忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
予告通り、今回取り上げる本は『満州建国の歴史-満州国協和会史-』
前2回(1,2)で取り上げた話のその後談となっております。でも本が発行されたのはこちらの方が早かったりしたのですが。

『満州建国-満州事変正史-』とこの本の一番大きな違いは 写真 です。
『満州建国-満州事変正史-』は一枚も写真がなかったのですが、こちらは巻頭11ページにわたって写真が載っています。
一番注目の写真はこれだろうな→ 
メンバー説明
前列左から平島敏夫、小林鉄太郎、原田(大使館参事官)、大橋忠一、山口重次、五郎丸保、(不明)
後列左から矢崎勘十、橘撲、磯谷簾介、板垣征四郎、東条英機、石原莞爾、今田新太郎
特に東条と石原!何でおまいらそんなに寄り添ってなかようしとんねんヾ(^^;)
それと今田は実は石原莞爾より背が低いんだろうか…ややショック
説明が余り詳しくないのであれですが、メンバーから見て昭和11年頃に撮影されたものでしょうか

あと余計な感想
・山口重次の顔ってうさんくs(以下自粛) 
・満州青年同盟の最初の頃のリーダーだったという金井章次は確かに人物という顔
・あの辻ーん+花谷が発案して、『甘粕大尉 』の表紙で甘粕正彦が着ており、石原莞爾も愛用していたらしく、上の写真で山口重次が来ている協和服って、どう見てもいまいちな人民服…ヾ(--;)

