拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
当ブログ名物?人探しのコーナーです(^^;)
今までの人探しの記録
・「宇土御姉」とか「島津林雪」って誰なの? ※未解決なのでまだ情報お待ちしてます<(_ _)>
・「増喜」って誰? と思ったら伊集院忠真のことかよ_| ̄|○
・「春宋(春栄)」って誰? 1,2,3,4
・「花室大姉」って誰?
・「藤原祐寿」って誰じゃ
・『三川雑記』にでてくる「島津重豪にバカにされたかわいそうなお殿様」
今回のネタは藤原百能という人のお母さん。
「藤原百能」知っている人はそこそこの古代史マニアかと。
拙ブログではこの辺でちょろっとだけご登場されています。藤原仲麻呂にボコボコにされたヾ(^^;)実兄・藤原豊成の正室で高級女官だった、と言った方が通りが良いかも。
この人は藤原京家の初代・藤原麻呂の娘でした。ところが母親については『尊卑分脈』で「母当麻氏」とあるだけで、皆目不詳。
当麻氏というのは用明天皇の皇子・当麻皇子の末裔を称していたという、一応血統ではそこそこの一族なんですが、実際『続日本紀』等を見る限りでは従三位以上の高位に登った官人がおらず、地味な氏族だったと考えられます。
ところが、先日『興福寺流記』と言う史料を読んでいたら興味深い記述を発見。
なんと百能が父と母のために興福寺に寄付をしていたらしい。
記述を引用してみる。
「阿弥陀仏像と脇侍、他の像、僧は正三位尚侍兼尚蔵の藤原夫人(=百能)が往生を願って納めた物である。その一切経も同夫人が夫の故正一位右大臣藤原(豊成)、亡父・左右大夫藤原(麻呂)、亡母従四位下当麻氏夫人のために水田50町を寺社に長く納め(行わせたものである)。一切経は夜々長く灯明を灯して僧侶が唱えていると…延暦記、弘仁記に同じ記述がある」
というところかと。
この東瓦葺堂は、孝謙・称徳天皇が天平宝字8年にあの現存世界最古の印刷物として知られる陀羅尼経+百万塔を納めるために造ったお堂のようなんですが、そこに百能は後から阿弥陀三尊像他を寄付して夫・豊成と両親の供養をしたようです。
拙ブログ的に重要なのは
・従四位下の女官
・従四位下当麻某の娘
のどちらかと言うことではないかと考えます。
…つまり『続日本紀』などで「従四位下当麻○○」という人を捜していったら、百能のおかあさん(かその親)にぶち当たる可能性は高い!?
では探してみましょう!
(1)女官従四位下当麻○○
古代の日本人捜しといえば!ヾ(^^;)…の『日本古代人名事典』(4巻し~て 吉川弘文館)を探したのですが…いませんでした!_(。_゜)/というか、当麻氏の女性って史料には淳仁天皇の母・当麻山背しか登場せんのな…。
(2)従四位下当麻○○
やはり先述の『日本古代人名事典』4巻を使って探してみる。
・当麻桜井:?-和銅8年2月14日(715年3月23日)。最終官位従四位下。
『日本書紀』によれば持統天皇3年(689年)に判事に任ぜられるが、この時同時に判事になった一人に藤原不比等がいたという興味深い記述がある。
・当麻智徳:?-和銅4年5月11日(711年6月1日)。最終官位従四位上。
該当者はこの2人だけです。あと従五位辺りの当麻氏官人は多数いましたが、年代が合いませんでした。
と言う事で、管見による該当者は2名のみ。
桜井か、智徳か、「上」と「下」の記入間違いはよくあるので判断が難しいのですが、個人的には藤原麻呂の父・不比等と職務上のつながりがある当麻桜井が百能の母方祖父の可能性が高いと考えます。
今までの人探しの記録
・「宇土御姉」とか「島津林雪」って誰なの? ※未解決なのでまだ情報お待ちしてます<(_ _)>
・「増喜」って誰? と思ったら伊集院忠真のことかよ_| ̄|○
・「春宋(春栄)」って誰? 1,2,3,4
・「花室大姉」って誰?
