忍者ブログ
拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
といっても、超有名な京都の三千院とか寂光院とかベニシアさんご在住のヾ(^^;)方ではございません。

実は奈良県の明日香村にも「小原」と言う所がありまして。 ※地図こちら
「それって”おおはら”じゃなくて”こはら”だろ」
…確かにごもっともですが、なぜか昔から「小原」と書いても「おおはら」と呼んでいたという。
ここは『万葉集』にも出てくる藤原氏縁の地として有名でした。
天皇、藤原夫人に賜ふ御歌一首
我が里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後
藤原夫人(ぶにん)の和(こた)へ奉(たてまつ)る歌
我が岡のおかみに言ひて降らしめし雪の砕けしそこに散りけむ
(万2-104)
現在も「藤原鎌足の産湯の井戸」とか、「鎌足の母・大伴夫人の墓」など真偽不明なれどヾ(^^;)いろんな史跡が残っています。

さて、この藤原氏の故地ですが、都が藤原京から遠く離れた奈良の平城京に移った後はどうなってしまったんでしょうか?
-実はこれが全く史料が残ってない_(。_゜)/
しばらくは屋敷などが残っていたのではと推測されますが、藤原氏も不比等の死後は4家に別れてしまったし、維持管理体制はどうなってたんでしょうか…いろいろと謎があります。

ところが、およそ数百年を経た延久2年(1070年)作成の「興福寺大和国雑役免田等坪付帳」に興味深い記述が登場します。“本願施入”なる墾田の一覧が書かれているのです。泉谷康夫氏の考察に依れば「興福寺本願の藤原不比等が在世中に永年私財の墾田はまだ存在しないから、“本願施入田畠”というのは間違っている」(『興福寺』吉川弘文館 P.120)ということですが、かなり古いころに藤原氏の誰かが興福寺に寄付したのは間違いないところでしょう。
この中に「大原」が登場するのです。
・田村庄(山辺郡) 27町8反
・糸井南庄(城下郡) 10町
・十市庄(十市郡) 15町
・菩提庄(添下郡) 3町
・雲飛(うねび)庄(高市郡) 8町1反125歩
大原庄(高市郡) 4町4反180歩
・片岡庄(葛下郡) 17町1反340歩
・長枝庄(葛上郡) 12町1反100歩
『興福寺』吉川弘文館 P.121
なんと、氏寺・興福寺の荘園に化けていたようです。
なお、泉谷氏も指摘していますが、天平宝字元年閏8月に藤原仲麻呂が維摩会の料田として曾祖父鎌足の功田100町を興福寺に寄進しています。上記の荘園を合計すると大体100町(97町5反745歩)になりますが、上記に挙げられた荘園が仲麻呂が寄進した物と同一かどうかは不明。

この大原庄ですが、その後どうなったのでしょうか。泉谷氏の前掲書を元に追跡。
応仁の乱のころの興福寺大乗院門跡・尋尊(一条兼良の息子)による『尋尊御記』には上記の荘園の内「田村庄」しか登場しないそうなのですが、『大乗院寺社雑事記』文明14年(1482年)閏7月23日条には「片岡、長枝、十市、雲飛、大原」が七堂毎日の仏聖米を出す荘園として登場しているので、この頃までは大原はまだ興福寺の荘園として存在していたと考えられます。ただ、泉谷氏によると「田村庄はまとまりを持った一円所領の庄園として発展したが、他の五ヶ庄は一円化が成功せず、負所(おっしょ)の庄園になってしまった」(P.139)としています。

その後の史料には出てこないのか、上掲書には記述がありませんでした。
戦国時代の混乱のなか、この手の弱小荘園は地元の国人に吸収or強奪されて消滅したのではないでしょうか。

なお、江戸時代にはこの地に「東源寺(藤原寺)」という多武峰寺(現在の談山神社)の道場となっていたお寺があったらしいが、明治時代の廃仏毀釈で消滅したそうな。(参考こちらのHP
鎌倉~室町時代には興福寺と多武峰寺は権益争いでしょっちゅう武闘抗争(^^;)していたらしいから、何とも皮肉な結末に。



おまけ
泉谷氏の本にこんな気になる記述が
摂関家領荘園の一部を院主が相伝した物としては、『簡要類聚鈔』に、一乗院領として、大隅・薩摩・日向三国にまたがる嶋津庄、(中略)があげられている。これらは、一乗院門跡実信(じっしん)が近衞家領の一部を相伝したことにより、一乗院領荘園となった物であった。
『興福寺』P.153
えええ、摂関家だけの物じゃなかったの?>島津荘
これは初耳だった。と言うかそういう話を聞かない位、まともに興福寺一乗院に年貢を納めてなかったのかも(ヲイ)どっちにしろ島津氏には「知ったこっちゃ無いわ!」という話だったかも。どうかな。

おまけ2
先に「さて、この藤原氏の故地ですが、都が藤原京から遠く離れた奈良の平城京に移った後はどうなってしまったんでしょうか?-実はこれが全く史料が残ってない_(。_゜)/」と書いては見た物の、あとで「そういえば『続日本紀』で見たような記憶が」と思いだし、必死になって調べた所、確かに1回登場していた。
天平神護元年(764年)10月14日条に「車駕、巡歴大原・長岡。臨明日香川而還。」として登場しています。称徳天皇が紀伊国に行幸した途中で立ち寄ったらしい。
ちなみにこの行幸は、淡路島に配流中の淳仁天皇とそのシンパに圧力を掛ける目的があったという説があります(『孝謙・称徳天皇』(ミネルヴァ書房)他)。そういう旅行の途中で寄ったのか。意味深。

拍手[1回]

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
無題
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
omachi 2018/07/26(Thu)19:45:30 編集
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 8
18 21
28 29 30
最新記事
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
(11/23)
最新コメント
[05/19 春山]
[05/06 桐野作人]
[12/30 ばんない]
[12/30 ばんない]
[11/12 honda5]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ばんない
性別:
非公開
自己紹介:
初めての方はこちらの説明をお読み下さい。リンク・引用の注意もあります。

プロフ詳細はこの辺とかこの辺とか
カウンター
バーコード
アクセス解析
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]