忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
幕末ヲタの人には、現在も京都市上京区の同志社大学の近所にある相国寺という寺が島津家にゆかりのある寺というのは常識の話かと思う。ちなみに同志社大学は旧薩摩藩邸跡に建っている(薩摩藩邸→山本覚馬邸→同志社、と言う経緯)。あ、この辺も常識かf(^_^;)
拙ブログでも、前の記事でこういう話を紹介させていただいた。

ところが今回別件の検索で、相国寺と島津家の縁は江戸時代初頭までにまでさかのぼるという話を見つけた。余り知られていないことかと思うのでご紹介。



相国寺の公式HPではこう紹介されている。
林光院は、足利三代将軍義満の第二子、四代将軍義持の弟義嗣(林光院殿亜相考山大居士)が、応永二十五年(1418)一月、二十五歳で早世され、その菩提を弔うため、夢窓国師を勧請開山として京都二条西ノ京、紀貫之の屋敷の旧地に開創されました。
(中略)
慶長五年(1600)関ヶ原の戦いのとき、島津義弘が両陣営の中央を突破し伊賀に隠れました。かつてより親交の厚かった大阪の豪商田辺屋今井道與が潜伏先に急行し、困難極まる逃避行を実行して、堺港より乗船させ、海路護送して無事薩摩に帰国させます。
この抜群の功により、薩摩藩秘伝の調薬方の伝授を許されました(現在の田辺製薬の始まりです)。後に道與高齢となり、薩摩まで義弘に会いに行けなくなると、義弘は自ら僧形の像を造り道與に与えます。道與は住吉神社内に松齢院を建築し、その像を祀ります。義弘没後は位牌も添えられますが、松齢院が後に疲弊したとき、道與の嫡孫乾崖梵竺が林光院五世住職となり、義弘の像と位牌が林光院に移され、島津家により遷座供養が修行されました。以降、薩摩藩との関係ができ、現在、林光院墓所に薩摩藩士の墓があり管理しているのはこれによります。
http://www.shokoku-ji.jp/img/sanpai_img/s/rinkoin.html
文中に出てくる「義弘僧形の像」って言うのはこれのコピーなのかしら。
さて、堺で島津義弘をかくまった商人・田辺道与は義弘マニアなら知ってなければモグリの人物だと思うが、あの田辺製薬(現「田辺三菱製薬」)の元になっているという話は初耳。社史でも記載されてないようなんだが…去年博物館ができたそうなので、そこに行ったら知っている人がいるかも?!

さて上記に記載されたように、この林光院は「紀貫之邸だったころから伝領している鶯宿梅」という梅の名木を持っていることで知られており、あの島津家久も参勤交代の時に訪れて一首ひねっていた
 うぐいすの春待宿の梅がえを おくるこころは花にぞ有哉
 (http://www.shokoku-ji.jp/h_siryou_ume.html)
念のために書いておくが、この島津家久は中書家久じゃなくて、忠恒の方である。残念(ヲイ)

ところで、この林光院だが非公開寺院_| ̄|○
まあ、養源院といい、相国寺は非公開寺院がほとんどなんだが…
検索中にこんなツアーを見つけたのだが、開催年をよく見ると、去年であった⊂(。Д。⊂⌒`つ

拍手[1回]

PR
先日、再来年(2018年)の大河のネタが発表されましたが、なんと「西郷隆盛」だそうです
西郷隆盛は『翔ぶが如く』で既にネタになっていますが、20年以上経っていると言うことで再登場OKということなんでしょうか。
しかし2018年版大河の原案が林真理子氏と言う話を聞くと、非常に不安の方が大きいですヾ(--;)



ということで
本日のネタは今年の大河ドラマで山本耕史氏の熱演が話題のあの方関連のお話です。

最近、『武将の末裔』と言うムックを読み、続編の『武将の末裔 平成の陣』も見たのだが
続編の方に「石田三成の子孫」という方が登場していた。
2015年に東京で行われた『大関ヶ原展』関連のシンポジウムでギャラリーの一人として登場し、それがきっかけとなったのか、後日木下延俊の末裔(日出藩木下家当主)や大谷吉隆の末裔らと座談会をした石田秀雄氏と言う人物である。
石田秀雄氏の言によると、
三成の長男・重家の末裔であり、妙高で庄屋を務めていたが、明治維新後東京に上京、八王子で暮らしていたところ、第2次世界大戦末期の八王子空襲で代々の家宝や由緒書など一切を失い、現在出自を証明する物は所有されてないという。

ところで、近年(と言っても20年ぐらい前くらいからのように記憶するが)「石田三成の子孫」を名乗る人が結構出て来たように思う。
史料的にもはっきりしているのは、津軽家に庇護された三成の次男の子孫であり、ここが三成マニアヾ(^^;)にも一番有名な末裔かと。なお、津軽家自身も三成の女系の子孫だったのだが、幕末に養子が入って血縁は絶えている。
20年ぐらい前から石田三成に関する本を新人物往来社からたくさん出版した白川亨氏も石田三成の末裔を称されていたそうだが、系譜は管見では公表されていたのを知らないので不明。
近年雑誌などで良くお見かけする「三成末裔」と言えば石田多加幸氏が有名かと。先述の三成の次男の末裔らしいが、wikipediaによると次男系の系図には関係人物が掲載されてないらしい(苦笑)

