忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
衆院選終わる前に大きな速報

【速報】自民・兵庫県知事選巡り「独自候補の擁立断念」を最終決定 自主投票に
10/27(日) 16:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f95ff8dc1d16b63ce58301ecdfe805bbb9b37956
 斎藤元彦前知事(46)の失職に伴って、11月17日に投開票が行われる兵庫県知事選で、県議会の最大会派である自民党県議団が、独自候補の擁立見送りを最終決定したことが分かりました。
 関係者によりますと、自民党県議団は、これまで独自候補の擁立を目指していましたが、27日に開かれた総会で、独自候補の擁立を断念し、自主投票とすることを最終決定したということです。
 自民党県議団は、10月3日に独自候補の擁立を見送り、自主投票とする方針を一度決めていましたが、県選出の国会議員から「独自候補を探すべき」との意見が出たため、今月4日に一転して候補者選びを継続していました。
 しかし、その後も候補者選びは難航し、一本化できなかったということです。
 自民党県議団では、これまでに県の幹部らに水面下で出馬を打診してきましたが、いずれも固辞され、出馬を表明している元官僚の中村稔さん(62)からは推薦を求められていましたが、党内に後ろ向きな意見が多く、推薦に至りませんでした。
 兵庫県知事選には、斎藤元彦前知事(46)のほか、共産党推薦の医師・大澤芳清さん(61)、経済産業省の元官僚・中村稔さん(62)、前尼崎市長の稲村和美さん(51)、元加西市長の中川暢三さん(68)、参院議員の清水貴之さん(50)、レコード会社経営の福本繁幸さん(58)が立候補を正式に表明。
 さらに、政治団体「NHKから国民を守る党」の党首・立花孝志さん(57)が、無所属で立候補すると表明していて、会社役員の木島洋嗣さん(49)も出馬の意向を示しています。
なーんだ
盛山知事爆誕の可能性はなくなったのか
だーかーら 万難を排して新実さんを呼べといったのに

下は神戸新聞ソース
兵庫知事選 自民党県議団、自主投票を決定 方針二転三転、独自候補の擁立断念 失職の斎藤氏支援は禁じる
10/27(日) 16:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/137cdcfda8faee88ed9699dec40c1d17051de433
 兵庫県知事だった斎藤元彦氏(46)の失職に伴う知事選について、県議会最大会派の自民党県議団(37人)は27日、自主投票とすることを決めた。独自候補の擁立を巡って方針が二転三転したが、結局該当者が見つからず、断念した。一方で、県議会は9月に全会一致で斎藤氏に不信任決議を可決しており、選挙戦で斎藤氏への支援は禁じるとした。
 県議団は27日午後に議員団総会を開催。関係者によると、自民県連が出馬を打診していた党所属の国会議員から拒否されたことが報告された。その上で、既に立候補を表明している8人に対する団の姿勢を協議。前尼崎市長の稲村和美氏(51)を推す声があったが、反対論が強く、まとまらなかった。
 自民は2021年の前回知事選で日本維新の会とともに斎藤氏を推薦したが、不信任決議案を提出した経緯などを踏まえ、北野幹事長から「斎藤氏を支援するような県民に誤解を招く行動は厳につつしんでほしい」などと、違反時の処分も見据えたような発言があったという。

>自民県連が出馬を打診していた党所属の国会議員から拒否されたことが報告された。
なんと!国会議員にお願いしたが拒否られたのか!
この国会議員って誰?

さて、本日追加の討論会
中身は同じだが、2つリンクあげとく
https://www.youtube.com/live/fRdYd2gQaJI
https://www.youtube.com/live/v01qgZ5CqfI
残念なことに、この2つとも文字おこしがない
聞くしかないのかなあ(時間がもったいない (を)
あとヤフコメ情報によると立花が関係ないことばっかりしゃべってうざいらしいw
…元彦も乱立は想定していただろうけど、変な自称味方まで呼び寄せちゃったようだね…
いやメッセ黒田の言う通り「斎藤さんの味方と言いつつ実は…」というのが一番ありかも

拍手[0回]

PR
元彦は本日はoffで選挙行ったみたい
https://x.com/motohikosaitoH/status/1850467744124486058
…こんなええもんもろてへんわ(号泣)
後、後ろにぶら下がったコメント見て思ったが、一見多そうな元彦支持者
実は県外(つまり次回の有権者対象外)の人が多いんじゃないか?
https://x.com/Sunrise1Courage/status/1850474616940319146 (大阪市)
https://x.com/kazura/status/1850471268212265271 (越谷市)
これは…どうしたものか


