忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
元彦がポストセブンのインタビューにも答えてた
(flashは光文社、ポストセブンは小学館)
長文なので前後編になってる。この日記も前後編で

【支持者が拡大中!?】斎藤元彦・前兵庫県知事インタビュー「街頭で、若者からの支持を実感しています」
10/18(金) 7:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e018a3e2158a90272ef3bdcab14fe9505501bd51
「パワハラ」「おねだり」など知事をめぐる様々な疑惑の告発文書で大きく揺れた兵庫県政。出直し知事選は10月31日告示、11月17日投開票となるが、現地では意外な風が吹いていた。本誌・週刊ポスト(10月18日発売号)で「斎藤前知事現象」をレポートしたジャーナリストの赤石晋一郎氏による斎藤元彦・前兵庫県知事の独占インタビューを詳報する。【前後編の前編】
────テレビで観る限りは「悪者」のイメージですが、今朝(10月11日)も三宮駅前(神戸市)での辻立ちには100人近くの人が集まっていた。9月30日付で失職した後、朝の辻立ちはどのくらいしていますか。
「失職した日からですので、9月末からスタートしました」
────ああいった形で失職して、今は直に県民の方と接する機会があって、その反応はどうですか。
「最初、JR須磨駅に立たせていただいたんですけど、その時はすごく緊張しましたね。というのは、やっぱりそれまではいろんな記者会見とかはありまして、厳しい質問もありましたけど、それはメディアの方とか議員の方との対峙ということでした。県民の多くの皆さんと直接接するということがなかったので、初めてそういった現場に立ったのがJR須磨駅で、朝の街頭がスタートでした。
 その時は確か、頷いてくれたりとか、そういった方もおられましたけど、そこまですごく強い反応ではなかったんですね。あとは厳しいことを言われる方も確かにおられました。やっぱり報道などを見て、これまでの対応とかも含めてよくないことをしたっていうようなコメントですね。『あかんことをしたらあかん』っていう感じの言葉ですかね」

街頭で受け取った手紙は「数十通」
────「人殺し」などと言われたこともあったとか。
「そういう感じでもなく……。やはり報道を見て、悪人と思われているところがあった。やはり私自身もよくなく、ハラスメントと疑われても仕方がないことをした。いわゆるハラスメントやおねだりをしたっていうような印象がすごく強かった報道だったと思うので、そういったなかで(県民の反応は)厳しいのかなっていうふうには思っていたんですけど。ただ、そこまでは……皆さん、最初の頃は様子を見ているという感じでしたね」
────今日の辻立ちを見ると、罵声のようなものはなかったように見えました。(聴衆の反応が)変わったという印象ですか。
「皆さん、なんとなく遠くで眺めておられるという感じでしたが、お手紙を持ってきていただいたりとか、そういう方が出てこられました。『あぁ、お手紙をいただいたりするんだ』と結構驚きましたね。中身も読ませていただいたら、本当に頑張ってほしいというような、すごく応援の言葉があって。今はもう(手紙は)数十通あります。
 Xとかでも事前にこういうところで(辻立ちを)やりますよと言ってる方がおられたり、私がやっているのを見て投稿する方もおられて、『それを見て電車を降りてきました』という方も出てきて、ちょっと反応が出てきたなと思いましたね」
────今日も手紙を持ってきた方がいたが、手紙をもらうことが多い?
「今日も5通いただきました。昨日も10通くらいいただいたので……。毎晩、帰ってからすべて目を通しています」