今田に関する記述は割と多いです。
しかも、この本にしか出てこないエピソードが多い。
ではまいる。

「(前略)新京政府の人事案は、満州屋案と統治部案と2案あって、それがケンカの大元なんだ。先刻、連中が持ってきたのが満州屋案で、松木侠の政府官制に当てはめて、これは僕の想像だが、甘粕、中野、笠木等が中心となって、天業組(雄峰会)人事を作り上げたのではないか。それを、和知少佐が肩を入れているのではないかと思うのだ。」
「満州屋案は判ったが、統治部案というのはどうなんだ」
「実はなあ、統治部は、最初は、新政府の創立事務所のつもりだったのだ。ところが、部長の駒井徳三さんが、本庄、板垣、石原の幹部にはいいが、参謀連中とは合い性が悪いんだ。ことに、竹下中佐の第3課から政治を取り上げたから、第3課の参謀達が怒ってしまって、引継をしないんだ。僕や是安、青年連盟の者は、第3課が統治部に変わっただけで、建国の仕事を続けているが、新しく満鉄から来た連中は、次長、課長を初め、みんな何をやっていいのか分からないのだ。だから机上事務をやっている。それを、片倉大尉や今田大尉なんかは、いたずらに帳票類の机上事務にあくせくしていて、政治も建設もないと批難している。また、次長、課長、課員も、建国の興味も官吏になる野心も持っていない。早く満鉄に帰る考えでいる。そこへ持ってきて、駒井部長が脅迫されて、罷める決心をした。課長を集めて送別会までやった。それだから、統治部は、近く解散と思っていたのだ。ところが、日本政府へ連絡に行った石原中佐が、初代総務長官は駒井徳三と決めてきた。そうなると、駒井部長は性格上、威張りだして、新政府の政策も人事も、何人にも容喙させない。そして統治部の各課長は、新京政府の総務司長(次官)になって、日本人官吏を人選して準備を進めろと命令したのだ。しかし、僕をはじめ統治部の各課長には、政府入りを希望する者がないから、誰も官吏任命なんて考えていない。僕と是安だけは関係者をご承知の通り配置してしまった。だが、他の方は白紙だ。それだから、満州屋案が、板垣さんのほうから統治部へ回されれば何とか妥協がついたのだが、謄写版なんかにするから問題になる。(後略)」
p.23
小沢開策と山口重次の会話より。この辺の話は前のエントリでも紹介して重出しています。
<当てにならない補足>
・満州屋:奉天の日本料亭。「ますや」と読むらしい。満州事変以前も満州青年同盟などの会合などでよく使われ、この後も謀議でよく使われる。このころは、事変後に赴任してきた和知鷹二参謀と大雄峰会系の自治指導部員の会合で使われており、この会合から作られたのが上記で問題になった「満州屋案」
このあと、小沢と山口は「こういう騒動が起こるのは建国意識の不統一が原因だ、建国精神を作るのだ」とする見解で一致し、「資本主義の圧迫からも共産主義の侵略からも独立して、王道、つまり東洋共通の精神文化を実現する”民族協和”を建国精神としよう」と考え、この建国精神を満州国の政治に反映すべく「協和党」という”政党”を考え出すのですが…「それまで満州にあったいろんな民族の革命団体(満州青年同盟含む)を全部一緒くたにして満州国を支える単独政党とする」と言うこと自体に無理があるような…
なおこの時の"民族協和"というお題目だけは、この後石原莞爾が唱える「東亜連盟」にも引き継がれていく。但し、東亜連盟自体も東条英機の弾圧を受けたり、莞爾の大好きな日蓮の教えが入ったりしてかなり変質してしまうが…
協和党反対派のもうひとつは、天業組である。
雄峰会を中心に建国に参加した、在満日本人で、満州青年連盟が「民族協和」を主張としたのと違って、「満州に天業を恢弘する」というのである。雄峰会の名称の源は、「京の三十六峰」からでた雄峰である。というのは、満鉄高級社員の間には、東大出で組織した、「緑会」と「新緑会」とが、学閥になっていた。これに対抗して、京大出が中心になって、早大や拓大の私大出を集めて作ったのが、「雄峰会」である。元々、満鉄社員の学閥団体であった。社員会でも、余り活動しなかった。本社内の会員は、確か、30人ぐらいであったと記憶している。
満州事変が起こってから、その代表人物である、笠木良明と会った。自治指導部の計画が議にのぼった時であったから、10月の半ば頃と記憶している。或日、山口は、小山貞知に誘われて、奉天特務機関に行ったところ、2階の会議室で、中野琥逸と笠木良明に紹介された。笠木は、同じ満鉄本社に勤務していたから、名も顔も知っていたが、中野には初対面だった。最も、中野の父は、関東庁の役人であって、阿片事件で有名であり、山口の妻の父と同僚であったから、よく知っていた。その関係で、名前と、弁護士で奉天にいることは聞いていた。
その日は、今田新太郎大尉が主催者になった形の会議で、地方の各県政を刷新指導するについて、青年連盟と雄峰会とで共同してやってもらいたい、と言う事であった。青年連盟と雄峰会とで共同してやってもらいたい、と言う事であった。山口は、
「地方県政の改新については、満州青年連盟は、目下金井博士の手で進行中である奉天省政府の再建に関連して、従来の封建県政を自治県政に帰るという案を、既に金井博士から板垣大佐のお手元に差し出してあるはずである」
と、いったら、今田大尉は、
「青年連盟の計画書は拝見した。雄峰会の意見も見た。当機関にも、若干の研究があるから、これらを総合して計画を立ててやってもらいたい。ついては、さしあたり、青年連盟は、山口、小山の両氏、こちらは、中野、笠木の両氏、4人の方に企画委員になっていただきたい」
と、いうことであった。
それから、青年連盟は、中西敏憲を首班として、結城、大羽、紀井、永江、小川、などなど、残りの持ち駒全部を、自治指導に注ぎ込んだ。雄峰会は、会員全部を自治指導部に注ぎ込んだのでは無かろうか。
p.168-169
このあと、大雄峰会系の自治指導部員と、満州青年連盟系の自治指導部員は対立するようになり(山口曰く「思想の問題」らしい)、大雄峰会系は満州国政府の組織内に作った「諮政局(正しくは「資政局」)」でその理想を追求しようとするも、それを「官僚主義」と見なした石原莞爾や、資政局を目の仇にした駒井徳三新総務長官、満州族有力者によってつぶされてしまいます(p.171-172)。それを最初山口は「天罰じゃ~」(意訳)と喜んでみていたようなのですが、後に、自分たちが作った協和会が迫害及び改悪されるにいたって
今日になって考えると、あの時(※昭和7年4月頃、片倉衷と方針を巡ってケンカしたとき)満州国協和会は潔く解散すべきであったと、後悔している、その点で、諮政局の解散はよかったと思う(p.178)

