忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
先日を拝読。
日本古代史の本を読むのは久しぶりだった。
タイトルからでは分かりにくいが、奈良時代の貴族に関するいろんな論考が集まっているという印象。

個人的には関心のある藤原北家3兄弟(藤原房前と正妻・牟漏女王の間に生まれた永手・八束(眞楯)、千尋(御楯))に関する論考を興味深く拝読した。吉川氏は『続日本紀』に書かれた藤原眞楯(八束)薨伝は本来兄の永手薨伝として書かれた物がかなり混入しており、
・藤原仲麻呂と不仲だったのは八束(眞楯)ではなく永手
・永手の若いときはなかなか出世できずに一時弟の八束に抜かれているが、それも仲麻呂と不仲だったのが理由
という結論にいたっておられる。(第二編第八章「仲麻呂政権と藤原永手・八束(眞楯)・千尋(御楯)」)しかし、中年期(具体的に言えば橘奈良麻呂の変〜藤原仲麻呂の変)の間で再び永手の出世が停滞するのは藤原仲麻呂と永手が不仲だったからという理由は納得できるが、若いときの出世の停滞まで仲麻呂との不仲に求めるのは納得しがたい。
(1)永手の出世の停滞は天平初年に初叙、天平9年(737年)に正六位下(たぶん蔭位制から考えてもこれが初叙時の官位)から従五位下に昇叙、ところが天平勝宝元年(749年)に従五位下から従四位下にいきなり3段階昇叙するまで、北家の嫡長子でありながら12年間も放置されていた。この時期はまだ藤原仲麻呂も「ライバル」永手の出世を牽制するほどに出世しておらず、ここまで永手の出世を妨害できる立場にあったとは思われない。
(2)東野治之氏(奈良大学教授)は法隆寺に聖徳太子とは全く関係のない橘三千代関係の一族がいろいろと寄付をしていることに関して橘三千代の信仰と関係があるのではないかと指摘した。その時に橘三千代の娘・牟漏女王の一族になる藤原北家も法隆寺にいろいろと便宜を図っていることを指摘されていた(参照「聖徳太子から光明皇后へ−太子信仰の系譜」 『国宝と歴史の旅 (1) (朝日百科日本の国宝別冊)』所収)が、そのメンバーの中に藤原永手が入っていなかったのである。官位などの公的な場ならともかく、私事の仏事にも参加した形跡がない。これは吉川氏説のように「仲麻呂に迫害されて永手が一時逼塞していた」という説明では理解できない。ちなみに、牟漏女王とお寺といえば西国三十三カ所で有名な興福寺・南円堂も彼女の寄付によって建てられた物だが、この建立時のメンバーの中にも八束の名前はあるが、何故か永手の名前がない。
(3)前述のように、天平勝宝元年まで、永手は弟の八束に官位を抜かされているが、長子優先の中国伝来の律令制を忠実に守っていた奈良時代で、この現象事態が異常。この後、南家・藤原豊成が弟の仲麻呂に抜かされる事態が発生するが、これは豊成が橘奈良麻呂の乱に連座するという大事件があったから。吉川氏のいう「仲麻呂と永手の不仲」はここまで官位に影響する事件とは思われない。

…ということで、他にも授刀大将など(謎)いくつか細かい問題点もありますが、ともかく吉川説では藤原永手人生前半の空白が説明できないと考えるのであります。
本読んだ限りでは、たぶん吉川先生は藤原永手ラブだと思うのだが(ヲイ)、そのパワーで、今後の研究の進展を期待するものなのであります。



実はこれに関しては私説を持っているのだが、いずれ明らかにするかも知れないししないかも知れないヾ(^^;)

※このネタは2008年10月17日にかかれた物ですが、東野氏の論文を探すのに時間がかかり、今頃のupとなりました。ああはずかし。

拍手[2回]