「高校生からの手紙がきっかけで出馬」の真相
────出直し選挙に出馬するきっかけが、「高校生からの手紙」という話があった。パワハラなどのイメージがあるのに応援する人が本当にいるのかとも思われそうだが、実際にはどういった経緯でもらった手紙だったのか。
「定例の囲み取材を毎朝していまして、ある日それが終わってエレベーターに乗ろうとしたら高校生が近寄ってこられて、『頑張ってください』と手紙をいただいた。その高校生というのも、もちろん面識もないですし、どこの高校かも知らなかった。手紙には書いていましたけど。大変驚いて、読ませていただいたら、今回の問題が大きくクローズアップされるなかで私のこれまでやってきた仕事とか、そういったことを調べていた。その高校が、私が県立高校を応援したいということで行ったことがありますので、そこで見掛けたということだったと思います。
 具体的な政策として県立高校のトイレの改修や洋式化、教室や体育館のクーラーの設置、部活動の応援をやらせていただいた。令和2年度の私が就任する前の決算を見たら兵庫県の県立高校一校あたりの予算額が全国で46位だったんです。施設が古かったり、生徒の部活の道具がすごくボロボロで、OBの皆さんの寄付とかでやりくりをしているという状況だったんです。そういったことが高校生のほうにも届いているっていうことはすごく感じました」
────その手紙を読んで、出直し選挙に出る決意を固めたと?
「若い世代の方が今回の問題を機に、結果的に県政だったり政治に関心を持たれたということはすごく大事なことだと思います。それとやはり次世代を担う若者が応援してくれているっていうことは本当に私にとってすごい励みになりました。
 確かに出直しっていうのは、私は組織も政党もまったく応援がないので大変厳しい戦いだと思いますけど、それでもやっぱり挑戦したいというふうに思いましたね」
────実際に街頭に集まった聴衆の方々に話を聞くと、初めて政治に関心を持ったという人が結構いた。いまネットを中心に、新しい支持層が徐々に増えているようだが、それについてはどう感じているか。
「そこはすごく強く感じますね。今日も何人もの高校生とか大学生、社会人の方から、『今回生まれて初めて投票に行くと思います』と。『今回の問題をきっかけに自分自身がいわゆるメディアの報道に加えて色んなものを自分で調べたりして、政治にすごく関心が高まったんです』というふうに言ってくれる若者がすごく多いなと思いました。そういった方々が調べていくうちに、私が県立大学の授業料の無償化であったり、高校の支援や不妊治療の支援、それ以外にも若い世代を応援する政策をしっかりやっているっていうことを知ったり、あとは色んな行政改革をやってきたっていうことも知りましたということもよく言われますね」

ネットで支持が広がっている!?
────そうした支持する人たちは、主にネット世代やネットユーザーの方々が多い印象だった。
「そうですね。応援していただいているアカウントが増えているっていうのはすごく感じますね。駅立ちの様子とかも皆さんアップしていますし、そこも閲覧がすごく多いですし、私自身へのXのコメントも非常に好意的なものが増えていますね」
────斎藤氏を支援する人たちには「メディア不信」を抱いている人が多いのも特徴と感じた。
「メディアの報道について少し偏っているという指摘をされる方はすごく多いですね。そういう方はメディアリテラシーと言いますか、今のXなどのSNS世代は自分で物事を調べる力がすごく長けておられる方のような感じがしますね。それで調べていくうちに、『誤解がとけました』ということを昨日も言われました。SNSというのが悪い面としてとらえられていることも多いのですが、こういった一人で戦うという局面においては非常にプラスのほうに作用する、良い面もあるとうことは私自身すごく思いました」
────何がSNSでの斎藤氏の注目度につながっていると考えられるか。
「今回お手紙をたくさんいただいたりするなかで、辞職をせずに自分が信じている道を貫かせていただいていることに対する共感を書かれている方がすごく多いんです。シングルマザーの方であったり、子育てが大変だったり、病気をされていたり、お子さんが不登校気味になっているという方がおられたり。あとは受験されている方ですね。今日もたくさんおりましたけど、結構世の中ってしんどい思いとかつらい思いをされている方がすごく多いと思います。
私もすごくしんどかったんですけど、何とか周りに支えられながらここまで一歩ずつ歩むことができて、辞職せず自分の道を貫かせていただいているんですけど、その姿に対する応援であったり、斎藤の姿を見て自分も頑張ろうと思いましたっていうような手紙がすごく多い。私も決して強い人間ではなくて、一日一日精一杯やらせていただいている」
────出直し選挙に出るにあたって、何を訴えたいか。
「これからの兵庫、日本を担う若者の支援というものを私はしっかり改革をして、財源を生み出していきたいと思っていますので、それが私の訴えたい大きなことです。
もちろん文書問題に対する反省や課題、県職員や県議会との信頼関係の再構築はやっていかなければならないが、大事なのはやはりこれまでの改革をストップせず、県民の皆さん、特に若い世代に向けた政治、行政、政策をしっかりやっていくということを訴えていきたいです」
(後編へ続く)

ちなみにインタビュアーの赤石さんはこういう人 文春砲の中だった人なのね
【プロフィール】
赤石晋一郎/ジャーナリスト。「FRIDAY」「週刊文春」記者を経て2019年よりフリーに。近著に『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)、『完落ち 警視庁捜査一課「取調室」秘録』(文藝春秋)。『元文春記者チャンネル』をYouTubeにて配信中。