20240914で取り上げた常陽大学准教授で公認心理士の赤田氏の新作ようつべが微妙な内容の件w
https://www.youtube.com/watch?v=WfF9ozL6ubg&t=1008s
@時生-u5p
1 日前
以前赤田さんの配信で、とても勉強になり感謝していましたが、今回の対談は最悪でしたよ、なんで?
@aktr_ch
1 日前
なんだか、いろいろ私も思うことがあるので、また動画配信するので見てください。
どうなるんでしょうね、ほんと…
@jj-kk6mc
21 時間前
右の方途中からノンストップですが何事ですか 笑
絶賛迷走中で着地点はいずこ。
ご自身のチャンネルでは違ったテイストで発信されていましたよ。
もらい事故かな、、と。
で、本日の毎日新聞の記事にコラムが掲載されたようだ。
途中から有料のため切れてしまっているが、内容は20240914とほぼ同じと思われる

「まるで推し活」 前兵庫知事・斎藤氏<#がんばれ>に三つの要素
稲垣衆史
https://mainichi.jp/articles/20241025/k00/00m/040/081000c
毎日新聞 2024/10/26 05:15
<#さいとう元知事がんばれ>
 兵庫県議会の不信任決議を受けて失職し、再選を目指している前知事の斎藤元彦氏(46)を応援する動きがネットを中心に広がっている。
 パワハラ疑惑などを文書で告発され、前代未聞の全会一致での不信任を突きつけられた斎藤氏をなぜ、支持するのか。専門家は「三つの要素がある」と分析する。【稲垣衆史】
 <主な内容> 
 ・フォロワー数 3万→12万超 
 ・拡散した98・8% 
 ・どちらも守らなかった人権 
フォロワー数4倍超に
 <ちゃんと調べたら、あなたは県民思いの素晴らしい知事でした>
 <県政に対する実行力はすばらしい。戻ってきてほしい>
 X(ツイッター)では、ハッシュタグ<#さいとう元知事がんばれ>がトレンド入りすることも。演説を聴こうと街頭に集まる人々の写真や、斎藤氏と握手した写真が日々、投稿されている。
 斎藤氏のXのフォロワー数は疑惑が表面化した3月時点では3万程度だったが、9月に失職・出直し選挙への出馬を表明した記者会見後には7万近くとなり、今は13万に迫ろうとしている。各投稿には数万の「いいね」がつき、多数引用もされる。
 「まるで、推し活」
 そう指摘するのは、臨床心理士の赤田太郎・常葉大准教授だ。推し活にハマる人は「推し」の良い面以外は見えなくなるバイアスがかかる「ハロー効果」が働くとされる。
 特にSNS(ネット交流サービス)では、発信者の都合の良い内容に偏って周囲の批判が見えづらくなるため、推し活に拍車がかかるという。
 明らかに劣勢の人が一生懸命頑張る姿に感動して、応援したくなる「アンダードッグ効果」の心理も作用し、再起を目指す斎藤氏への思いを強めているとみる。

応援したくなる3要素
 兵庫県出身でもある赤田准教授はハラスメント対応の実務経験があり、この問題を注視してきた。斎藤氏を支持する動きは失職前からあり、一連の過程を分析すると、応援したくなる三つの要素があるという。
 一つ目は「98・8%」という数字が拡散したことだ。知事就任3年を前にした7月、斎藤氏は、知事報酬の削減や公用車の変更など「選挙時の公約で一定、達成、着手できたものは98・8%」と述べた。
 斎藤氏は「どちらかというと、着手したといった定性的な達成状況」との認識を示し、女性副知事の登用など実現できなかった公約もあったが、SNSでは数字が「公約実行率」として拡散した。
 この情報は「知事として資質に優れている」との認識に傾きやすく、「パワハラ疑惑は捏造(ねつぞう)」「斎藤氏はむしろ被害者で、認めるべき人だ」と認知された可能性があるという。
 二つ目は、告発文書の内容を検証する県議会の百条委員会で斎藤氏が糾弾される場面がしばしば報道されたことだ。会見でも記者が多くの問題点を指摘した。斎藤氏は数時間にわたって対応し、「批判を受け入れて、県政を前進させる責任が自分にはある」と繰り返した。
 これらを、集団で一人が追及される「いじめ」と捉えた人が一定数いた、とみる。
 「傷つけられた人への共…
(以下有料)
さて、上記ようつべのコメント 1件良い感想があった
知事になれと小さな時から擦り込まれて 激しく思い込んでいる状態で不本意な方向転換…辛かったり うまくいかない時、専門家に手伝ってもらう 気づきが、本人や周りの人にありますように
深い心の傷は、本人が気付くと 益々良い方向に変われるチャンス。 危ない時は、プロの力添えを求め 命をしっかり守って欲しいです
…元彦の場合、本人はともかく回りがちょっと…と思われるんだよな 心配なり
多分今回は落選するとは思うんだが、そこが変われるきっかけになるといいんだけどなあ
ほんとこのままじゃもったいないと思うんです
百条のアンケートとか房穂とかには無茶苦茶言われてるけど、
本当にダメな人だったら村井知事のお気に入りだったり11人の県議に推薦されたりしないと思うんだよねー