思想団体に、妥協は禁物である。諮政局の連中が(中略)堂々と戦って、廃官の華と散った如きは、正に、思想をもって立つ団体の取るべき道であると、後からも、幾度か考えさせられたが、30年後の今日、いま、筆を執って、悔恨新たに胸に迫るものがある(p.208)
と、すごく後悔+うらやましがる羽目になります。
協和党の設立については、軍司令部では、石原中佐以外には、全く無関心であった。
(中略)
本庄司令官が発会式の保証をされてからである。片倉大尉が、協和会のことで、口出しをし出した。
(中略)
7月初旬のある日、小沢開作が、かんかんに怒って事務所に帰って来た。
「どうしたんだ、臼田とでもやったんか」
「どうしたもこうしたもねえ、とうとう片倉とやっちまったんだ。彼奴、自分一人で、協和会を作るつもりでいる。宣言、綱領がどうの会則がどうのと、赤十字社かなんかのつもりでいる。彼奴は、馬賊でも相手にしていれば、分相応だ。思想運動になんか、手を出す柄じゃあねえ」
(中略)
片倉大尉も機嫌がなおって、彼が机の引き出しから取り出して見せてくれた、計画書なるものは、陸軍の便箋20枚ほどを綴ったもので、内容は、新京政府の高級官吏の名を書き連ねたものだ。
「この人々は、溥儀はじめ、全部、協和会の役員を承諾させる。政府機構と同様の大機構にする」
それが、御自慢らしい。ご熱心はありがたいが、この人は、協和会と赤十字社をはき違えているらしい。最も、軍人さんに思想団体や国民組織のことを正解しろと言うことは、無理な注文かも知れないが、片倉大尉が協和会の役員にすると言う、この連中は、肚の底では、全部、協和会の設立に反対しているのだ。その反対している連中を、十把一絡げに、理事長だ、理事だ、総裁だの会長だのにして、しかも初めから献身的に設立に尽くしている阮振鐸や于静遠をのけものにしてある。
この人には、協和会の本質、思想団体の意義が、判っていないのだ。山口は
「片倉さん、協和会が思想団体である本質からすれば、社会的地位はどうでもいいから、各民族が尊敬し、信頼する人物を持って、役員を構成すべきです」
と、山口が原則論を切り出すと、片倉大尉がぷっとふくれて、
「私も甘粕も、日本人の代表的人物ではありませんよ。だいたい、あなた方は、頑迷で自我が強すぎる。それだから政府と喧嘩になるのです」
理事名簿の中に、甘粕正彦、片倉衷の名がのっていたのであった。その後、これは引っ込めた。
「喧嘩はします。軍閥、匪賊、共産党と、現に、喧嘩の最中です。建国精神に反対する輩とは、当然、喧嘩になります。政府の連中に、こちらから喧嘩を仕掛けた覚えはありません。彼らが協和会を邪魔にしているのです。彼らと、妥協は絶対にしません。それは、建国精神は枉げないという意味です。だが、軍司令官が、協和会がいけないというなら、いつでも解散します。そうして、元の満州青年連盟に引き下がります」
山口も、とうとう衝突してしまった。
p.176-178
石原莞爾が後に「片倉氏は(中略)自我心強く、かつ同志的連絡を事務的処理に一切をたたき込んだために大変障害になった。」…と、回想してたというのはこのことでしょうか(^^;)
なおこの後、メンバーの一人である小山貞知が「今、片倉大尉と喧嘩しては、協和会の発会式を上げさせたいと苦労している本庄司令官や板垣大佐の顔にドロを塗ることになる」と説得したことから、山口、小沢等は協和会の解散は思い止まります…でも戦後になって「あの時解散しとけばよかった」とすごく後悔したようだ(p.178)。
参謀本部の廊下で、偶然、今田新太郎大尉に遭った。命がけの仕事をした同志というものは、別れてみると、兄弟のように懐かしい物である。事変中、今田大尉とはそう親しくした仲ではなかったが、半年ぶりで、偶然、出合ってみると非常に懐かしいものである。
「おお、山口さん、何しに来た」
と、呼びかけられて、嬉しかった。立ち話で、上京の用件を話すと、今田大尉は、
「そうか、今夜ゆっくり話そう。宿に待っていて呉れ。電話をかける」
その夜、一席設けて呉れた。役所からの帰り、そのままだったろう。少佐、大尉の参謀姿の軍人が、4人ほどだった。
「山口さん、これは、みな同志だ。しかも、今度、参謀になって、新京に行く者もいる。協和会のことを詳しく話して下さい」
と、紹介された。その中に、永井少佐、岩畔大尉、辻大尉がおったように記憶している。
(中略)
チチハル、ハルピンの戦後処理で、ソ連をへこました事実や、英国から奉山鉄道や塩税、海関を回収した実況を加えて、大気炎を上げた。若い軍人達である今田大尉の同志なら、「革新日本の先駆」の人々だ。大分、共鳴して呉れたようであった。その時は、それほど期待しなかったが、この人達の力で、小磯中将の協和会解散計画が阻止されたのであった。山口上京の効果は、この会合だけであったことが、後から判った。
p.198~199
<あてにならない解説>
・参謀本部の廊下:今田は昭和7年3月付で参謀本部支那班に復帰
・永井少佐:調べたがよく分からなかった 情報お待ちしてます
・岩畔大尉:泣く子も黙る陸軍中野学校の創始者であり、「初代お笑いの京大」こと京都産業大学の創始者であらせられる岩畔豪雄 実は今田と陸軍士官学校の同期だったりする…
・辻大尉:岩畔とは別の意味で泣く子もだまる「辻ーん」こと辻政信