PR
タイトルですが
「歴史は勝者によって作られる」
とも言い換えられるかも知れませんね。

何でこんな事を唐突に思ったかというと、
ちょっと調べ物があって、大昔にコピーしていた『尚古集成館紀要』をじっくり読み返してみました。

拍手[0回]

以前からちょっと気になっていたのだが
現在神戸に本社があり、デパ地下スイーツの走りでもある「ガラスコップのプリン」「チーズケーキ」を流行らせた モロゾフ という会社があるが、実は本来の創業者から後から入った出資者が会社を乗っ取ったという噂を聞いていた。

先日機会があり、この両方の関係者による本を読んだのだが
 これは創業者側の立場から書かれた本
 こちらは後にモロゾフ社長になった人(出資者の息子)の追悼本らしい

両書を読んだ印象では「出資者側がかなり不当な手段で会社を乗っ取った」というのはどうも真実のようである。
上掲書「大正15年の聖バレンタイン」では会社乗っ取りに関してかなり詳細な話が書かれているが、ある時突然、創業者のモロゾフ氏が帳簿類の確認など財務に関する業務から外されるようになり、不信の高まった創業者側が裁判を起こすが、白系ロシア人という立場もあって弁護士に恵まれず、結局裁判に負けて会社から追い出された上に、自分の苗字を取った店名「モロゾフ」の商号まで出資者側に取られてしまう、といった経緯であったようである。現在であればおそらく商号までは出資者に取られることはなかったのではないかと思われる。
そのため、創業者一族は以後自分の苗字を店名に使えないという事態に陥り、その後はヴァレンタイン商店、戦後はコスモポリタン製菓という商号で洋菓子店を経営した。しかし、コスモポリタン製菓は惜しまれつつ2006年8月15日に閉店した。
一方、出資者子息追悼本の「大正ロマンを〜」のほうは「大正15年の〜」より後に上梓されたことから、上記の点について何らかの反論があるかと思いきや 
外国人との共同経営にありがちなトラブルで(中略)バレンタイン氏は会社を去りました。
とあるだけである。おそらく有効な反論ができないためさわらず触れずと言う書き方しかできなかったのであろう、と思わざるを得ない。

しかし、出資者子息(後の「モロゾフ」社長)の周辺を調べていくと、会計上の問題での対立はなくても、いずれは破たんに向かう運命だったように思えてならない。
というのも、この出資者子息・後のモロゾフ社長である葛野友太郎は学生時代はバリバリの日本共産党活動家であったというのである(後に転向)。そればかりではない、だいたい葛野家自体が神戸有数の富豪であったにもかかわらず、日本共産党と深く関わりのある一族だったのである。葛野友太郎の叔母・龍は、戦前・戦後と日本共産党の幹部として君臨するも100歳になったときに仲間を売っていたことがばれて除名されたというあの野坂参三の妻であった。それどころか、友太郎の父・葛野友槌自体が野坂の縁戚だったという。この関係についてはの巻頭に添付されている「家系図」に詳しい。
しかし、モロゾフ一家はその共産党のために故郷を追われ、流転の末に日本にたどり着いた白系ロシア人である。出資者・葛野一族のこの本性が分かった時点でおそらく不信と対立は深まったことは予想に難くない。それとも葛野一族は最初から白系ロシア人のモロゾフ一家を陥れるつもりで出資したのだろうか…「モロゾフ」=葛野家側が沈黙を守る今となってはその真意は謎である。