早く国会図書館から論文来ないかな(コピーは完了した模様)

拍手[0回]

最近追っかけてなかった元彦移動情報

10/19 美方郡
10/20 但馬(新温泉町とか?)
10/21 西播磨~中播磨(赤穂市など)
10/22 淡路島(※午前中取材あり)
10/23 神戸市(※政策発表)
10/24 西宮市 関学ディスカッションなど
10/25 伊丹市、宝塚市、三田市
10/26 西脇市・多可町

西脇は内藤兵衛さんの地元
今日は衆院選挙なんでどこにも行ってないかな
でも清水氏は事前投票してるってことは今日は何か活動してるのかも

https://x.com/susihunaki/status/1850028057102528590
百条委員会の件
関テレ版とyahoo版で違いがあり、最後の「記憶にないと言っていた」が消去されてたりする件
まあこの件については支持者に騒がせといて本人は沈黙が正解のような気がする
どっちにしろ知事選後にはこの件が追及されるの必至だし
しかし、元彦のネタがyahooのトップニュースに上がったのはこれがほぼ1か月ぶりぐらいでびっくりした
非公開のはずの話が「関係者談」という体裁をとってリークされたり なんか陰謀臭いんだよなあ

ところで「記憶にない」といった場合
さてこれは百条違反の「偽証」になるのか?
そして「偽証」となった場合、どれくらいの刑罰を受けるのか?
ヤフコメで「斎藤氏は偽証で禁固」(今さがしたが見つからないのでURLは貼れない)と書いていた人がいたので前例を調べてみた
(1) 2023年鯖江市長の場合
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1755829#goog_rewarded
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%8B%9D%E4%B9%85
ゴミ処理場建設問題で市長が偽証したとして可決、1年後嫌疑不十分として不起訴 市長は現在も在職中
(2) 2020年東京都千代田区長の場合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%9B%85%E5%B7%B1
区長が購入したマンションの件で証言拒否、「偽証した」として可決、1年後偽証ではなかったとして不起訴 区長は辞職
(3) 2016年横須賀市長の場合
https://www.kanaloco.jp/news/government/entry-1394.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%9B%84%E4%BA%BA
日本丸の誘致などで偽証があったとして可決、その後辞職とかはされてないようなので、不起訴?(1年後の選挙で落選)
(4) 2023年徳島市議会議員の場合
  http://voices.city.tokushima.tokushima.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=2,3,0&KGTP=1,2&TITL_SUBT=%97%DF%98a%81@%82T%94N%91%E6%81@%82P%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C03%8C%8E20%93%FA-05%8D%86&HUID=30457&KGNO=&FINO=713&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0
徳島市の事務執行に対して虚偽発言をしたとして告発された。現在どうなったかまだ結果は出てない模様

あとこのサイトは今までの例(東京都の豊洲市場移転問題、猪瀬知事(当時)の資金問題など)も上げていて参考になる
https://www.ben54.jp/news/1389
説明責任が重要なのは言うまでもありませんが、私は、地方議員を経験した立場からも、法的責任だけではなく、道義的・社会的責任の取り方も重要だと考えます。そのような肌感覚を持っています。
つまり、偽証にあたらなければいい、刑事罰を避けられればいい、という法律上の問題だけでは済まない面があるということです。一方、議員や首長を辞職することで社会的責任を果たしたとばかりに不起訴になるケースも見られます。
対応を誤ると、近しい立場の政治家や政党等に迷惑をかけるばかりか、辞職やむなしとなった場合の後継者にとっても大きなマイナスからのスタートとなります。それらを十分に考慮したうえで、どのような行動をとるべきか判断することが大切です
実際に禁固になった例はかなり珍しい(というか調べた限りはない)
が、猪瀬氏の場合は百条前に辞任したにもかかわらず、その後5年間も公民権を停止されたらしい…

拍手[0回]

