拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
では後編行くぞな
2024.10.18 06:59 NEWSポストセブン
斎藤元彦・前兵庫県知事の告白「県民局長の墓前でお詫びしないのか」の問いにどう答えたか
https://www.news-postseven.com/archives/20241018_1998648.html?DETAIL&utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
…以上でございます
注目ポイントは「どうして辞職しない(しなかった)の?」ということですね。
認識が県議(+一般人)とずれてるんだな。本当にずれてるんだな。大事なことだから2回書いた(汗
本当に根っから変わった人なんだと思います…奥谷県議も一度地元のイベントに連れて行って引いたことがあったみたいだが(リハック情報)
あと片山タコ副知事に関する話ね…まだあの欲だこ信用してるのかいな、と思いました
どうも元彦は人を見る目がないんじゃないかと思う(維新の県議・国会議員でも、よりによってあいつらを頼るのかというメンツと仲いいみたいだし)
…多分知事選は落ちるとは思うけど、問題はそのあと。これでは心配よね…
一応前回は投票した人なんで、これからまともな人生を送ってほしいんです有権者は
石丸みたいなのだめよ
2024.10.18 06:59 NEWSポストセブン
斎藤元彦・前兵庫県知事の告白「県民局長の墓前でお詫びしないのか」の問いにどう答えたか
https://www.news-postseven.com/archives/20241018_1998648.html?DETAIL&utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
────今回の一連のマスコミ報道についてはどう感じているか。
「元県民局長が亡くなられたことに対して、私の行為が直接的につながっているかのような報道がすごく出ましたけど、私自身は直接、元県民局長に対してこれまで強く怒ったりすることは直接したことはないです。文書問題に関して、彼自身も処分を受けて、百条委員会を設置した時にしっかり対応していくということをおっしゃっていたので、私はそこを本人の口から言葉を聞きたかったですね。
なぜあの文書を書いたりしたんだと聞きたかったので、突然亡くなってしまったということは本当にお悔やみ申し上げたいし、これまでの彼の県政への貢献に感謝を伝えたいなと思っています。なので、私や片山(安孝)元副知事とも元県民局長の死に直接的につながっているかのような報道というのは大変悲しいですし、残念だなと思います」
────ただ、人が亡くなってしまったということは、どんな経緯があったにせよ非常に重いことでは?
「亡くなられたことは大変悲しいですし、心からお悔やみを申し上げたいし、今でもつらい思いがすごくあります」
────墓前にお詫びに行くなど、さらなる弔意を示すことは考えている?
「色んな機会で哀悼の気持ちを今は伝えさせていただいています。墓前という話もあるかと思うんですけど、これはお相手のご家族がある話でございますので……。ただ今は心からお悔やみ申し上げるという思いでずっとさせていただいています。(遺族との話し合いは)県の人事担当にしっかりやっていただいています」
────今回の一連の問題は、片山前副知事を中心とした、いわゆる「牛タン倶楽部」と呼ばれる側近たちの暴走もあったと思われるが、そうした体制を作ってしまったことへの反省はあるか。
「昔から知っている間柄でもあって、彼らに3年間一生懸命支えていただいて、この兵庫県政を良くしていこうという思いでやってきていただいたので感謝しています。ただ、最後のところで(片山前副知事に)辞職を強く進言されたりということもあって、私の思いと違うところがあった」
────文書問題においても、そうした側近たちの暴走もあったとは思っていないか。
「対応としては問題なかったと思っています。片山副知事がかなり強い口調で元県民局長に対して事情聴取をやったりしたということはありますが、確かに表現は強かったところはあると思いますし、片山さんも反省しなきゃいけないところはあります。ただ、もともと県民局長と片山副知事は知った仲だったので、片山さんももともとそういう激しいしゃべり方ですから、そういったところで色んなやりとりがあったんだとは思います」
────その副知事が辞めることになったという事態からも、トップとして任命責任があるという考えはないか?
「私が任命したので任命責任はありますね。片山副知事は道義責任を取って辞めるということだったのですが、そこは私との認識の違いがあって。
道義責任とは、政治の世界では辞職ということになりますので、何か問題が起こってから辞職するというのは日本のこれまでの慣習としてすごくある。はたしてそれが、これからの時代も本当にそうなのかと。辞めるのは簡単ですけど、辞めちゃうと問題の本質が消えていってしまうことになる。やはり、真相究明と、そこで出てきた課題を解決、改善しながら前に進めていくということも私はやっていきたい。
辞職しちゃえば一回は収まるかもしれないですけど、それは今回の文書問題でも本質が何だったのか、そこをしっかり調査しないといけない。世の中がおさまっても、何も問題は解決しないし、私も反省して、新たにしていくということができないまま終わってしまうので。何か責任を取って、とりあえず辞めるという選択はなかったです」
────辞任を拒否してつっぱっているだけのように見られていましたが、調査の結果が出ることが大事だと考えたと?
「第三者委員会の設置、百条委員会の設置が決められて、その調査結果が出そろってから、どうするべきかを考えるべきだと私は思っていたので、途中で不信任となってしまって……。責任の取り方は、真相究明をしてから自分はどうするかというのが責任の取り方だと思っています」
────では、斎藤氏にとって告発文書問題は今でも解決していないという認識なのか。
「そうですね。まだ調査途中ですから。そこはしっかりやっていって解決すべきところはしっかりやっていくと」
────一連の問題から、出直し選挙まで、家族の反応は?
「私の家族、両親もいて、心理的な負担はすごくありましたので、申し訳ないところはありました。ただ、今回の判断について応援してくれていますので、そこは感謝しています。今回、出直し選挙ということになって、自分の人生としての判断になりますから、斎藤元彦がどういうふうにしたいのかということを応援してくれています。(妻から)『自分の人生だから、しっかり自分の道を行って、頑張ったらいいんじゃない』といったことを言ってもらっています」
…以上でございます
注目ポイントは「どうして辞職しない(しなかった)の?」ということですね。
認識が県議(+一般人)とずれてるんだな。本当にずれてるんだな。大事なことだから2回書いた(汗
本当に根っから変わった人なんだと思います…奥谷県議も一度地元のイベントに連れて行って引いたことがあったみたいだが(リハック情報)
あと片山タコ副知事に関する話ね…まだあの欲だこ信用してるのかいな、と思いました
どうも元彦は人を見る目がないんじゃないかと思う(維新の県議・国会議員でも、よりによってあいつらを頼るのかというメンツと仲いいみたいだし)
…多分知事選は落ちるとは思うけど、問題はそのあと。これでは心配よね…
一応前回は投票した人なんで、これからまともな人生を送ってほしいんです有権者は
石丸みたいなのだめよ
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。