拙HP「戦国島津女系図」の別館…のはず
昨日「維新の会も不信任案に同意したから斎藤知事とは切れてしまった」という話が載っていたニュースを
どこかで見たんだが、今さがしても見つからない(´・ω・`)
「斎藤知事は“正当性担保”のために高校生の手紙を紹介」「目線が動かないのは不安の表れ」…専門家が心理分析
9/28(土) 7:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/58679223dab21084c6349adb09ba1b3c623ac5cf?page=1
どこかで見たんだが、今さがしても見つからない(´・ω・`)
「斎藤知事は“正当性担保”のために高校生の手紙を紹介」「目線が動かないのは不安の表れ」…専門家が心理分析
9/28(土) 7:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/58679223dab21084c6349adb09ba1b3c623ac5cf?page=1
自らの主張を貫いた斎藤知事はどのような心理状況にあったのか? 東京未来大学 子ども心理学部長 出口保行氏に聞いた。
まず出口氏は「人に何か言われても自分が正しいと主張することが非常に多かった。心理学における『確証バイアス』といわれるものが強く出ていた」と分析した。
「『確証バイアス』は誰にでもあり、私たちはある程度何かしらの思い込みを抱えながら生活している。地元の高校生から受け取った“知事を応援する手紙”を引き合いに出したのも『自分は四面楚歌ではなく、自分の主張を理解してくれる人もいる』と表現し、自分の正当性を担保したかったのだろう」
さらに出口氏は斎藤知事の「目線」が気になったという。
「どんな質問が来ても斎藤知事の目線はほとんど動かなかった。実は、『不安が強いと目が泳ぐ』という言説は正しくなく、人は不安が強いと相手が何を思っているのかに対して敏感になるため目は泳がなくなるのだ。会見を通してそんな側面が非常に強かった」
最後まで辞職という選択肢を頑なに拒んだ斎藤知事。出口氏は「極度の緊張・不安によって、他人からの批判や指摘を客観視できない心理状況があったのではないか」と分析する。
「人からいろんな形で批判をされたり、意見をもらっても『今は耳を傾ける段階ではない』と判断しているようだ。今は自分の主張を揺るぎないものとして、それが必ず県政・県民のために貢献できるという強い意志を持っているという表れだと思う。だが、今後自身の行動を客観的にチェックできるようになれば、発言が変わる可能性はあるだろう」
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。