「高校生の手紙」は偶然の産物ということであるが
どうも川勝前静岡県知事のアイデア使ってるような気がするんだよなあ

おまけ
10/11三宮での写真へのリンク https://www.news-postseven.com/archives/20241018_1998646.html?IMAGE=2&PAGE=2-72
インタビューをした部屋、後ろにタワマンがあり山が迫っている。新神戸オリエンタル?(今はクラウンプリンスだっけ)

拍手[0回]

PR
久しぶりに寝られたような気がする


兵庫県人事委員会 県職員の給与 3年連続引き上げを勧告
10月16日 16時38分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20241016/2020026701.html
兵庫県職員の給与について、県人事委員会は、民間企業に比べて低い水準にあるとして、3年連続で引き上げを勧告し、このうち月給を3%、ボーナスにあたる期末・勤勉手当は年間で0.1か月分、引き上げるよう勧告しました。
県職員の給与は、県人事委員会が毎年、民間企業と比較して適正な水準となるよう知事などに勧告していて、16日、大久保和代 委員長が服部洋平 副知事に勧告書を手渡しました。
それによりますと、ことし4月の県職員の月給は平均で38万5691円で、県内の企業に比べて1万717円、率にして2.78%低くなっているほか、年間のボーナスも0.11か月分下回りました。
このため人材確保などの観点から、民間企業との差を解消するためすべての年代で給与を引き上げるべきだとして▽県職員の月給を平均3%▽ボーナスを年間0.1か月分、引き上げるよう勧告しています。
引き上げ勧告は、去年に続き3年連続で、勧告どおりに実施されれば、県職員の平均年収は、現在より21万2000円上がって651万9000円となり、人件費は年間およそ160億円増える見込みだとということです。
勧告書を受け取った服部 副知事は「勧告の趣旨を尊重しますが、国や他府県の状況、社会情勢や兵庫県の財政状況を勘案して、適切に対処します」と応じていました。
以前、20241016で概要だけ話したニュース。
改めてみると
・3年前(つまり元彦が就任したとき)から勧告されている
・年間予算が160億円上がる
というところがポイントかと
勧告され続けているが突っぱねている(それは県政改革方針見てもわかるhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/kk23/kenseikaikakuhoushin.html
言われた通り昇給したら、やっと回復基調に乗った県の貯金が吹っ飛ぶ

県職と知事の対立要因だったかも

兵庫県知事選、立候補予定者説明会に13陣営が出席 混戦模様深まる可能性も
10/18(金) 14:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/624ff929322d03f1b58e7068b0f95d3971cd8070
 兵庫県知事選(31日告示、11月17日投開票)に向け、県選挙管理委員会は18日、立候補予定者説明会を神戸市内で開いた。同日午後1時40分時点で、既に立候補する意向を明らかにしている7氏の関係者を含む計13陣営が出席した。混戦模様が深まる可能性がある。
 立候補の意向を表明しているのは、前知事の斎藤元彦氏(46)▽共産党の推薦を受ける医師の大沢芳清氏(61)▽前尼崎市長の稲村和美氏(51)▽参院議員の清水貴之氏(50)=兵庫選挙区▽元加西市長の中川暢三氏(68)▽元経済産業省職員の中村稔氏(62)▽レコード会社経営の福本繁幸氏(58)-の7人。
 立候補届の予備審査は22、23日に行われる予定。
現立候補者予定者数と数が合わない。
1つはおそらく自民県連。念のためというところだろう。
あと5つは?まさか石丸とかw

拍手[0回]