・「藤原祐寿」って誰じゃ
・『三川雑記』にでてくる「島津重豪にバカにされたかわいそうなお殿様」
今回のネタは藤原百能という人のお母さん。
「藤原百能」知っている人はそこそこの古代史マニアかと。
拙ブログではこの辺でちょろっとだけご登場されています。藤原仲麻呂にボコボコにされたヾ(^^;)実兄・藤原豊成の正室で高級女官だった、と言った方が通りが良いかも。
この人は藤原京家の初代・藤原麻呂の娘でした。ところが母親については『尊卑分脈』で「母当麻氏」とあるだけで、皆目不詳。
当麻氏というのは用明天皇の皇子・当麻皇子の末裔を称していたという、一応血統ではそこそこの一族なんですが、実際『続日本紀』等を見る限りでは従三位以上の高位に登った官人がおらず、地味な氏族だったと考えられます。
ところが、先日『興福寺流記』と言う史料を読んでいたら興味深い記述を発見。
なんと百能が父と母のために興福寺に寄付をしていたらしい。
記述を引用してみる。
一.東瓦葺堂 一宇どうも転写されるうちに誤記があったらしく、変な漢字が出て来たりとか読みにくい文章になっていますが、簡単に訳してみると
延暦記瓦葺小塔堂広四丈八尺在板庇敷板云々
(中略)
<土念>阿弥陀佛像并脇侍并像并僧正三位尚侍商蔵藤原夫人為往生回所也其一切経同夫人奉為所天故正一位右大臣藤原先考左右京大夫藤原先妣従四位下堂麻氏夫人以水田五十町永入寺社安置 所像及一切経論夜々長鑄燃燈日々屈三僧轉一切経谷三所息延暦弘仁記同之
http://webarchives.tnm.jp/dlib/img/3846;jsessionid=34E6798D63AE4F2273FE6FEEF9F10CF3/thumb/L0254478.jpg
「阿弥陀仏像と脇侍、他の像、僧は正三位尚侍兼尚蔵の藤原夫人(=百能)が往生を願って納めた物である。その一切経も同夫人が夫の故正一位右大臣藤原(豊成)、亡父・左右大夫藤原(麻呂)、亡母従四位下当麻氏夫人のために水田50町を寺社に長く納め(行わせたものである)。一切経は夜々長く灯明を灯して僧侶が唱えていると…延暦記、弘仁記に同じ記述がある」
というところかと。
この東瓦葺堂は、孝謙・称徳天皇が天平宝字8年にあの現存世界最古の印刷物として知られる陀羅尼経+百万塔を納めるために造ったお堂のようなんですが、そこに百能は後から阿弥陀三尊像他を寄付して夫・豊成と両親の供養をしたようです。
拙ブログ的に重要なのは
先妣従四位下堂麻氏夫人というところ。つまり、百能の母は
・従四位下の女官
・従四位下当麻某の娘
のどちらかと言うことではないかと考えます。
…つまり『続日本紀』などで「従四位下当麻○○」という人を捜していったら、百能のおかあさん(かその親)にぶち当たる可能性は高い!?
では探してみましょう!