しかし、「モロゾフ」といういかにもロシア的な商号(ブランド)を乗っ取りつつ、いかにそのロシア色を消そうと葛野友太郎が躍起になっていたのかは、その後の商品展開から伺える。
上掲書「大正ロマンを〜」によれば、葛野友太郎は「モロゾフ」の看板商品として
・プリン
・チーズケーキ
・アルカディア(クッキー)
を世に送り出すが、どれもロシア起源ではないか、或いはロシア文化の影響の薄いお菓子なのである。まずプリンはフランス菓子だし、チーズケーキは葛野友太郎がドイツで食したときに主力商品にしようとしたという。「アルカディア」の名前は当然ロシア語ではないし、マカロンクッキーはフランス菓子である。
しかし、「モロゾフ」より後にこの業界に参入したパルナス製菓が東西対立激しい中「モスクワの味」をど派手に(苦笑)アピールして成功した状況を葛野はどう思っていたのだろう。
葛野はロシア的な物を避けていたように思える−意識的にか無意識のうちにかは分からないけれど。

拙ブログ関連ネタ こちら

拍手[17回]

この話、5,6年前の『日本経済新聞』の日曜美術欄でも取り上げられ、その他にも多数のマスコミや雑誌で取り上げられた上、wikipediaにも載っているので皆様周知の話だと思ったんですがねぇ。
yahoo!のトップニュース一覧に入っていたので
2008/11/30yahoo!トップページ

今更大騒ぎする話なのかと、仰天してしまいました。

【もう一つの京都】えっ!?源頼朝はニセものだった!? 浮上したナゾを追う 
2008.11.29 15:22
 
初めての武士政権を樹立した平清盛は公家社会の頂点に立つことで、覇権を握った。その平氏政権を倒した源頼朝は、武家社会の頂点に立ちながら国を統治した。

朝廷から独立した「幕府」の誕生だ。頼朝は鎌倉幕府初代将軍であり、江戸幕府崩壊までの700年に渡って続く幕府中心社会の始祖といえる。

武士として覇業を成し遂げた頼朝の「顔」というと、誰もが思い浮かべる肖像画がある。教科書でもおなじみの国宝「絹本著色伝源頼朝像」だ。黒い束帯を身にまとう、りりしい姿は武士の頂点に立った男の顔にふさわしい。

この頼朝像は同じ構図で顔の向きが違う平重盛像、藤原光能像とともに「神護寺三像」と呼ばれている肖像画シリーズの一つ。絵自体に作者や像主を示す証拠はないが、三像が3氏であるとする通説は寺伝に残る記述の数々を根拠に生まれ、語り継がれてきた。

「神護寺略記」などによれば、三像以外にも後白河法皇像と平業房像の肖像画があった。法皇は文治4(1188)年、同寺に仙洞院を寄進している。4年後に 法皇が死去すると同院には法皇像を中心に、4人の肖像画がかけられた。法皇像は室町時代に写されたものが残っているが、原本は何らかの原因で散逸したと考 えられている。



一定の年代以上の日本人は、通説に基づいた教科書で、これが頼朝の顔であると教えられてきた。しかし最近の教科書は、「伝頼朝像」と書かれていたり、単な る鎌倉時代の肖像画として紹介されているケースもある。日本人の脳裏にすり込まれた、りりしい頼朝の周囲に何が起きたのか。

平成7年、当時東京国立文化財研究所に在籍していた米倉迪夫氏(現・上智大学教授)が唱えた仮説が社会に大きな反響を呼んだ。あの「源頼朝像」が別人であるとする仮説で、教科書の記述を揺るがしたきっかけの一つとなっている。

制作年代や作者について、通説を疑問視する声は昔からあった。米倉説は目や耳の描き方から三像が14世紀中ごろの絵と推定したうえで、像主を覆すところま で踏み込む。「重盛像」が足利尊氏で「頼朝像」は尊氏の弟・直義、「光能像」は室町幕府2代将軍・義詮であると主張する。

物的証拠として挙がったのが京都御所に残る足利直義の願文だ。願文には「征夷将軍(尊氏)ならびに予(直義)の影像を図き、もってこれを安置す。良縁をこ の道場に結び、信心を末葉に知らしめんが為なり」と書かれていた。米倉説は、文中の「影像」こそ三像であるとしている。