近年「石田三成の末裔」の露出が増えてきた背景には
 「三成の見直しが進んだから」
と言う事情があるだろう。
私の記憶が確かならば、昭和50年代まで三成のイメージは良い物ではなかった。大河ドラマ『おんな太閤記』ではあの鹿賀丈史が淀殿@池上貴美子とタッグを組んでねね@佐久間良子を窮地に陥れる悪役を毒々しく演じていた(爆)が、これがそれまでの一般的な石田三成像でもあった。
ところがその頃から司馬遼太郎『関ヶ原』で三成は「くそまじめな忠義の家臣」として描かれるなど、イメージが変わり始める。ちなみにこの話はその後TBSでスペシャルドラマ化されたが、三成を演じたのはあの加藤剛だった。
とどめがゲーム。特に『戦国無双』で三成のビジュアルがえらいことになったことで、女性に人気急上昇、現在まで続く「歴女」ブームの原因にもなったのではと思われる(爆)

近年のこういう石田三成人気の上昇で、子孫の方も出やすくなったのが「石田三成末裔」の大量出現ヾ(^^;)につながっているのではないだろうか。



拙ブログ関連ネタ
「小西行長に子孫っているの?」 その1 その2

関係有るようで無いかもしれないニュースヾ(--;)
歌手・プリンスの死後に親族が700人も出て来たという件




拍手[3回]

先日NHKBSプレミアムで放送された「英雄たちの選択 加藤清正 熊本築城」を拝見したのだが、それにVTR出演されていた八代市立博物館学芸員の林千寿氏が
「加藤清正は独自の構想を持っていたから、関ヶ原の合戦の時に本戦に参加しなかった、それは豊臣秀頼のために九州に独自の勢力を築こうとしたから 島津家にも徳川と和平を結ばせようとしているのはその表れ」
と言う事を言ってられたのだが、こういう書状を知っていると「え~ご冗談を」ヾ(^^;)としか思えないです…
というか、清正が島津家と徳川家の間を取り持ったという証拠or論文を誰か御教示御願い致しまする。

それでは本日のネタにまいる。


戦前の神戸のお大尽の御殿を一瞬の差?で見逃したのが余りにも悔しくて、
前から見に行きたかったんだけどなかなか見に行けなかった「ここ」をリベンジついでに見に行くことを決意する。

続きは下の「つづきはこちら」ボタンをクリック。

拍手[0回]

昨日、ネットで「ザクザクババア川」という川が埼玉県に実在していると言うことが話題になっていたが、
ここまで強烈ではないが、兵庫県神戸市にも貧乏川というのがありましてな

では本題

今までのお話はこの辺り 

先日こういう本を入手したのだが
この本のp.214~215にこんな話が出ている。
秀次と一の台の婚姻
(中略)
秀次が正室として迎えた相手は、一の台という女性であった。一の台は、公家の菊亭晴季の娘である。晴季は、最後は右大臣にまで上り詰めた人物である。『菊亭家譜』によると、晴季の長女として一の台が誕生していることを確認できる(中略)
では、なぜ秀次は一の台を、妻として迎えたのだろうか。そのあたりは、義父である秀吉の思惑が絡んでいる。
先述したとおり、「関白争論」を契機として、秀吉と深いつながりをもったのが菊亭晴季であった。朝廷、公家への対策という点で、秀吉は晴季を重用するようになる。となると、両者はその関係を、更に強固なものにする必要があった。その一つの方法こそが、結婚を介した物だったのである。
秀次と一の台が結婚した時期は、明らかにされていないが、秀吉が関白に就任前後の天正13,14(1585,86)頃が有力視されている。(後略)
渡辺大門氏は「一の台=豊臣秀次の正室」説なんだろうか。いや、この文をそのまま読むとそうなるけれども。
というか、豊臣秀次の閨累関係をちゃんと整理した論文とか本とかあるんだろうか…

<追記>
『真田丸』では秀次ご昇天されてしまいましたな 狙ってこのネタ振ったつもりはなかったんだが、ご冥福をお祈りします

拍手[0回]

雑談
拙ブログのアクセス記録を見ていたら、某日に「ec2-5○-6○-15○-20○.ap-northeast-1.compute.amazonaws.co」と言うIPアドレスから10分間ぐらいの間にものすごい回数で見られていたのな。
あんまり見かけないIPアドレスなんで、調べてみると、どうもここからのアクセスらしい…(○。○)
ここはそんな所に勤務している様な人が見るような大層なこと書いているブログじゃないはずなんですが?!



…気を取り直して
とても古い話ですが、「黒田家文書の島津さん」に出演された某氏(^^;)がちょっと関係しているのでご紹介。

2015年5月某日、恒例の春の京都の非公開文化財の特別公開に行って参りました
19カ所が公開されたのですが、日ごろ行きにくいところとか見せてくれないところを勘案して3カ所に絞りました。

「つづきはこちら」をクリックぷりーず。


拍手[0回]

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 8 9 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/12 WendellCax]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
[12/30 ばんない]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]