(1)女官従四位下当麻○○
古代の日本人捜しといえば!ヾ(^^;)…の『日本古代人名事典』(4巻し~て 吉川弘文館)を探したのですが…いませんでした!_(。_゜)/というか、当麻氏の女性って史料には淳仁天皇の母・当麻山背しか登場せんのな…。
(2)従四位下当麻○○
やはり先述の『日本古代人名事典』4巻を使って探してみる。
・当麻桜井:?-和銅8年2月14日(715年3月23日)。最終官位従四位下。
『日本書紀』によれば持統天皇3年(689年)に判事に任ぜられるが、この時同時に判事になった一人に藤原不比等がいたという興味深い記述がある。
・当麻智徳:?-和銅4年5月11日(711年6月1日)。最終官位従四位上。
該当者はこの2人だけです。あと従五位辺りの当麻氏官人は多数いましたが、年代が合いませんでした。
と言う事で、管見による該当者は2名のみ。
桜井か、智徳か、「上」と「下」の記入間違いはよくあるので判断が難しいのですが、個人的には藤原麻呂の父・不比等と職務上のつながりがある当麻桜井が百能の母方祖父の可能性が高いと考えます。
PR
…自分で書いといて何だが、何か扇情的なタイトルだな(-_-;)
前の話はこちらです。
さて。
前の話で私はこんな事を書いていた。
長くなりそうなので、ご興味のある方は「つづきはこちら」をクリックプリーズ。
前の話はこちらです。
さて。
前の話で私はこんな事を書いていた。
ところでwikipediaでは許麻呂の母である橘佐為の娘=藤原是公の妻となって真友、雄友を生んだ橘佐為の娘=橘真都我と言う恐ろしいことが書いてあるんですが…どうなんでしょ?これがホントだったら是公はお父さんの奥さんをお父さんが死んだ後横取りしたということになりますがね…モンゴルじゃ普通にあったことのようですが、古代日本じゃどうなんだろうか余り前例がないような。…まず、このwikipediaの話が本当なのかどうか、実際の史料に当たって調べてみようではありませんか。
長くなりそうなので、ご興味のある方は「つづきはこちら」をクリックプリーズ。
「播磨の犬寺」…と言っても兵庫県民でも知らない人の方が多いかも知れない。
が!実は1300年ぐらい歴史のあるお寺のようで、公式HPもちゃんと存在している。こちら
ちなみに正式名は「法楽寺」という…が、公式アドレスが既に「犬寺(inudera)」。
…最近更新されてないのが心配だがヾ(--;)
という、自分のことを棚に上げた話はおいといて
このお寺には極めて独自性の高い奇妙な創建説話が伝わっている。管見では、他の寺では同じ話を聞いたことがない。少なくともこのお寺の近隣で同じ説話を持っているところは見たことがない。公式HPから引用してみよう
・「元亨釈書」版はこちら
・「峰相記」版はこちら
余りにも興味深い説話なので、地元の郷土誌かなんかで既に論究されているだろうと思った
ら、何と意外なことに郷土誌自体が存在してないことを今頃確認(○。○)
…拙ブログのネタ元・島津氏関係では各市町の郷土誌に大変お世話になったので、「鹿児島県でもこんなにあるから、兵庫県でも」と思ったのが大間違い_| ̄|○というか鹿児島のことなめててごめんなさい
ネットで検索してみたが、この話をネタにしている論文や本の類はないようだ…。地元の観光協会などで話に触れているのは以下の通り
・神河町観光協会「播磨犬寺物語」(pdf)
・兵庫県教育委員会「犬寺物語」(pdf)
但し両方共話を紹介しているだけで、その背景などを詳しく検証した物ではない。
図書館で調べた所、『兵庫県史』では論究無し、また一般向けの『兵庫史を歩く』『新兵庫史を歩く』『新兵庫史を歩く2』(以上NHK神戸放送局/神戸新聞総合出版センター)、『播磨史の謎に迫る』(播磨学研究所/神戸新聞総合出版センター)を見たが、「犬寺」「法楽寺」の名前すら出てこない_| ̄|○
学術的に検証してそうな論文はciniiで検索した限りでは以下の物だけのようだ。
・『犬寺縁起絵巻』の成立 : 付・翻刻(徳田和夫、学習院女子大学紀要 1, 43-68, 1999)
・再び『犬寺縁起絵巻』について(徳田和夫、学習院女子大学紀要 2, 1-13, 2000)
※「犬寺縁起絵巻」は先述の話を元に江戸時代に描かれた絵巻物で、内容に脚色が入っているという。現在は大阪市立美術館所蔵。
…こんな面白いネタなのに、何と全く手つかず状態だった…(-_-;)
が!こういうネタこそばんないの好物(ヲイ)
今まで拙ブログで「このネタ手つかず!」…と食い散らしたネタは以下の通り数知れず?ヾ(^^;)
・島津義弘のあの肖像画
・「昭和15年在神戸英国領事館襲撃事件」について
こんな美味しいお話に食いつかない方が勿体ないでしょう!?