しかし直義願文で納めたとする肖像画は2幅。現存するもう1幅「伝光能像」の説明はつかない。

米倉氏は、「納入事由にはおのずと直義の画像納入事情とは微妙に相違する背景があろう」(『肖像画を読む』角川書店)と説明。これに対し、文化庁主任文化 財調査官を務めた宮島新一氏は『肖像画の視線』(吉川弘文館)の中で、「根拠薄弱と言わざるを得ない」と指摘、米倉説の問題点と通説の正当性を書き連ねて いる。

米倉説は光能像を義詮像と推定した根拠に、足利家の菩提寺・等持院(京都市北区)に残る義詮木像を取り上げた。木像と肖像画を比較したところ、目やくちび るが似ているとする。似てはいるが、木像は制作年代がはっきりしておらず、比較対象としてふさわしいかについては批判もある。

神護寺の谷内弘照住職も米倉説には冷ややかだ。「頼朝の娘が亡くなると、寺の住職がお悔やみ文を送っています。その返礼もありますし、頼朝の妻、北条政子 からの手紙も残っています」。頼朝と寺との親密さを伝える史料がある一方、足利家との関係の深さもうかがわせる史料は見つからないという。

仮説を補完する証拠はないが、通説を裏付ける完全な証拠もない。論争で積み上げられた状況証拠を並べると、今のところあの頼朝像は、頼朝ではないか。今まですり込まれてきた、りりしい姿であってほしいという思いもあるけれど…。(渡部圭介)



神護寺三像 鎌倉時代の似絵(肖像画)の代表作で3幅で国宝指定を受けている。「神護寺略記」によると作者は藤原隆信となっているが、筆致などから複数の 絵師が関わっているとみられ、隆信が総指揮をとる形で制作されたとの見方がある。米倉氏は神護寺略記に後白河法皇ら5人の名前の後に「等」という記述があ ることから、ほかにも多くの肖像画があった可能性を示唆しているが、この点については宮島氏も「傾聴すべき意見」と評している。

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081129/acd0811291524005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081129/acd0811291524005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081129/acd0811291524005-n3.htm

産経新聞は「我が社のスクープ」!とばかりに書いておりますが
既に、上記で紹介したようにひろーく知られている話です。
興味のある方なら、ちょっとネットで調べりゃすぐわかる話です。

先日の「寺田屋”騒動”」もそうですが、最近のマスゴミは今更な話に油をかけて火をつけるのがお好きなようで(爆)
最近、地上波では怪しげな「歴史番組」なる物が大流行のようですが、それとも関連・連動しているんでしょうか(呆)

拍手[0回]

こちらはかなり老舗のサイトで、ご存じの方も多いでしょうが
嘘八百
サイト名でだまされるなかれ、かなり内容は濃いです。
お奨めなのは当然「大友家伴天連騒動記
かなりの長編で、読むだけで時間がかかると思います。大友家中心ですが、九州の戦国時代、果てはキリスト教と日本の関わりを考えるのにお奨め。
ゲームの2次創作ですが、元ネタが分からなくても十分理解可能です。



こちらは、今ネットで話題になっているのでご存じの方が多いと思いますが
やる夫が徳川家康になるようです あんそくVIP やる夫見聞録
実はまだ関ヶ原の合戦に到達したところで完結していません。また、実際の掲載は別の場所で行われているのですが、そこはサーバがあっぷあっぷでアクセスが増えると苦しいらしいのでリンクは貼りません。
一応、ベースはあの山岡荘八『徳川家康』のようなのですが、そこを脱線している部分もあるような気が(苦笑)。
こちらはモデルになっているアスキーアートの元ネタが分からないと余り笑えないかも知れません。


拙関連サイトもよろしくお願いします こちら 最近停滞中ですが(汗)

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
(01/27)
(01/26)
(01/25)
(01/23)
(01/22)
最新コメント
[01/23 ばんない]
[01/20 書き人知らず]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]