元彦がFLASHのインタビューに答えとる

「パワハラ&おねだりで失職」兵庫・斎藤前知事が本誌に語った「会見での涙」の理由
10/17(木) 16:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/81537a2656ffc4c8eefe014c96464175028059f4
 県議会での不信任決議案の可決により、9月30日に失職した兵庫県前知事の斎藤元彦氏。その日から出直し選挙へ向け、県内の駅前で辻立ちをおこなっている。10月11日はJR三ノ宮駅前に立ち、斎藤氏のまわりには黒山の人だかりができた。
「街頭で県民のみなさんからいただく声やお手紙などを見ると、本当に私の政策についてよく調べられていて、県立大学の無償化とか、高校のトイレをきれいにしたこととか、県職員のOBの65歳以上の天下りを廃止したこととか、しっかり見ていただいているんですね。そして、それらの将来性のある投資をぜひ続けていってほしいという声がものすごく強いんです。
 とくに若い学生さんから声をかけられることが多く、私が知事になって以降、トイレのことや部活の道具が新しくなったことへのお礼を言ってくれる高校生もいます。私の就任前、たとえば令和2年度は県立高校1校あたりの予算額が全国46位と、ほぼ最下位レベルでした。やはり当時は人に投資する県政ではなかったので、そこにはもう戻したくないと思います。
 インフラや箱ものではなく、やはり県民、とくに子どもたちに直接、届くような政治をやりたいです」
 集まった人々を見渡すと、男性より女性、 高齢者よりも学生や子育て中の若い世代が多い印象だ。
 9月11日の会見では、3年前の選挙で支援を受けた自民党会派から辞職を求められていることについて問われると、「申し訳ない」と涙を流した。初めて感情を見せた瞬間だった。
「あの涙は、県民のみなさんに申し訳ないという気持ちと、自分のふがいなさに対するものでした。それまで応援いただいていた自民党の方々から辞職申し入れがあったタイミングではありましたが、それだけでなく、県民局長が亡くなったことのつらさや、こういう事態を招いてしまったことへの自責の念から、県民に対して申し訳ないという気持ちになりました。それから、副知事をはじめ私のまわりにいた人がどんどん退職し、気がつけば私はひとりぼっちになっていました。そうしたことが積み重なり、あのときの感情があふれ出てしまったんです」
 9月26日、出直し選挙への立候補を表明した際、全会一致での不信任決議について、「本当にそこまでいかないといけなかったのか」と反発。この発言も批判された。
「たしかに、ハラスメントや物品の受け取りにはきちんとしたルールが必要。公益通報についても、いまから振り返れば『こうすべきだった』という思いはあります。しかし、これらの問題をめぐっては法律の専門家の間で意見がわかれているのです。
 私は問題に直面した当事者だからこそ、辞職ではなくて、やっぱり続けて改善していくことが正しい責任の取り方だと思います」
 これまでどんなにたたかれても、県議全員に辞職を要求されても、県政継続で揺るがない姿勢は「鋼のメンタル」と呼ばれた。ところが斎藤氏自身は、「思い悩むこともあった」という。どんな日々を過ごしてきたのか。
「最近、『ちょっとやせてるよ』とよく言われます。私も人間ですから、報道のピーク時はつらかったですね。寝るときはすうっと眠れるのですが、いつもより早い時間に目がパッと覚めてしまう。その後、寝ようとしても、『これからどうなっていくんだろう』『今日は何を聞かれるのかな』などと考えてしまって、眠れなくなることがよくありました」
 それでも、四面楚歌のつらさを忘れさせてくれる特効薬があったという。
「私、けっこう映画やアニメが好きなんです。いつも夜、寝る前にちょっと見ます。すると、そのまますうっと眠りに落ちるんです。それが気分転換になりました。よく見たのは『ロッキー』です。主人公が14ラウンドでボッコボコにされ、ダウンするけど立ち上がる。そして、家族に支えられて困難を乗り越える。そんなお気に入りのシーンを見て眠る、というのを繰り返していましたね。アニメは『葬送のフリーレン』の全話を2度見て、いま3順めに入っています。『キングダム』もお気に入りです。
 あと、初の黒人メジャーリーガーであるジャッキー・ロビンソンを描いた映画『42~世界を変えた男~』にも勇気をもらいました。メジャーでは4月に『ジャッキー・ロビンソン・デー』というのがあって、選手はみんな、ロビンソンの背番号『42』をつけてプレーします。それは、まわりは全員、白人のなか、自分のやるべきことをやり続けるうちに応援してくれる人が増えていった結果なんです。精神的にしんどいときはこういうのを見て、気分を落ち着けていました」
 斎藤氏は自身の境遇をロビンソンに重ね合わせていたのか。ロビンソンの功績を称えて「42」は全球団の永久欠番になったが、果たしてどんな審判が下るのか……。
そういう趣味なんすね
あと
あの涙は、県民のみなさんに申し訳ないという気持ちと、自分のふがいなさに対するものでした。それまで応援いただいていた自民党の方々から辞職申し入れがあったタイミングではありましたが、それだけでなく、県民局長が亡くなったことのつらさや、こういう事態を招いてしまったことへの自責の念から、県民に対して申し訳ないという気持ちになりました。それから、副知事をはじめ私のまわりにいた人がどんどん退職し、気がつけば私はひとりぼっちになっていました。そうしたことが積み重なり、あのときの感情があふれ出てしまったんです
いやいやあの時君は「自民党の○○さんや○○さん、○○さんに対して申し訳ない」っていっとったぞ 後付け良くない