…ということで、この辺が切りが良いので、次回に続くということで_(。_゜)/。
が!実は1300年ぐらい歴史のあるお寺のようで、公式HPもちゃんと存在している。こちら
ちなみに正式名は「法楽寺」という…が、公式アドレスが既に「犬寺(inudera)」。
…最近更新されてないのが心配だがヾ(--;)
という、自分のことを棚に上げた話はおいといて
このお寺には極めて独自性の高い奇妙な創建説話が伝わっている。管見では、他の寺では同じ話を聞いたことがない。少なくともこのお寺の近隣で同じ説話を持っているところは見たことがない。公式HPから引用してみよう
大化年間、現在の兵庫県神崎郡神河町に枚夫長者という豪族がいた。彼には子供がいなかったが、二匹の愛犬を我が子のようにかわいがっていた。実はこの話、初出は「元亨釈書」という鎌倉時代に成立した日本仏教史解説本で、次に出てくるのが室町時代に成立した「峰相記」という播磨国の寺社解説本。両方でちょっと字が違ったりする個所もある(主人公の名前が「元号釈書」では”枚夫(ひらふ)”「峰相記」では“秀符(ひでふ)”)が、ほぼ上記で紹介したのと同じ内容である。
そのころ都で戦が起こり、枚夫長者もその戦に従軍することになった。
その留守中家来と枚夫長者の妻が不倫関係となり、やがて帰ってきた枚夫長者を狩りに誘い出し殺そうとした。その危ないところを助けたのが、二匹の愛犬たちだった。
大変感激した枚夫長者は愛犬の死後、私財をなげうって伽藍を建立した。
以後、三度野火が迫るも千手観世音菩薩の霊験か、伽藍には被害がなかったという。そのことが、桓武天皇のお耳に達し当山を「官寺」とした。
http://www.inudera.com/engi.html
・「元亨釈書」版はこちら
・「峰相記」版はこちら
余りにも興味深い説話なので、地元の郷土誌かなんかで既に論究されているだろうと思った
ら、何と意外なことに郷土誌自体が存在してないことを今頃確認(○。○)
…拙ブログのネタ元・島津氏関係では各市町の郷土誌に大変お世話になったので、「鹿児島県でもこんなにあるから、兵庫県でも」と思ったのが大間違い_| ̄|○というか鹿児島のことなめててごめんなさい
ネットで検索してみたが、この話をネタにしている論文や本の類はないようだ…。地元の観光協会などで話に触れているのは以下の通り
・神河町観光協会「播磨犬寺物語」(pdf)
・兵庫県教育委員会「犬寺物語」(pdf)
但し両方共話を紹介しているだけで、その背景などを詳しく検証した物ではない。
図書館で調べた所、『兵庫県史』では論究無し、また一般向けの『兵庫史を歩く』『新兵庫史を歩く』『新兵庫史を歩く2』(以上NHK神戸放送局/神戸新聞総合出版センター)、『播磨史の謎に迫る』(播磨学研究所/神戸新聞総合出版センター)を見たが、「犬寺」「法楽寺」の名前すら出てこない_| ̄|○
学術的に検証してそうな論文はciniiで検索した限りでは以下の物だけのようだ。
・『犬寺縁起絵巻』の成立 : 付・翻刻(徳田和夫、学習院女子大学紀要 1, 43-68, 1999)
・再び『犬寺縁起絵巻』について(徳田和夫、学習院女子大学紀要 2, 1-13, 2000)
※「犬寺縁起絵巻」は先述の話を元に江戸時代に描かれた絵巻物で、内容に脚色が入っているという。現在は大阪市立美術館所蔵。
…こんな面白いネタなのに、何と全く手つかず状態だった…(-_-;)
が!こういうネタこそばんないの好物(ヲイ)
今まで拙ブログで「このネタ手つかず!」…と食い散らしたネタは以下の通り数知れず?ヾ(^^;)
・島津義弘のあの肖像画
・「昭和15年在神戸英国領事館襲撃事件」について
こんな美味しいお話に食いつかない方が勿体ないでしょう!?
…ということで、この辺が切りが良いので、次回に続くということで_(。_゜)/。
前の話はこちらです。
ところで、実際「正倉院文書」に”○○尊”という単語は何回出てくるのだろうか。
東大史料編纂所データベースを元に検索してみて管見に引っかかった物をリストしてみました。
※ご興味のある方は下の「つづきはこちら」をクリックプリーズ。
ところで、実際「正倉院文書」に”○○尊”という単語は何回出てくるのだろうか。
東大史料編纂所データベースを元に検索してみて管見に引っかかった物をリストしてみました。
※ご興味のある方は下の「つづきはこちら」をクリックプリーズ。