朝日放送「おかえり」のようつべが削除されてた_| ̄|○
その時コメンテーターされていた石戸諭氏のコラム

2024/09/30 17:00
なぜ「おねだり知事」は自分が正しいと思えるのか…斎藤元彦氏がインタビューで乱発している"無責任な口癖"
https://president.jp/articles/-/86622
「職を辞すべきほどのことか」という本音
「だが」「しかし」のあとにこそ、取材対象の赤裸々な本音が宿る。特に自身の不祥事については――。
私もニュースの現場で様々な不祥事対応を取材してきたが、失職から知事選再出馬を決めた兵庫県の斎藤元彦知事もまたこの事例に当てはまる。私もスタジオにいたタイミングで、朝日放送の夕方のニュース番組「newsおかえり」に斎藤知事が出演し、横山太一アナウンサーとのインタビューにも応じていたのだが、ここでも目立ったのは逆接だった。
斎藤氏が繰り返していたことを一言でまとめれば「自分にも至らない点があったことは認める。だが、法的な責任が問われるようなことはしていない。したがって職を続けたい」ということに尽きる。9月26日午後3時から始まった記者会見でも、一応の反省を見せた後に、「職を辞すべきほどのことか」という発言に本音が見て取れる。
斎藤知事の問題はある意味ではわかりやすいので、とかく「おねだり」や「パワハラ」事案にスライドしてメディア上で湧き上がって終わってしまう。あんなおねだりがあった可能性が、こんなパワハラがあったという証言が……と問題を広げていった結果、何が大切な問題なのかがわからないままメディア上で盛り上がっていく。大切なのは、重要な問題とはなにかを問うことだ。

公益通報を「うそ八百」だと断定
重要な問題は2点だ。第一に元西播磨県民局長(7月に死去)が出した文書の扱い方、そして「感情」への向き合い方だ。
ことの発端は元局長が斎藤氏や側近について、7つの疑惑を指摘した文書を県議やマスコミに配布したことだった。ところが、知事側は告発の疑惑に関する調査も済んでいない段階から、文書の内容を「うそ八百」だと断定して、匿名の文書を作った人物を特定し、処分に向けて動き始めた。これは露骨な内部通報者潰しだ。
冒頭の番組で横山アナも鋭くなぜ第三者による調査結果や百条委員会で結論が出るまで元局長への処分を待てなかったのか、なぜ処分を急がなければいけなかったのかについて繰り返し問うていたが、斎藤知事は元局長の処分は公益通報をしたこととは関係なく、就業中の私的文書作成やPC使用など県人事のルールに基づいたものであると強調した。誹謗中傷性の高いという判断も自らの行いは自分が対象だからわかるのだという論調で乗り切ろうとした。
公益通報の扱いは「あとからみればいろんな選択肢はあったことは認める、だけど当時の対応は最善である」と従来の主張を繰り返しただけだった。

「知事は反社の利権と戦っていた」という誤情報が拡散
公益通報者保護法では報道機関への告発もまた「外部通報」として保護される対象になりうることは専門家の間でも指摘されてきたことだ。今回の内部文書もまた、「うそ八百」どころかいくつかの内容に関しては公益通報の可能性が十分にあり、側近の副知事が内部通報者調査の違法性も指摘されてきた。
斎藤氏は根幹部分に誹謗中傷性の高い内容があったことを根拠にして内部通報には当たらない理由に挙げていたが、「あとからみればいろんな選択肢はあった」のならば、内部通報の可能性にあたるものとして扱わなかった点に反省の弁は必要だ。少なくとも外部の有識者による第三者委員会を早々に立ち上げて、検証を求める必要はあっただろう。
興味深いのは、インターネット上を中心に今回の一件をもって既得権を持つ職員たちの反発であり、斎藤県政が進めた県庁舎の建て替え問題、あるいはOBの天下りの制約がその引き金になった。あるいは告発した側も問題を抱えていてという話が広がったことだ。「実は反社会的勢力が持っていた利権を引き剥がそうとしたから落とされたのだ」という話も広がった。すぐに検証が始まり、さすがに根拠が薄い話としてそれ以上の広がりは見せなかったが、Xを観察する限り、かなりの人々がシェアしていたのには驚いた。