なんかさあ いってることは正しいけど
それはもう既に身に付けとかなきゃいけないものだったぞ
総務省エリートの46歳でしょ
反省先に立たずよ~

おまけ
普段は眼鏡つける時もあるらしい
https://smart-flash.jp/sociopolitics/311939/image/1/?rf=2&utm_source=yahoonews&utm_medium=referral&utm_campaign=photo
老眼鏡か(ぼそ
そういえば稲村女史もつけてたな
何しろ46歳に51歳
この2人より私年上とほほ

これから「県庁の中の人」のペケッター読もうと思っている
なりすましじゃなくて、たぶんガチの県職の人と思われ
https://x.com/hyogoxxx

拍手[0回]

ほとんど寝られなかった。
1時過ぎ就寝
4時ごろか目が覚めた

いま元彦の過去のペケッターを見ている
ついこの間までは普通に仕事していたのに
していたように見えていたのに
「板子一枚下は波」

ええかっこしいとはおもう
野心家だとも思う
でもその努力は認める
そこまで血のにじむような思いをして得た地位を

「身から出た錆」
あんなつまらないことで失うなんて
それを傍目で見ているのがつらい、悔しい
今までさんざん「あほちゃうか」とあちこちで書いてきた

私も「確証バイアス」が出ているのかもしれない
現実のニュースを見るのがつらい
しばらく離れることにしよう
なお衆議院選挙中はほかの選挙の活動はできないらしい(知らなかった)

拍手[0回]

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d347585b83923d8fe9d188f55442e1fb7c1a8d2/comments
新潟県議に対するリーク問題から端を発した問題だと思いますが、
政党の都道府県支部で都道府県議会議員が影響力を持ちすぎると、
党本部との間でガバナンスが効きづらくなりますから良いことは一つもありません。

都道府県議会は市区議と違い市民から遠く、国会議員と違いマスコミからも監視の目が届かないので、やりたい放題の邪悪な政治の温床です。
県政与党になりたいがために、野党も知事選で相乗りしてくるので、多くの都道府県政会では与野党の「談合政治」が行われています。
日本で野党がなかなか育たないのは、国政の目立つところでは与党と勇ましく戦いつつ、都道府県レベルでは与党に擦り寄っている所に大きな原因がある気がしています。
私は自民党支持者ですが、健全な対立軸を作る意味で野党にも頑張って欲しいと思っていますし、そのためには県議会レベルでもきっちり徹頭徹尾与党と戦っていただくことがとても重要だと思っています。

hir********
2時間前
中央官庁辞めて名前も知らない人が当選できるのは地域の議連と党員の働きのおかけですよ?その活動のために支部長に送っているだけです、支部長を頂点に・・・ではなく、御輿用意して待ってるだけです。

koi********
1時間前
県連の存在意義を否定するものではありませんよ。
ただ、県連の中でもやはり名実ともにトップに立つのはそれなりの代議士であるべきと思います。都道府県議がドン化すると本当にロクなことは何もありません。

・・・これは今度の新潟県の衆院選に関する話なのだが
どうも県連が推す候補と、前知事が対立してもめているらしい。それに対するコメント。

いつもヤフコメには「?」することが多いが(特に政治ネタ)これはものすごくうんうんとおもった。
そう、兵庫県も今回の件で「県議って(与野党ともに)こんなにあかん人が多いの?」と
やっぱり神戸市のことは身近だからよく見る
が、県のことは今まで分かってなかった。本当にわかってなかった。
知事は災害があったときにしか注目しない
住んでいるところは政令指定都市 だから県は遠いところ
私はまだ家人がもと県庁関連の仕事をしていたのでずさんな内情をちょっと聞いていたが

もうちょっと知事も選んだ県民が守ってあげるべきだったな
いろんなところで仕事してきた人だからプロだから大丈夫と思い込んでたんだ
あんな欲望まみれの県職に取り込まれていた
…まあ本人の性格もかなりおかしいところがあるようだがw

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
(02/02)
(01/27)
(01/26)
(01/25)
(01/23)
最新コメント
[02/07 Uniform Supplier In Uae]
[01/23 ばんない]
[01/20 書き人知らず]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]