2
「斎藤知事はホンマに話が通じない」
それは何か。アンケートで目につくのは、計画中の政策を所管部署が報告したにもかかわらず、斎藤知事が「聞いていない」と言って怒りだした事例だ。
「昨年4月11日の定例会見の項目レク(レクチャー)の際、AIによる出会い支援事業があがっているのを(知事が)見て、『事業の中身を知らないのに判断しろというのか』と叱責を受けた。同事業は、令和5年度予算の記者会見資料やその後の知事講演資料にも記載があった」
「昨年5月11日に福祉部が介護テクノロジー導入・生産性向上支援センターの開設について知事に説明したところ、『こんな話聞いていない』と叱責があった。福祉部が『令和5年度予算の記者発表資料に入っている』と伝えても、『そんなの見ていない、資料に掲載しているからといって知事が知っていると思うな』と言われ、開所式のスケジュールを変えざるをえなくなった」(いずれも県職員アンケート回答)
このうち介護テクノロジー問題では、8月30日の百条委で委員から事実かどうか質された斎藤知事は「私も完璧な人間ではない。一回聞いたことをすべて覚えているのか、失念することもある」と言い始め、言い訳にならない言葉をつづけた。
「担当部局としては説明したかもしれないが、いろいろありますけど職員とのコミュニケーションをしっかりしていかなければならない」(斎藤知事)
担当部局が説明をしていれば叱られるいわれはないはずだが、それを「いろいろありますが」の一言で片づけたのだ。
同じ日の百条委では、2021年9月に県の港湾整備計画が新聞で報じられた際、自分は聞いていないと怒り始めた斎藤知事に呼び出された当時の土木部長、杉浦正彦氏も証人として出席し、理不尽な叱責の構図を述べた。
報じられた整備事業は21年7月の知事選で斎藤氏が当選する前から公になっており、ようやく概要が固まり報じられたものだった。それを斎藤知事は「意思決定を県として、していないことを先に(報道で)出すことは許せない」と声を荒らげ、机を叩いて杉浦氏と担当の港湾課長を叱りつけたというのだ。
「港湾課長は(担当してきた事業が)新聞記事に出てうれしかったと思います。それなのに怒鳴られて気の毒でした」(杉浦氏)
これらの事件をめぐる知事の言動は、施策実現のために多くの準備を重ね、最後に知事の了承を得て実行に移すことが仕事である県職員の誇りを深く傷つけるものだと、県行政に詳しい関係者は話す。
「斎藤知事はホンマに話が通じない。興味のないことには耳を貸さないから知事との協議に入れない。県幹部から聞こえてくるのはそんな話ばかりです。了承されたと担当者が考えている施策も、最後に『聞いていない』と言い始めキレているわけです」(県関係者)」
「公約達成率98.8%を盾にするが…
県知事の業務が多忙を極めることは確かだ。元土木部長の杉浦氏も、知事が受ける施策レクは膨大な数に上るため「知事の頭に彫り込まれるように」各部局は細心の注意を払って準備を行ないレクに臨むという。
ところが斎藤知事は、レク内容を忘れると、それを顧みるどころかパワハラ言動で担当者にその責任を押し付けてきたようなのだ。
さらに「忘れたのは施策だけではない」との証言もある。
「知事にはついていけないと、片山副知事ら側近グループの県幹部は7月末に次々と知事のもとから逃げ出しました。その穴埋めに登用された幹部がいます。本人はむろん優秀な公務員なのですが、彼も“被害者”の一人です。
彼が局長になった当時、重要施策のレクのために知事室に入りました。ところが聞いていた斎藤知事は『なんでこんな重要な施策の説明に局長が来ないのか』と怒り始めたのです。
目の前にいる人物は自分が少し前に局長に登用した人物なのに、忘れていたわけです。この話は斎藤知事が業務を管理できないことを示す決定的な逸話として知れ渡っています」(県関係者)
斎藤知事はことし8月1日に知事就任から3年を迎えるに際し、選挙での173項目の公約のうち171項目を達成か着手しており着手・達成率は「98.8%」だと自画自賛していた。
だが、その公約の内容は今、知事のホームページから消されている。その理由を不信任決議が行なわれる前日の9月18日に記者団から聞かれた知事は、選挙で選ばれた政治家であることを放棄するような発言もしている。
「(公約は)選挙戦中ですから掲げると思いますけど、就任した後は県政を県知事としてやっていくことになりますので、そこはいったん外しておくというのは自然な判断だと思います。とくに今回急に外したというのではなくて、だいぶ前に外さしていただいたということです」(斎藤知事)
選挙が終わると公約をホームページから「いったん外しておく」ことが普通なのだろうか。
「不信任案可決が迫った9月中旬から、SNS、特にXで『♯斎藤知事がんばれ』というハッシュタグとともに斎藤氏を応援するようなポストが急増しました。
日中は活発な書き込みが夜になると急減するとの指摘もあり、組織的な動員が行なわれている可能性も指摘されています。
“コミュニケーション能力に問題がある”という証言があったので参考例として抜粋
いったいどうなってるのか、第3者には理解不能(当事者はもっとわけわかめだったろうが)

おまけ
泉房穂が聞いた斎藤兵庫県知事の仰天発言「知事になって特にやりたいことは別にない」「なぜ兵庫に住まないとあかんのですか」…本当に問題なのは知事ではなく、62年に及ぶ兵庫県の“官僚主義”と語る理由
https://shueisha.online/articles/-/251568?utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink
私は知事個人というよりも、兵庫県庁の組織そのもので見たほうがいいと思っています。兵庫県は1962年から62年間、脈々と総務官僚が行政を仕切っています。チェック機能が働いていない、相当腐り切っている組織なんです。
まあ、今回の事態については、知事個人の資質の問題と、62年間も総務官僚の天下りが行われてきた兵庫県の構造の問題とが重なり合って招いた結果のように感じています。
泉房穂は大嫌いなんだが、この意見には同意する

拍手[0回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(02/24)
(02/02)
(01/27)
(01/26)
(01/25)
最新コメント
[07/25 iqos thailand]
[07/20 AI itinerary planner]
[07/07 Rachele]
[07/07 ItiMaker]
[06/21 레비트라부작용]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]