「改革派の政治家」こそ地道な活動が重要になる
建て替え問題などを巡って「利権ある職員が反発した」という仮説は成り立つことは成り立つ。だが、仮にあったとしてしても、まずは検証に耐えうる事実が必要であることには変わりない。
証拠にもとづく複数の内部の証言が出てきた上で検証の末に事実であるとするか、文書など強い証拠が出てきて事実検証したというのならばともかく、現状はそこまでではない。繰り返しになるが、あくまで「仮説」に過ぎないのだ。少なくともマスメディアの規律に準じていえば、斎藤氏の控えめな主張について報道に耐えうるファクトがあるとはおよそ言えない。
もう一つ付け加えておくと、改革を標榜する政治家ならばさまざまな声が内部から出てくるのは世の常である。抵抗や風当たりも強いということは一般論としては成り立つ。
その中で、粘り強く内部をまとめ上げて、議会で味方を増やしながら取りまとめていくところにこそ、民意を背にした政治家の力が問われるのではないか。私は必ずしも彼らの政策のすべて賛同するわけではないが、最初期の大阪維新の会をみればいい。
橋下徹氏が大阪府知事を務めたときは、改革を標榜する知事のもと、政策面からサポートする参謀役が議会の内外にいて、知事を支持する一派をまとめ上げる右腕が集って政策を推し進めようとしていた。彼らは府庁や議会にも敵も多く作っていたが、同時に粘り強く味方を増やすこと、とかく地方選挙を重視して議会で多数派を形成することを諦めなかった。特に地方議員は民意を追い風にすべくドブ板選挙もしっかりとこなしていた。

告発者の感情に寄り添うべきだった
民主主義の制度の中で、改革路線の味方を増やそうというのは真っ当な戦略だ。議会が知事による解散という選択肢も十分にありえたなかにあって全会一致でNOが突きつけられたところで、斎藤氏の限界は見えていた。
私は今回のケースで告発者が亡くなったことをもってして責任を取ってやめるべきだとはまったく思わない。ここで大事なのはやはり感情への配慮だ。斎藤氏は結果的に職員が亡くなったことへの道義的責任を認めた上で、感情に寄り添わないといけなかった。
部下の死である。そこで「悲しかった」が、「自分に落ち度はない」という姿勢を崩さずに、道義的責任を問われた局面でも「道義的責任を認めた時点で辞職を迫られる」と判断し、突っぱね続けたのは完全な悪手だったように見える。
一部を認めたパワーハラスメントも同様だ。だが、しかし……を続ける必要はない。

「正しい」ことは感情を無視していい理由にならない
認知科学者の今井むつみが『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP社)のなかで、日本の行政は感情を無視して一方的な通達が目立つと指摘している。感情は非合理的なものだと思われがちだが、認知科学的には必ずしもそうは言い切れない。
「多くの人は、『自分は合理的に判断し、決定している』と思っているかもしれませんが、そうではありません。選択や意思決定の多くの場合、人は、最初に感情で、
端的に言えば『好きか嫌いか』で物事を判断し、その後、『論理的な理由』を後づけしているに過ぎないデータが、非常に多くの認知心理学や脳神経科学の研究で報
告されています」(今井前掲書)
感情を軽く見てはいけない理由である。正しいと自分が思うことはあってもいいが、だからといって感情を逆撫でするような対応はまずかったのだ。
さて、勝負は県知事選である。論点はわかりやすい。内部通報の取り扱い方に端を発して職員への対応をめぐって混乱が続いた斎藤県政のあり方を是とするか否かだ。
前回の知事選で斎藤氏を担いだ維新、自民も別候補を模索している。選挙については多額のコストがかかることへの批判も出ているが、混乱の決着を選挙でつけるという選択自体は決して悪くはない。知事選後も斎藤県政の問題は残り続ける以上、選挙は各党派の腕の見せどころだ。活発な論戦に期待したい。
>「知事は反社の利権と戦っていた」という誤情報が拡散
反社は誤情報だったが、前知事派との対立は事実でしたね…
>「改革派の政治家」こそ地道な活動が重要になる
この項目は全面的に同意
元彦は大阪府庁で何を見ていたんだろう…
>告発者の感情に寄り添うべきだった
これはどうかね 「告発者が亡くなったことをもってして責任を取ってやめるべきだとはまったく思わない。」と思うのは石戸さんとかぐらいでしょ
ただ話し方は考えたほうがよかったかな
後の項目にもある「感情に寄り添ってない」人ととられたのが今も大勢いるアンチ元彦の背景にありそうだから
(…実際、人の感情が理解できない人の可能性もあるのだが 20240914参照)

拍手[0回]

行政評論家という方の興味深いコラムが載っていたので転載

2024.09.28
兵庫県・斎藤知事の失職では終わらない…パワハラ首長は「今後も増え続ける」と言えるワケ
大原 みはる
https://gendai.media/articles/-/138084?imp=0

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
(01/27)
(01/26)
(01/25)
(01/23)
(01/22)
最新コメント
[01/23 ばんない]
[01/20 書き人知らず]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]