しかし山口が言うように、事実満州事変の時もこの後も山口と今田はそんなに親しくないのだな。何故こんなにめんどう見たのかと不思議。今田の人徳?
その夜、田中新一少佐が、岩畔豪雄大尉、永井少佐等と一席設けた。その席で、田中少佐が、
「小磯参謀長が、協和会の存続を幕僚会議に諮った。それも、本官は、解散を適当と思うが、諸官の意見はどうだ、と言う諮り方だった。それにも関わらず、解散意見に賛成した参謀は、一人もいなかった。臼田少佐が、協和会を改組して、軍直轄の宣伝機関にする、と主張したが、それに賛成したのは、宣伝班だけであった。近代の建国や革命には、思想方策が、用兵と同様、重要である。その意味で、前任者が、協和会を育成された物と思う。よって、早急に、それが処置を決定することは、策の得たる物ではない。暫く静観するか、善導すべきである、と言う意見に、全員が賛成して、小磯参謀長も、自説をうやむやにしたわけだが、そんな事だから、今後の活動には注意されたい。石原中佐の方針は、我々で護持するから、安心されたい。」
と、論され、且つ、力づけられた。
p.204-205
<またまたあてにならない解説>
・田中新一少佐:最終階級は少将。この後、日中戦争拡大派として武藤章と共に石原莞爾を失脚させ、その後、日米開戦派として今度は武藤章をぶっつぶし、更に東条英機とケンカした為にこれらの責任から逃れられたのは公然の秘密ですヾ(--;)
・小磯参謀長:小磯国昭。この頃に前任の三宅光治参謀長に代わって赴任。協和会の敵。
・臼田少佐:陸士25期の臼田寬三か?なら、田中新一や武藤章と同期になるが…。
リットン報告や、極東軍事裁判で、満州事変が、日支事変や大東亜戦争の日本の大陸侵略の一歩であった、と冤罪を押しつけられる結果となった。
しかし、満州事変は、決して侵略ではなかった。むしろ、侵略解除であったから、三千万民衆が、歓迎したのである。その事は、同じ漢民族を相手とした事変で、満州事変は、僅かに5ヶ月で見事に解決したが、日支事変は前後8ヶ年、日支両国の国力を蕩尽して、遂に解決するに至らなかった。それは、武力侵略と、道義協和との違いである。中国人は、武力にはあくまで屈服しないが、道義には強調するのである
p.208
今田は全然出てこないのだが、山口の満州事変感を一発で表す文章だと思うので、とりあげてみました。これに対する一般的と思われる学界の説はこちら
大同元年九月二十一日満州国承認当日ノ祝賀工作ニ関する報告書 満州国協和会
(中略)
 前在満各軍将校宛電文左ノ如シ
石原大佐 土肥原少将 花谷少佐 三宅中将
橋本中将 柴山中佐 今田大尉 片倉大尉
 電 文
前隣ノ盟邦貴国列国ニ率先シ本日茲ニ我ガ満州国ヲ承認セラル我ラノ光栄ト歓喜何モノカ之ニ如カン一ニ貴下ノ御配慮ノ賜トシテ感謝ニ堪エズ茲ニ謹ンデ御礼申上グ(満州国協和会)
p.214~215
<あてにならない解説>
・石原大佐:ご存じ石原莞爾
・土肥原少将:何回も登場した土肥原賢二
・花谷少佐:これまた何回も出て来た花谷正。すぐ刀を振り回すビッグマウス。
・三宅中将:三宅光治前関東軍参謀長
・橋本中将:橋本虎之助 留め男2号’sとしてやってきて石原莞爾にえらい目に会わされたのは先述したかと
・柴山中佐:柴山兼四郎 今田の前直属上司だった…はず?
・片倉大尉:片倉衷
この「電文」とは、日満議定書が昭和8年9月17日に調印されて、満州国が日本に「承認」されたことをバックアップする為、協和会があちこちにうちまくった宣伝の電報のことです。山口曰く「満州国に対する国際連盟の空気は、中国が満州国の独立を否定する、「偽国」が、そのまま反映して非常に不利な状況にある」(p.209)ため、協和会が「日本がいち早く満州国の独立を承認するよう推進する」よういろいろ運動し、調印日にその総仕上げとしてあちこちに打たれた物の一つです。
…こんな事してるから戦後に協和会は植民地化の先兵とか言われちゃうんですよ、山口さん(呆)
しかし、上記の将官の順番が興味深い。階級順じゃないのだな。石原莞爾がトップというのは、そのまま協和会の心情が出てるんでしょう。あと事変時に片倉と同じ関東軍参謀だった竹下義晴とかはどうしたのだ?!


長くなったのでここで切ります。

拍手[0回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
写真
自己レスです

肝心の写真が抜けていることに気が付きましたので、今頃つけました。申し訳ありませんでした。
どうも東条英機と石原莞爾が仲良かった頃に撮られた物と思われる、非常に興味深い一葉です

あとおまけに山口重次の写真も(^^;)。文で説明しておりますが、「協和服」なるものを着用しているそうです。
ばんない 2013/11/26(Tue)01:40:33 編集
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 8 9 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/12 WendellCax]
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
[12/30 ばんない]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]